スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

北区制70周年記念「北区区民茶会」の初開催 ~平野神社で速水流による献茶も~

ページ番号344890

2025年10月1日

北区では、北区制70周年を記念して、北区では初めてとなる「北区区民茶会」を開催します。北区在住の茶道速水流の御協力のもと、桜の名所として知られ、平安遷都以来、この地に座する平野神社において、区民200名をお迎えします。

「北区区民茶会」概要

日時

令和7年12月14日(日曜日)午前9時から午後5時20分まで

(スケジュール)

午前9時から  献茶(拝殿でお茶を点て奉納する儀式。見学可)

午前10時から お茶席(1席約40分)

(1) 10時  (2) 10時40分  (3) 11時20分  

(4) 12時40分  (5) 13時20分  (6) 14時  

(7) 14時40分  (8) 15時20分  (9) 16時  

(10) 16時40分

場所

平野神社 参集殿(〒603-8322 京都市北区平野宮本町1)

対象

北区在住又は通勤・通学の方 ※小学生以下は要・保護者同伴

定員

200名(各席20名×10席)

参加費

1,000円

申込期間

令和7年10月20日(月曜日)から11月6日(木曜日)まで

申込方法

北区HP から又はハガキに、必要事項を添えてお申込みください。

(必要事項)

お名前、住所、電話番号、参加希望の時刻(第2希望まで)、同伴者のお名前と年齢(希望者のみ、1人まで))

(補足)申込フォームは、10月20日(月曜日)に開設します。

その他

申込多数の場合は抽選。抽選結果は、11月中旬頃に通知します。

運営

主催:京の暮らしの文化普及啓発実行委員会、共催:北区制70周年記念事業実行委員会、北区役所、協力:茶道速水流、平野神社

文化庁シンボルマーク

文化庁シンボルマーク

本事業は、令和7年度 文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)の助成を受けて実施する「京都の地域文化財総合活用推進事業」の一部です。

北区制70周年記念事業のロゴ

北区制70周年記念事業のロゴ

北区は、昭和30年9月1日に上京区から分区し、令和7年に区制70周年を迎えます。

この節目の年を区民の皆様と一緒にお祝いし、これからの北区のまちづくりに向けて、多様な主体が新しい“つながり”を増やし、より一層活気あるまちづくりを進めていくための契機となる「北区制70周年記念事業」を実施しています。 

北区制70周年記念事業のホームページ

茶道速水流について

茶道速水流は、流祖速水宗達によって江戸時代中・後期に創始された流儀。「茶道とは茶を介して人と人とが誠心の交わりを結ぶ礼式」と提唱しており、この理念は、現代に至るまで大切に引き継がれています。当代お家元は、速水流八代目 速水宗燕(北区平野鳥居前町79(滌源居))

茶道速水流のホームページ外部サイトへリンクします

お問合せ先

京都市北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:075-432-1208

報道発表資料

発表日

令和7年10月1日

担当課

北区役所地域力推進室まちづくり担当

(電話:075-432-1208 )

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282