京都市交通局×村上隆もののけ京都 ポストカード型地下鉄1日券の発売
ページ番号324313
2024年4月16日
京都市交通局では、京都市京セラ美術館で開催中の「村上隆 もののけ 京都」展とコラボし、新作「金色の空の夏のお花畑」を券面にあしらった限定デザインのポストカード型地下鉄1日券を発売します。
この機会に是非お買い求めいただくとともに、地下鉄に乗って村上隆氏の新しい世界をお楽しみください。
▽ポストカード型地下鉄1日券 イメージ
<表面>
<裏面>
1 発売期間
令和6年4月26日(金曜日)~6月30日(日曜日)
※ なくなり次第、終了
2 発売金額
大人800円
3 発売枚数
限定1,000枚
4 有効期間
令和6年4月26日(金曜日)~7月31日(水曜日)
※ お客様で御記入いただく利用日の1日に限り有効
5 発売場所
⑴ 市バス・地下鉄案内所
・コトチカ京都(地下鉄京都駅構内 中央1改札口横)
⑵ 定期券発売所
・四条駅(地下鉄駅構内 出入口4付近)
・三条京阪駅(地下鉄駅構内 出入口1付近)
▼ 営業時間はこちら ▼
【案内所】https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000182070.html
【定期券発売所】https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000033549.html#basyo
6 ポストカード型地下鉄1日券の使用方法
自動改札機を通さず、有人改札にて係員に提示する。
※ リモート化を実施している「今出川駅」、「二条駅」、「三条京阪駅」、「山科駅」については、改札口インターホンで駅係員に御提示ください。
参考
京都市美術館開館90周年記念展「村上隆 もののけ 京都」
現代美術の最前線で活躍する村上隆氏の大規模な個展が、開館90周年を迎える京都市京セラ美術館にて開催中。本展は、主に海外を中心に活動してきた村上氏にとって、国内で約8年ぶり、東京以外で初めての大規模個展となります。
【会 期】令和6年2月3日(土曜日)~9月1日(日曜日)午前10時~午後6時(最終入場は午後5時30分まで)
【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)
【会 場】京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
【アクセス】
・地下鉄東西線「東山駅」から徒歩8分
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停からすぐ
【拝観料】
一般:2,200円、⼤学・専門学校生:1,500円、高校生:1,000 円、中学生以下無料
※ ふるさと納税の御寄付により、京都市在住の学生もしくは京都市内の学校に通学している学生の入場料は無料。
※ 障害者手帳等御提示の⽅は本人及び介護者1名無料。
【主 催】京都市、朝日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿
【クリエイティブ・パートナー】ソニー・ミュージックエンタテインメント
【制作協力】NHKプロモーション
村上隆氏プロフィール
1962年、東京都生まれ。1993年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士号取得。博士論文は「美術における『意味の無意味の意味』をめぐって」。2000年、伝統的日本美術とアニメ・マンガの平面性を接続し、日本社会の在り様にも言及した現代視覚文化の概念「スーパーフラット」を提唱しました。2001年、自身が代表を務める有限会社カイカイキキを設立。2005年、「リトルボーイ展」(ジャパン・ソサエティ、ニューヨーク)にて、全米批評家連盟ベストキュレーション賞受賞。2015年、文化庁「第66回芸術選奨」文部科学大臣賞受賞。近年は、「Stepping on the Tail of a Rainbow」(ザ・ブロード、LA、2022年)、「MurakamiZombie」(釜山市立美術館、釜山、2023年)、「Understanding the New Cognitive Domain」(ガゴシアン、ル・ブルジェ、2023年)、「Takashi Murakami:Unfamiliar People – Swelling of Monsterized Human Ego」(アジア美術館、サンフランシスコ、2023年)など、世界各地で個展が開催されています。
撮影:Museum of Fine Arts, Boston
©2017 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All
Rights Reserved.
報道発表資料
発表日
令和6年4月16日(火曜日)
担当課
・京都市交通局 企画総務部営業推進課(075-863-5065)
・京都市文化市民局 美術館 (075-771-4107)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
交通局 企画総務部 営業推進課
(営業推進担当)075-863-5065