スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

  • トップページ
  • 市バス
  • お知らせ
  • 【報道発表資料】~洛西SAIKO(さぁ、いこう)プロジェクト~令和7年3月実施の交通のバージョンアップに係る取組

【報道発表資料】~洛西SAIKO(さぁ、いこう)プロジェクト~令和7年3月実施の交通のバージョンアップに係る取組

ページ番号337239

2025年2月7日


 京都市交通局では、洛西“SAIKO”プロジェクトにおける交通のバージョンアップに取り組んでいます。

 その一環として、令和7年3月から、新たにヤサカバスとの市バスIC定期券の共通利用を開始するほか、市バスの桂地域フリー定期券及び高校生以下を対象としたエリアフリー通学IC定期券の新設など、更なる利便性向上を図るとともに、地域限定で大人と同乗される小学生を無料とするキャンペーンを民営バス事業者と協調して実施します。

1 洛西SAIKO(さあ、いこう)!MOTTO(もっと)おでかけ割

 子育て世代への応援及び子育て世代にやさしいまちであることを交通の側面から支援する取組として、洛西地域内の対象エリアにおいて、バスの降車時に「洛西SAIKO!」の合言葉を運転士に告げると、大人と同乗される小学生の運賃を無料(保護者1人につき、小学生2人まで)とするキャンペーンを実施します。なお、本取組は、『地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部』及びプロジェクトチームの下で、関係局区と連携して企画・実施するものです。

(1)実施期間

令和7年3月の土日祝日及び春休み期間(3月21日(金曜日)~4月6日(日曜日))

【計24日間】

(2)対象エリア

下図の対象エリア内の停留所で降車される場合に適用します。


(3)対象交通機関 ※それぞれの交通機関の対象系統・区間は別紙1参照

・ 市バス(均一系統は除く)

・ 京阪京都交通株式会社

・ 阪急バス株式会社

・ 株式会社ヤサカバス

(4)利用方法

降車時に、運転士に「洛西SAIKO!(さぁ、いこう)」と申告し、大人運賃のみお支払いください。

※現金のほか、カード乗車券、ICカード乗車券、回数券、定期券、敬老乗車証など全ての券種が対象です。

※大人運賃のお支払方法は事業者により異なりますので予めご確認ください。

2 ヤサカバスとの市バスIC定期券の共通利用の開始

ヤサカバスのIC導入に合わせ、市バスIC定期券でヤサカバスに御乗車いただけるようになる、定期券の共通利用を開始します。

※市バスIC定期券でヤサカバスのIC読取部をタッチして御利用いただけます。

(1)開始日

令和7年3月22日(土曜日)

(2)対象路線

ヤサカバス全路線

(3)対象の市バスIC定期券(通勤・通学)

・ 市内中心+桂地域フリー

・ 市内中心+桂・洛西地域フリー

・ 桂地域フリー(新設)

・ 桂・洛西地域フリー


3 市バス定期券「桂地域フリー」の新設

ヤサカバスとの市バスIC定期券共通利用の開始に合わせ、阪急桂駅及びJR桂川駅周辺の「桂地域」のみを対象としたフリー定期券を新設します。

(1)発売開始日

令和7年3月22日(土曜日)

(2)適用範囲


(3)発売区分及び発行媒体

・ 通勤:ICOCA定期券・紙定期券

・ 通学:ICOCA定期券

(4)発売価格(主なもの)

 
 1か月 3か月6か月
 通勤   7,980円 22,740円 43,090円

※その他の区分の発売価格については別紙2参照

4 高校生以下を対象とした市バスIC通学フリー定期券の新設 ~全市域対象~

中学生・高校生、幼稚園児・小学生向けの市バスIC通学フリー定期券を新設します。

(1)発売開始日

令和7年3月22日(土曜日)

(2)発売種別 ※各種IC連絡定期券の取扱いもあります。

・ 市内中心フリー

・ 市内中心+桂地域フリー

・ 市内中心+桂・洛西地域フリー

・ 桂地域フリー(新設)

・ 桂・洛西地域フリー

(3)発売価格(主なもの)


(4)発行媒体

ICOCA

5 定期券発売所の移設(洛西営業所→JR桂川駅前)

洛西営業所の定期券発売所をJR桂川駅前のバス総合案内所に移設します。これに合わせて、営業日をこれまでの月末5日~月始5日から年中無休(年末年始を除く)に拡大します。

(1)実施日

令和7年3月22日(土曜日)

(2)発売券種

・ 交通局で発売する全ての定期券(地下鉄含む)

・ ヤサカバスの区間定期券(共通利用の対象外)

・ 京都市域共通回数券など

(3)営業時間

・ 平 日:12時~19時

・ 土休日:11時~17時30分

【参考】「地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部』について

 本市では、市バスの混雑対策にも取り組みながら、地下鉄・バスの増客の取組を強力に進めるため、副市長を本部長とする『地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部』(※令和6年9月~)の下、本市のあらゆる施策を総動員し、全庁体制で公共交通の利用促進に取り組むこととしております。より実効的な取組を実行するため、利用促進本部の下部組織として、関係局区の課長級以下職員及び若手職員で構成するプロジェクトチームを立ち上げたところです。

 利用促進本部及びプロジェクトチームでは、『「3つのもっと」を皆の「モットー」に』をコンセプトに、「市バス赤字系統の利用促進」、「地下鉄とバスを組み合わせた移動への誘導」を取組の重点に取り組むこととしております。

 「3つのもっと」を皆の「モットー」に

  ・もっと周辺部のバスに乗ろう!

  ・もっと地下鉄を組み合わせて移動しよう!

  ・もっと沿線地域を活性化しよう!

別紙1

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

別紙2

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日

担当課

・ 「洛西SAIKO!MOTTOおでかけ割」に関すること

  企画総務部営業推進課 営業企画担当(TEL:075-863-5066)

・ 「定期券発売所の移設」に関すること

  企画総務部営業推進課 事業管理担当(TEL:075-863-5068)

・ それ以外の「定期券制度」に関すること

  企画総務部企画調査課 運賃制度担当(TEL:075-863-5061)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

※「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

お問い合わせ先

・「洛西SAIKO!MOTTOおでかけ割」に関すること 交通局 企画総務部 営業推進課TEL 075-863-5066 FAX 075-863-5099
・それ以外の「定期券制度」に関すること 交通局 企画総務部 企画調査課TEL 075-863-5061 FAX 075-863-5069