スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市交通局市バス運転士(正職員)採用試験の実施

ページ番号337529

2025年2月20日

 全国的にバス運転士の担い手が不足する中、京都市バスにおいても令和6年9月に「市バス運転士不足 非常事態宣言」を発出し、担い手の確保に向けた処遇改善や積極的な採用活動に取り組んでおりますが、依然として担い手が不足しており、減便せざるを得ないほど危機的な状況にあります。

 また、京都市のバスネットワークは民間バス事業者との連携で成り立っていますが、民間バス事業者においても担い手不足が深刻化し、減便や路線の廃止が行われている状況です。このような状況を踏まえ、交通局では、この間、民間バス事業者への影響を考慮し、大型二種免許をお持ちでない方の採用を積極的に行ってきました。

 今回、新たな取組として、現在バス業界におられない潜在的な人材を掘り起こすことを目的として、大型二種免許をお持ちの方のうち、募集開始日現在において過去1年間に路線バスを営む事業者に在籍されていない方を対象とする採用試験を臨時的に実施します。

 今回から、インターネットによる申込みも受け付けるとともに、一次試験については、前回に引き続きSPI3で実施し、オンラインでの受験も可能です。

 また、バス業界から離れ、別の職種に就かれている方のカムバック等につながるよう、バス運転体験会も実施するほか、市バス・地下鉄職員の採用情報をお届けするメールマガジンの発行を開始します。

1 募集内容

市バス運転士(正職員)

  • 免許区分等 大型二種免許をお持ちの方で、令和6年2月20日以降、路線バスを営む事業者に在籍されていない方
  • 採用予定者数 約70名
  • 採用予定日 令和7年8月1日(金曜日)(合格者数に応じ一部の方は令和7年8月29日(金曜日))

留意事項等

  • 採用予定者数及び採用予定日は、事業計画等により変更することがあります。

  • 本区分での採用試験について、定期的に実施するものではありません。
  • 令和6年2月20日以降、路線バスを営む事業者に在籍されていないことを確認するため、第二次試験では、年金加入記録である「被保険者記録照会回答票」をご提出いただきます。

  • 採用後に、受験資格を満たしていないことが分かった場合、採用を取消すことがあります。

2 受験資格

  • 昭和39年4月2日以降に生まれた方
  • 大型二種免許を保有していること(バスの運転経験等は問いません。)

  • 令和6年2月20日以降、路線バスを営む事業者に在籍されていない方
  • 地方公務員法第16条に該当していないこと

  • バス運転業務(旅客案内及び車いす利用者等、体の不自由な方に対しての乗降補助等を含む。)を支障なく行えること
 ※ 詳細については、必ず募集要綱をご確認ください。

3 試験日程等

第一次試験

  • オンラインで受験する場合(テストセンター方式) 
  日程:令和7年4月2日(水曜日)から令和7年4月12日(土曜日)のうち各受験者が選択する日


  • ペーパーテストで受験する場合
  日程:令和7年4月12日(土曜日)


  • 試験内容(両区分共通)
  SPI3、運転経歴及び身体検査の審査

第二次試験

日程:令和7年5月12日(月曜日)から令和和7年5月16日(金曜日)のうち交通局が指定する日

内容:実技試験、口述試験、クレペリン検査

4 申込方法等

インターネットによる申込み

受付期間

令和7年2月21日(金曜日・午前9時)から

令和7年3月22日(土曜日・正午)まで

申込方法

 次のリンク先「受験申込」にアクセスし、必要事項の入力及び必要なファイル(証明写真)をアップロードし、申し込んでください。

 受験申込外部サイトへリンクします

 ※ 受付期間内に限り、アクセス可能です。

郵送による申込み

申込期間

令和7年2月21日(金曜日)から

令和7年3月22日(土曜日)【当日消印有効】まで

申込方法

 下記のリンクから申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて、下記に記載の宛先へ簡易書留で送付してください。

 なお、採用試験要綱等は、市バス営業所や地下鉄各駅、市バス・地下鉄案内所等でも配布します。

宛先

〒616-8104
京都市右京区太秦下刑部町12 SANSA右京5階
京都市交通局企画総務部職員課 人事担当

5 市バス運転体験会

 市バス運転士採用試験の受験を検討されている方を対象に、市バス運転体験会を実施します。
 市バスの運転を事前に体験されたい方は、こちら申込期間開始後にアクセス可能です。)からお申し込みください。また、当日は、採用試験説明ブースも設置し、職務内容や勤務条件などを説明します。

概要

 自動車練習場のコースにて、約10分間市バスの運転を体験していただきます。ハンドル操作やアクセル・ブレーキ操作を通じて車両感覚等を体感してください。

開催日時

令和7年3月15日(土曜日)午前10時から午後1時まで

会場

京都府交通安全協会 自動車練習場(京都府警察運転免許試験場内)
住所:京都府京都市伏見区淀樋爪町634番2、634番4

会場には駐車場があり、交通用具(自転車、自動車等)でご来場いただけます。

申込方法

 こちら申込期間開始後にアクセス可能です。)からお申し込みください。

  1. 午前10時 から 午前11時まで
  2. 午前11時 から 正午まで
  3. 正午 から 午後1時まで

 以上の三部制で、各部ごとに定員を設けております。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。

※事前申込をされていない方は、運転体験会にご参加いただくことはできません。

申込期間

令和7年2月21日(金曜日)正午から

令和7年3月14日(金曜日)正午まで

参加対象者

市バス運転士(正職員)採用試験の受験資格があり、受験を検討されている方

※過去に開催の体験会(令和6年8月3日及び令和6年10月19日)に参加された方は、今回のお申し込みはご遠慮願います。

6 採用試験説明会

 採用試験実施に当たり、試験内容や職務内容、勤務条件などを説明させていただき、質問にもお答えする「採用試験説明会」を実施します。
 また、女性の方にも市バス運転士として活躍いただけますよう、3月8日(土曜日)には、現役の女性市バス運転士に直接質問いただけるコーナーを設けた説明会も開催します。
 受験を迷われている方、受験に当たって不安な点がある方はお気軽にご参加ください。

開催日

  1. 令和7年3月7日(金曜日)午後7時~午後8時30分(受付:午後6時30分から)
  2. 令和7年3月8日(土曜日)午前10時~午前11時30分(受付:午前9時30分から)
    →女性向けに現役の女性市バス運転士に直接質問いただけるコーナーを設けます。

説明会会場

京都市交通局本庁舎3階 大会議室
住所:京都市右京区太秦下刑部町12 SANSA右京3階

  • 京都市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅下車すぐ
  • 京福電鉄「嵐電天神川」駅下車すぐ
  • 京都市バス「太秦天神川駅前」停留所下車すぐ

※駐車場及び駐輪場等はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。

7 その他

 こちらに過去の採用試験実施状況や職員インタビュー等を掲載しています!
 また、京都市交通局公式YouTubeにおいて、仕事内容を紹介する動画を公開しています!

報道発表資料等

発表日

令和7年2月20日

担当課

京都市交通局企画総務部職員課

お問い合わせ先

京都市交通局企画総務部職員課  
電話:075-863-5073(人事担当) ファックス:075-863-5078