【広報資料】令和5年度 北区人権啓発事業 わたしたちの人権を知る・考える・つなげる人権月間スペシャルプログラム 「人権・私を大切にすること」及び「人権擁護委員による人権相談」について
ページ番号319081
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月31日
北区地域啓発推進協議会及び北区役所では、北区基本計画に基づき、人権が尊重される明るい社会を築いていくため、学校や地域、職場などにおける人権教育・啓発の取組を推進しています。
この度、区民の皆様の人権擁護意識の高揚を図るため、下記のとおり、「わたしたちの人権を知る・考える・つなげる人権月間スペシャルプログラム」として、人権月間事業を開催しますのでお知らせいたします。
1 特別ラジオ番組「人権・私を大切にすること」の放送
(1)内容
人権を知ること、人権を大切にすることとは、どういうことなのか。まずは、自分の権利を正しく知り、自分自身を大切にすることで、相手を大切にできるのではないでしょうか。
今回の特別番組では、「私を大切にすること」をテーマに、3つの人権課題(LGBTQ+、自殺、ヤングケアラー)を取り上げ、それぞれの人権課題の当事者・専門家同士で対談することで、様々な角度から課題を掘り下げ、人権意識の向上につなげます。(2)放送スケジュール(放送内容は変更となる場合があります)
第1回(放送日時:12月3日(日曜日)午後1時~午後1時20分) |
---|
テーマ:人権課題 LGBTQ+について |
ゲスト:京都まぁぶるスペース運営スタッフ/Tsunagaryオフィス合同会社COO 阪部 すみと 氏 |
第2回(放送日時:12月10日(日曜日)午後1時~午後1時20分) |
テーマ:人権課題 自殺について |
ゲスト:認定特定非営利活動法人 京都自死・自殺相談センターSotto 代表 竹本 了悟 氏 |
第3回(放送日時:12月17日(日曜日)午後1時~午後1時20分) |
テーマ:人権課題 ヤングケアラーについて |
ゲスト:特定非営利活動法人 ふうせんの会 高岡 里衣 氏 |
第4回(放送日時:12月24日(日曜日)午後1時~午後1時20分) |
テーマ:人権意識を高めるには |
ゲスト:株式会社PLATICA 代表取締役/助産師 渡邉 安衣子 氏(※) |
※ 渡邉 安衣子 氏には、第1~3回の聞き手も務めていただきます。
渡邉 安衣子 氏について
京都市北区の「助産師あいこさんの西賀茂のおうち」を拠点として、女性の一生をサポートし、子どもから高齢者まで幅広い世代の交流の場作りなどに尽力され、また、人権を基盤にした性教育に関する講座の開催や講演活動、執筆活動等で活躍されています。
(3)視聴方法
ラジオで聞く場合
ラジオの周波数をFM87.0MHzにあわせてください。
スマートフォンで聞く場合
無料アプリ「リッスンラジオ(リスラジ)」をダウンロードしてください。「選局」画面で「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」を選択してください。お気に入り登録していただくと、次回から簡単に聴くことができます。

※イメージ画像や操作方法は10月31日時点の内容です。
聞き方の詳細は「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」公式WEBサイト(こちら
あとから聞く場合
番組放送終了後、「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」公式WEBサイトのポッドキャスト(こちら)から何度でもお聴きいただけます。
2 人権擁護委員による人権相談の開催
(1)内容
人権に関すること全般(面談による無料相談)
(2)日時
12月18日(月曜日)午後1時30分~午後3時
(3)場所
北区役所本庁舎3階 第4会議室
(〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33-1)
(4)予約
不要
(5)問合せ
北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
(電話:075-432-1208)
人権擁護委員とは
法務大臣から委嘱を受け活動している民間のボランティアで「あなたの街の相談パートナー」として、人権に関する相談、調査・救済活動を行っています。また、啓発活動として、学校・幼稚園等での人権教室や、街頭啓発などを行っています。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:事業担当、広聴担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282