北区制70周年記念「西陣織(絹織物)の機織り体験会」の開催 ~光峯錦織工房で美しい伝統織物「錦織」に触れる~
ページ番号347036
2025年10月30日
北区制70周年を迎える今年、北区では、様々な記念事業を実施します。その1つとして、北区民を対象にした西陣織(絹織物)の機織り体験会を開催します。
「西陣織(絹織物)の機織り体験会」の概要
日時
- 令和8年1月23日(金曜日)10時から12時
- 令和8年1月23日(金曜日)13時30分から15時30分
- 令和8年1月24日(土曜日)10時から12時
- 令和8年1月24日(土曜日)13時30分から15時30分
- 令和8年1月25日(日曜日)10時から12時
- 令和8年1月25日(日曜日)13時30分から15時30分 以上全6回
場所
龍村光峯錦織工房(住所:〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25)
対象
北区在住又は通勤・通学の方
内容
西陣織(絹織物)の機織り体験と工房見学
(1) 平織(ひらおり)とは
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交互に一本ずつ交差する最も基本的な織り方
(2) 綾織(あやおり)とは(本体験の場合)
経糸と緯糸3本ずつを一つの単位とする織り方
経糸が緯糸2本分は浮き、3本目で沈むのを繰り返し、斜めに連続して綾線ができる少し複雑な織り方

平織

綾織
定員
(1) 平織:各回5名 合計30名
(2) 綾織:各回1名 合計 6名
(補足)申込多数の場合は抽選
参加費
500円
申込期間
令和7年11月21日(金曜日)から12月10日(水曜日)まで
申込方法
こちらから
(補足)申込フォームは、11月21日(金曜日)に開設します。
その他
制作した絹織物はお持ち帰りいただけます。
運営
主催:北区制70周年記念事業実行委員会、北区役所、協力:光峯錦織工房(株式会社龍村光峯)
北区制70周年記念事業のロゴ

北区は、昭和30年9月1日に上京区から分区し、令和7年に区制70周年を迎えます。
この節目の年を区民の皆様と一緒にお祝いし、これからの北区のまちづくりに向けて、多様な主体が新しい“つながり”を増やし、より一層活気あるまちづくりを進めていくための契機となる「北区制70周年記念事業」を実施しています。
龍村光峯錦織工房について
錦織は、少なくとも1200年以上前に中国から日本に伝わった高機(たかばた)という機を用いて手織りされてきた、多彩で精緻で豪華絢爛な絹の紋織物。
龍村光峯錦織工房(代表:龍村 周 氏)は、北区を拠点に、この「錦織」の制作や古代織物の復原に取り組んでおり、伝統文化の普及・継承のため、工房見学や織物体験も実施している。
【織物美術・通販・織物体験】龍村光峯

龍村 周 氏
報道発表資料
発表日
令和7年10月30日
担当課
北区役所地域力推進室まちづくり担当
(電話:075-432-1208 )
報道発表資料
 
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282
 




















 報道発表資料(PDF形式, 604.79KB)
報道発表資料(PDF形式, 604.79KB)