【募集は終了しました】「第2回 京都キタ短編文学賞」 北区の魅力を全国に発信! 作品募集について【応募期間:7月15日~10月31日】
ページ番号313780
2023年6月30日
※募集は終了しました。
北区の魅力発掘と発信を目指し、「第2回 京都キタ短編文学賞」において、北区の魅力が伝わり、「思わず北区に訪れたくなる」短編小説作品を全国から募集します。
初めて小説を書く方からプロを目指す方まで,どなたでもご応募いただけます。
あなたの作品を通して,北区のまちの魅力を全国へ!たくさんのご応募,心からお待ちしています。
「第2回 京都キタ短編文学賞」作品募集要項
1 募集作品
・ 京都市北区を舞台に、北区の魅力が伝わり、北区に訪れたくなる「短編小説」とします。
・ 日本語で書かれた自作の作品で、未発表のものに限ります。
ただし、インターネット上で掲載された作品や、同人雑誌、自費出版物等で発表された作品については、営利を目的 としていないものに限り、未発表とみなし応募を受け付けます。その場合、必ず掲載又は発表した媒体名を明記してください。
・ ほかの文学賞との二重投稿及び過去に入賞した作品の応募は禁止します。
・ 第三者の著作権、その他権利・利権を侵害したり、そのおそれがない作品に限ります。
・ 文献や資料などを引用した場合、その出典を必ず明記してください。
※ 応募作品に関して法律上の問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負いません。
2 応募資格
小学生以上の方であれば、年齢・国籍を問わず、どなたでも応募することができます。
※ 本文学賞の一次選考委員に応募される方は、作品の応募はできません。
3 応募部門 ※ 各部門の重複応募は不可
(1)一般部門
・ 小学生以上の全ての年齢の方が応募できます。
・ 原稿様式はパソコンで作成されたものに限りますので、ご了承ください。
(2)ジュニア部門
・ 小学生から高校生までの方が応募できます。
・ 原稿様式は、パソコンで作成されたものでも手書きのものでも構いません。
4 応募規定
(1)作品分量
5,000字以内(文字数の下限なし)
※ ルビ、注釈、参考文献の記載は文字数に含みません。
(2)原稿の書式
ア パソコン原稿
・ A4判,横長,マス目なし/30字×40行/縦書き
※ 原稿様式はダウンロードすることができます。(当ページ下部)
(必ずしも本様式を使用していただかなくても構いません。)
イ 手書き原稿(ジュニア部門のみ)
・ A4判,横長/400字詰(20字×20行)原稿用紙/縦書き
・ 応募受領時に作品分量を確認するため、必ず方眼の原稿用紙を使用してください。
・ 濃くはっきりと読める字で丁寧に記してください。
・ 鉛筆や消えるボールペン等の修正が可能な筆記用具の使用は不可とします。
・ 誤字脱字、表記ミスなどの確認のため、作品を読み返してからご応募ください。
ウ 共通事項
・ 作品本文ページの左下に通し番号(ページ番号)を入れてください。
5 応募方法(※募集は終了しました)
Webの応募フォームとします。(ジュニア部門のみ郵送も可)
(1)Webの専用フォームから応募する場合
・ 外部リンクの応募フォームhttps://ws.formzu.net/dist/S77949854/に必要事項を入力のうえ,作品を添付し,提出してください。
・ ファイル形式はWord(「.doc」又は「.docx」)としてください。
・ ファイル名は「タイトル_著者名」にしてください。
(2)郵送で応募する場合(ジュニア部門のみ)
・ 作品原稿の上に,以下の必要事項を記載した表紙を添えてください。
・ 右肩をクリップで綴じてください。(ホッチキス留めは不可)
<表紙に記載する必要事項>(★)の項目については,任意
1.氏名(ふりがな)
2.住所
3.連絡先(電話番号及びメールアドレス)
4.性別★
5.年齢★(応募時点)
6.学年★(小中高に通われている方に限る)
7.作品のタイトル
8.ペンネーム(ふりがな)★
9.作品の総文字数
10.(ある方のみ)筆歴(400字以内)★
11.(応募作品の掲載歴がある方のみ)掲載したURL又は発表した同人雑誌,自費出版物等の名称(400字以内)★
※ 上記必要事項を記入する用紙をダウンロードすることができます。(当ページ下部)
(必ずしも本様式を使用していただかなくても構いません。)
<送付先>
〒604-8141京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町333 らくたび京町家
株式会社らくたび 「京都キタ短編文学賞」事務局
6 応募期間
令和5年7月15日(土曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで(ジュニア部門のみ、郵送応募の場合は10月31日(火曜日)消印有効)
7 選考
(1)流れ
ア 一次選考
・ 一次選考委員による選考を行います。
※ 一次選考委員は、「一次選考委員募集要項」に基づき、京都市北区在住又は通勤・通学の方のほか、北区に関心のある方(区外応募の方も含む)から選出します。
・ 選考結果は、令和5年12月下旬に、京都市北区役所ホームページ上にて発表します。
・ 一次選考を通過し、最終選考にノミネートされた作品は、最終選考委員(後述)からの講評コメントを最終選考終了後にフィードバックいたします。
イ 最終選考
・ 令和6年2月上旬に開催予定の最終選考会において、各賞を決定します。
・ 選考結果は、令和6年2月中旬に受賞者へ直接通知するほか、京都市北区役所ホームページ上にて発表します。
(2)最終選考委員 ※ 敬称略、50音順
卯月みか(作家)、大垣守弘(大垣書店グループ代表取締役)、川妻聖枝(京都市北区長)、栗城浩美(講談社文庫出版部編集者)、天花寺さやか(作家)、八谷紬(作家)、洞本昌哉(株式会社ふたば書房代表取締役)、宮下恵茉(作家)、望月麻衣(作家) ほか
8 賞の内容
(1)一般部門
・ 最優秀賞(1点):賞金5万円 ほか
・ 優秀賞(1点):賞金3万円
・ 船岡山賞(1点):船岡山エリアにちなんだ賞品(1万円相当)
※ 船岡山を題材とした作品の中から選考
(2)ジュニア部門
・ 最優秀賞(1点):図書カード(1万円分) ほか
・ 優秀賞(1点):図書カード(5千円分)
・ 船岡山賞(1点):船岡山エリアにちなんだ賞品(5千円相当)
※ 船岡山を題材とした作品の中から選考
※ 上記の賞のほか、特別賞を各部門から選定し、記念品を贈呈する場合があります。
(3)その他の特典
・ 令和6年2月に表彰式の開催を予定しています。(最終選考委員等も出席予定)
・ 入賞作品をはじめ、作品に登場した舞台の解説や観光コース等をまとめた観光案内冊子を発行し、配布を予定しています。(令和6年度発行予定)
・ 京都市北区のコミュニティFM放送局ラジオミックス京都(87.0MHz)において、入賞作品の朗読等による特別番組を放送します。
9 表彰式
令和6年2月に京都市北区役所にて実施予定です。
10 注意事項
・ 応募に係る問合せは株式会社らくたび「京都キタ短編文学賞」事務局までお願いします。
※ 各選考委員や応援大使等へのお問合せはご遠慮ください。
・ 応募は1人につき2作品までとします。
・ 応募後の作品の訂正、返却は受け付けません。必要があれば予めコピーしておいてください。
・ 作品の選考に関するお問合せには応じられません。
・ 応募により得た個人情報については、本文学賞に関するもの以外には使用しません。
・ 観光案内冊子への掲載に際し、作品の体裁を整えることがあります。
11 応募作品等の著作権等
・ 応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。
・ 入賞作品の著作権は、特典として利用する場合に限り主催者に帰属するものとします。
・ 入賞作品及び最終選考にノミネートされた作品については、予め応募者に確認の上、京都市北区役所ホームページや各種発行物等において掲載することがあります(作品の一部やあらすじも含む)。
・ 選考及び記録に必要な範囲で、主催者において応募作品を複製することがあります。
作品募集要項など ※一次選考委員との同時応募は不可
作品募集要項・一次選考委員募集要項(PDF形式, 342.16KB)
作品原稿様式(DOCX形式, 20.25KB)
作品表紙様式(DOCX形式, 20.61KB)
※郵送応募はジュニア部門のみです。作品は「ジュニア部門」への応募として受け付けますので、ご注意ください。
チラシ(PDF形式, 778.74KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- 【募集は終了しました】作品応募フォーム
リンク先に飛んだ際、稀に応募フォームが表示されない事があるようです。その場合はページを戻っていただければ、表示されます。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282