駅ナカアートプロジェクト~大学 - 地下鉄 - 京都~
ページ番号230253
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月8日
駅ナカアートプロジェクト
「駅ナカアートプロジェクト」は,芸術系大学を中心とした学生によるアートやデザインで,京都の地下鉄駅を明るく,活性化する事業です。

ビジュアル制作:京都工芸繊維大学
駅ナカアートプロジェクト2020 -駅ポスター-
駅ナカアートプロジェクト2020 -駅ポスター-(PDF形式, 2.68MB)
駅ナカアートプロジェクト2020 -駅ポスター-
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
開催期間終了のお知らせ及びキーワードラリーの実施について
新型コロナウイルス感染拡大の影響により,展示作業が中断していた駅について,10月初旬にはすべての駅で作品の展示が整いました。これに伴い,開催期間を令和2年10月31日(土曜日)までといたしましたのでお知らせします。
これと合わせ,みなさまに各大学の作品をご覧いただきながらお楽しみいただくキーワードラリーを実施しております。
開催期間終了とキーワードラリーお知らせはこちら。
キーワードラリー開催の概要は下記のとおりです。ささやかなプレゼントを準備しておりますので,学生の力作をご覧いただき,芸術の秋をお楽しみ下さい!
⑴ 実施期間
令和2年10月3日(土曜日)~令和2年10月31日(土曜日)
⑵ 達成賞交換期間
令和2年10月3日(土曜日)~令和2年10月31日(土曜日)
⑶ キーワードラリー台紙の入手方法
地下鉄駅(改札口周辺のパンフレットラック),市バス・地下鉄案内所,定期券発売所で入手できるほか,下記から印刷が可能です。
キーワードラリー台紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
開催期間延長のお知らせ
この間,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,展示作品を御覧いただくことが困難な状況となっておりましたが,5月15日に「新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府における緊急事態措置」が解除されたことを踏まえ,当初5月31日までとしておりました開催期間を,当面の間延長することとしましたので,お知らせいたします。なお,作品が未設置となっている駅については,順次設置を行う予定としております。
1 駅ナカアート展示期間
変更前 令和2年3月24日(火曜日)~令和2年5月31日(日曜日)
変更後 令和2年3月24日(火曜日)~当面の間
※展示の終了については,全ての作品が整い次第,速やかにお知らせいたします。
2 市バスアート車両運行期間
令和2年3月24日(火曜日)~令和3年3月下旬(変更なし)「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2020」の期間延長について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
駅ナカアートプロジェクト2020 開催中!
令和2年3月24日より,市内12大学の学生によるアートプロジェクトが,地下鉄11駅及び,市バス車両1台にて開始いたします。展示の様子をこちらで紹介いたします。
なお,新型コロナウイルス感染の拡大防止対策として,駅によっては展示作品が未設置の駅もありましたが,ようやく全ての大学の作品の設置が整いました!是非,特色ある各大学の力作を,駅でご覧ください。

松ヶ崎駅 「味わう京都~琥珀糖~」(京都工芸繊維大学)

国際会館駅 「食の色見本」(京都精華大学・テキスタイルコース)

国際会館駅 「食の色見本」(京都精華大学・ライフクリエイションコース)

北大路駅 「魚の集合体アート」(大谷大学)

二条城前駅 「運河鉄道『ものを運ぶ運河 人を運ぶ運河』」(京都市立芸術大学)

五条駅 「小さな世界~足元の高さから見る世界~」(京都女子大学)
各大学の作品映像をFacebookにて公開しています。ぜひ,ご覧ください!
◆【 駅ナカアートプロジェクト2020五条駅作品スライド 】
動画とともに作品スライドの公開も開始しました。ご一緒にご覧ください♪

三条京阪駅 「きょうの春 -京美×KYOBI-」(京都美術工芸大学)

北大路駅 「時代を歩く。」(京都府立大学)
北大路駅は管理維持が困難な状況のため7月2日をもって撤去いたしました。

北大路駅 撤去後 掲示イメージ

東山駅 「Nice to meet 湯」(京都造形芸術大学)

二条駅 「グルグルワゥー」(嵯峨美術大学)

椥辻駅 「橘の木」(京都橘大学)

六地蔵駅 「記憶」「コントラスト」「無機質空間に音色を」「インディビジュアル・ピクト」(京都教育大学)

太秦天神川駅 「日常の小さな気づきから輝く発見」(嵯峨美術短期大学)

アートバス 「仏さまの都めぐり」(嵯峨美術短期大学)
梅津営業所 3346号車 主に100/110系統にて走行中
KYOTO駅ナカアートプロジェクト2020
会場の様子
いよいよ,今年の駅ナカアートプロジェクトが始動し,先日,参加12大学の学生及び教員,ご協賛の企業の担当者,計約100名が一堂に会し,作品の中間構想についてプレゼンテーションを行い,活発に意見交換を行いました。
各大学の作品制作に向けてのアイデアを共有し,自分たちの制作に,方向性に関わる大きなヒントや,技術的な課題や対策,手法など,大学の先生方や企業のご担当者よりご指導をいただき,大変励ましとなったのではと考えます。
また,自由に各大学の作品について意見を交換する時間を設け,学生の皆さんには活発に交流していただくことができました。時間が足りず名残惜しい,という雰囲気を残しての閉会となりました。
これから本格的にプランを立て,作品の制作にあたっていただきます。次回は,駅ナカアート2020のオープニングとなるジョイントミーティングで,各大学にて制作された作品の発表会を行っていただきます。
☆参加大学
1 京都精華大学(国際会館駅)
2 京都工芸繊維大学(松ヶ崎駅/PRポスターデザイン)
3 京都府立大学(北大路駅)
4 大谷大学(北大路駅/PV動画)
5 京都女子大学(五条駅)
6 京都教育大学(六地蔵駅)
7 京都橘大学(椥辻駅)
8 京都造形芸術大学(東山駅)
9 京都美術工芸大学(三条京阪駅)
10 京都市立芸術大学(二条城前駅)
11 嵯峨美術大学(二条駅)
12 嵯峨美術短期大学(太秦天神川駅/アートバス)
☆ ジョイントミーティング (開催中止) 新型コロナウイルス感染拡大の防止のため,中止しました。
1 日時 令和2年3月24日(火曜日)10時~
2 場所 京都駅前広場及び,地下鉄京都駅コトチカ広場
3 内容 ・参加12大学により駅に制作されたアート作品のプレゼンテーション
・アートラッピングバスのお披露目
・市長より感謝状贈呈
※ジョイントミーティングは,どなたでも観覧いただけます。
駅ナカアートプロジェクト2014~2019(オフィシャルパンフレット)
駅ナカアートプロジェクト実施の記録をご紹介(2014~2019年)。過去のアート作品をご覧いただけます!
駅ナカアート アーカイブ
駅ナカアート2019(PDF形式, 9.25MB)
駅ナカアート2018(PDF形式, 6.62MB)
駅ナカアート2017(PDF形式, 5.70MB)
駅ナカアート2016(PDF形式, 2.79MB)
駅ナカアート2015(PDF形式, 2.36MB)
駅ナカアート2014(PDF形式, 3.60MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
駅ナカアートプロジェクトとは
平成23年,地下鉄30周年を機に,駅の活性化を主な目的として事業を開始しました。当初は3大学でスタートし,現在では芸術系大学を中心に12大学まで参加校も増え,毎年地下鉄駅にて開催するアートプロジェクトです。
【広報資料】2011.12.7 地下鉄開業30周年記念「ダイガク×チカテツ ~駅ナカアートプロジェクト~」を実施します!
事業主旨
◆人口140万人の大都市であり,年間5千万人の観光客が訪れる国際観光都市でもある京都。その重要な都市装置である地下鉄の駅のイメージアップを図り,地下鉄を魅力的なものとして活性化することで,活力ある京都のまちづくりに寄与すること
◆“大学のまち京都”ならではの取組として,地下鉄の各駅及び市バスに学生のアート作品を展開することにより,世界に誇る文化芸術都市京都の一助となること
◆学官に産を加えた三者で連携,交流し,未来の京都を支える人材育成の機会を提供すること
「駅ナカアートプロジェクト2019」(2019年3月~5月)~あなたにとってのphotogenicな駅~
今年は,「あなたにとってのphotogenicな駅」をテーマに各駅での展開を実施しました。
◆【駅ナカアートプロジェクト2019 紹介動画】 (大谷大学制作)
各大学の作品制作の様子をまとめた動画です。ぜひご覧ください♪
【広報資料】2019.04.26『駅ナカアートプロジェクト・キーワードラリー』を実施します!
【広報資料】2019.3.8 市内12大学の学生が地下鉄駅をアートでジャック!「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2019」の実施について~市バスアート車両も走行!~
〇駅ナカアートプロジェクトPRポスター(京都美術工芸大学制作)

参加大学及び展示駅
京都精華大学 (国際会館駅)
京都工芸繊維大学 (松ヶ崎駅)
京都府立大学 (北大路駅)
大谷大学 (北大路駅)
京都女子大学 (五条駅)
京都教育大学 (六地蔵駅)
京都橘大学 (椥辻駅)
京都造形芸術大学 (東山駅)
京都美術工芸大学 (三条京阪駅)
京都市立芸術大学 (二条城前駅)
嵯峨美術大学 (二条駅)
嵯峨美術短期大学 (太秦天神川駅)

日程
2019年2月7日 作品構想意見交換会(於;島津製作所プレゼンルーム)
3月下旬~ 各駅への展示スタート
3月18日 感謝状贈呈式,ジョイントミーティング開催(地下鉄京都駅,京都駅前広場)
協賛(五十音順)
イシダ,京都地下鉄整備,最上インクス,サンエムカラー,ジイケイ京都,島津製作所,バックス画材,美十,ポノス,堀場製作所,村田機械,リーフ・パブリケーションズ

「駅ナカアートプロジェクト2018」(2018年3月~5月)明治150年~next innovation~
京都美術工芸大学,嵯峨美術短期大学の2つの大学を新たに迎え,「明治150年,next innovation」をテーマに各駅での展開を実施しました。
オフィシャルパンフレットはこちら↓ 各大学の作品及び制作風景をご覧いただけます。
駅ナカアートプロジェクト2018 オフィシャルパンフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
↑ 大谷大学のメンバーが,そのメイキングから完成までの様子を取材,編集した映像を編集した映像をyoutubeに公開しています。ぜひご覧ください。
【広報資料】2018.3.19 市内12大学の学生が地下鉄12駅をアートでジャック!「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2018」の実施について~市バスアート車両も走行!~
駅ナカアートプロジェクト2012~2017(広報資料)
「駅ナカアートプロジェクト2017」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「駅ナカアートプロジェクト2016」
「駅ナカアートプロジェクト2015」
「駅ナカアートプロジェクト2014」
「駅ナカアートプロジェクト2013」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部営業課
電話:(管理担当)075-863-5213,(営業推進担当)075-863-5218
ファックス:075-863-5219