スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市交通局市バス運転士(正職員・パートタイム)採用試験の実施

ページ番号346223

2025年11月5日

京都市交通局では、「市バス運転士不足 非常事態宣言」を発出(令和6年9月)しているところであり、職員の処遇や職場環境の更なる改善を図るとともに、事業運営を支える担い手の確保に取り組んでおります。

そうした中、今回、市バス運転士(正職員・パートタイム)を募集します。

なお、正職員は大型二種免許をお持ちでない方を対象に、パートタイムは大型二種免許をお持ちの方を対象に募集します。

前回の試験から、第一次試験(SPI3)を廃止しており、受験しやすくなっています。

たくさんの御応募お待ちしています。

1 募集内容

市バス運転士(正職員)大型二種免許をお持ちでない方

採用予定者数

約55名

採用予定日

令和8年6月1日(月曜日)又は令和8年7月1日(水曜日)

(補足)申込み時に御希望の採用予定日を記載していただきます。

市バス運転士(パートタイム)大型二種免許をお持ちの方

採用予定者数

約5名

採用予定日

令和8年6月1日(月曜日) 又は 令和8年7月1日(水曜日)

(補足)申込み時に御希望の採用予定日を記載していただきます。

留意事項等

  • 採用予定者数及び採用予定日は、事業計画等により変更することがあります。
  • 市バス運転士(正職員)採用試験の最終合格者は、合格発表の日以降に、各自で自動車教習所等に通っていただき、採用予定日の2日前までに大型二種免許を取得された方を採用します。
  • 大型二種免許取得費用(受験資格特例教習に要した費用を含む)は、一部手数料等を除き、交通局が負担します。

(補足)原則6か月の条件付採用期間が終了し、正式採用された方に対して支給を開始し、勤続3年を満了するまで分割して行います。3年未満で退職したときは、退職以後の支給を行いません。

2 受験資格

正職員(大型二種免許をお持ちでない方)

  • 昭和40年4月2日以降に生まれた方
  • 令和7年11月5日時点において大型二種免許を保有していないこと
  • 令和8年2月1日時点において、大型、中型、準中型、普通、大型特殊いずれかの自動車運転免許(AT限定含む。)をお持ちで、その免許経歴(免許停止期間を除く。)が通算1年以上であること
    →大型二種免許の取得に当たり、年齢要件(21歳以上)または経験年数要件(免許経歴3年以上)を満たしていない場合、受験資格特例教習を修了する必要があります。
    該当する受験者は、受験資格特例教習を修了したうえで、大型二種免許を取得された方を採用します。
    →採用者のうち、令和7年11月5日時点で受験資格特例教習が未修了である方の教習費用については、大型二種免許取得費用と併せて交通局から分割支給します。
  • 令和3年2月1日以降に運転免許の取消又は停止処分がなく、運転記録証明書交付日現在(令和7年11月5日以降に交付されたもの)の累積違反点数が2点以内であること
  • 矯正視力を含む両眼視力が0.8以上かつ各眼視力がそれぞれ0.5以上であること
  • 赤色、青色及び黄色の識別ができること

パートタイム(大型二種免許をお持ちの方)

  • 大型二種免許を保有していること
    (補足)路線バス運転経験や年齢は問いません。

参考(勤務条件等)

  • 週約20時間勤務(1日の基準拘束時間:4時間10分)
  • 朝又は夕方の勤務時間帯を選択可
  • 兼業可(原則、自動車の運転以外の業務)
    (補足)詳細は募集要綱を御覧ください。

両区分共通

  • バス運転業務のほか、旅客案内業務及び車いす利用者等、体の不自由な方に対しての乗降補助業務が支障なく行えること
  • 地方公務員法第16条に該当していないこと

3 試験日程等(正職員・パートタイム共通)

試験内容

実技試験、口述試験、クレペリン検査、提出書類の審査

(補足)筆記試験を廃止しました。

(補足)試験の受験に際し、提出が必要な書類があります。詳細は採用試験要綱に記載しておりますので、必ず確認のうえ、提出していただきますようお願いします。

試験日程

令和8年1月17日(土曜日)又は令和8年1月18日(日曜日)

4 申込方法等

(1)インターネットによる申込み

申込方法等

次のそれぞれの職種のリンクにアクセスし、必要事項の入力および必要なファイル(証明写真)をアップロードし、申し込んでください。

(補足)受付期間内に限り、アクセス可能です。

申込期間

令和7年11月6日(木曜日・午前9時)から令和7年12月5日(金曜日・正午)まで

  •  受験申込後、申請受理メールを送信しますので御確認ください。

(補足)締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。

受験票交付

  • 受験票は12月19日(金曜日)に、電子メールにより送付します。
  • 電子メールが届かない場合には、京都市交通局企画総務部職員課人事担当(075-863-5290)へお問合せください。

(2)郵送による申込み

申込方法

京都市交通局ホームページから採用試験申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて、下記に記載の宛先へ簡易書留で送付してください。

なお、採用試験申込書は、市バス営業所や地下鉄各駅、市バス・地下鉄案内所等でも配布しています。

申込期間

令和7年11月6日(木曜日)から令和7年12月5日(金曜日)当日消印有効まで

受験票交付

受験票は、12月19日(金曜日)に発送する予定です。

受験票が12月25日(木曜日)までに届かない場合には、京都市交通局企画総務部職員課人事担当(075-863-5290)へお問合せください。

5 市バス運転体験会

市バス運転士(正職員)採用試験の受験を検討されている方を対象に、市バス運転体験会を実施します。

市バスの運転を事前に体験されたい方は、市バス運転体験会のページからお申し込みください。また、当日は、採用試験説明ブースも設置し、職務内容や勤務条件などを説明します。

概要

自動車教習場のコースにて、約10分間市バスの運転を体験していただきます。ハンドル操作やアクセル・ブレーキ操作を通じて車両感覚等を体感してください。

開催日時

令和7年11月15日(土曜日)午前10時から午後1時まで

会場

京都府交通安全協会 自動車練習場(京都府警察運転免許試験場内)

住所:〒613-0901 京都府京都市伏見区淀樋爪町634番2、634番4

会場には駐車場があり、交通用具(自転車、自動車等)で御来場いただけます。

申込方法

市バス運転体験会のページからお申し込みください。
  1. 午前10時から午前11時まで
  2. 午前11時から正午まで
  3. 正午から午後1時まで

以上の三部制で、各部ごとに定員を設けております。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。

(補足)事前申込をされていない方は、運転体験会に参加いただくことはできません。

申込期間

令和7年11月6日(木曜日)午前10時から各部で定員となるまで

参加対象者

市バス運転士(正職員)採用試験の受験資格があり、受験を検討されている方

(補足)過去に開催した体験会に参加された方は、今回のお申し込みは御遠慮願います。

6 採用試験説明会

採用試験実施に当たり、試験内容や職務内容、勤務条件などを説明させていただき、質問にもお答えする「採用試験説明会」を実施します。

また、女性の方にも市バス運転士として活躍いただけるよう、現役の女性市バス運転士に直接質問できる日程もあります。

受験を迷われている方、受験に当たって不安な点がある方はお気軽に御参加ください。

(1)開催日時

  1. 令和7年11月21日(金曜日)午後7時から午後8時30分まで(受付:午後6時30分から)
  2. 令和7年11月22日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで(受付:午前9時30分から)

(補足)22日(土曜日)は、女性向けに現役の女性市バス運転士が参加します。

(補足)事前申込は不要です。

(2)説明会会場

京都市交通局本庁舎 3階 大会議室

〒616-8104 京都市右京区太秦下刑部町12 SANSA右京 3階

  • 京都市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅下車すぐ
  • 京福電鉄「嵐電天神川」駅下車すぐ
  • 京都市バス「太秦天神川駅前」停留所下車すぐ

(補足)駐車場及び駐輪場等はございませんので、お越しの際は公共交通機関を御利用いただきますようお願いします。

7 今後の市バス運転士採用試験の実施予定等について

現時点における、今後の市バス運転士採用試験実施スケジュール

募集期間

令和8年2月上旬から3月上旬

採用予定時期

令和8年9月下旬又は10月下旬

区分(予定)

大型二種免許未取得者(正職員)及び大型二種免許保有者(会計年度任用職員・パートタイム)

(補足)スケジュール等は事業計画等により変更することがあります。

8 その他

職種紹介のページに過去の採用試験実施状況や職員インタビュー等を掲載しています!

また、京都市交通局公式YouTubeにおいて、仕事内容を紹介する動画を公開しています!

9 報道発表資料等

発表日

令和7年11月5日

担当課

交通局企画総務部職員課(電話:075-863-5290 )

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

採用募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

企画総務部職員課(人事担当)電話:075-863-5290 FAX 075-863-5078