3月8日(水曜日)待鳳小学校6年生の皆さんが北区役所に来られました。
ページ番号309830
2023年3月8日
3月8日(水曜日)、北区役所の2階区民交流スペースにおいて、待鳳小学校の6年生の皆さんが、来庁者向けに学習発表をされましたので、私も少し覗かせていただきました。
まず初めに、エシカル消費について学習された皆さんが、現在の消費生活に潜む問題点、それを解決するきっかけとなるエシカル消費の取組みについて説明してくださいました。地産地消、てまえどり、フェアトレード商品を購入するなど、一人一人が日常の生活の中で意識して実践し、未来を変えていこうというお話でした。学習された皆さんも、スーパーなどでフェアトレードマークに注目するようになったなど、自分自身の行動の変化についてもお話ししてくださいました。
次に、障害者支援を学習されている皆さんから、障害を持つ方々の就労における問題点等を説明してくださり、「ほっとはあと製品」を購入することによって、そういった方々の自立、社会参加を促し、すべての人が生きやすい社会になるというお話をお聞きしました。「ほっとはあと製品」、可愛らしい雑貨など、たくさんありますよね。私もトートバッグを愛用中です。
社会問題に目を向け、解決に向けた取組についてしっかり学習し、それを分かりやすく一生懸命に説明してくださる姿に大変感心いたしました。待鳳小学校6年生の皆さん、ありがとうございました。
北区役所では、子どもたちの学びにこれからも協力してまいりたいと考えています。御来庁された市民の皆様にも、温かく見守っていただいたことを感謝申し上げます。北区長 川妻 聖枝
分かりやすく資料にまとめられており、ハキハキと説明をしてくださいました。
可愛らしい雑貨がたくさんのフェアトレード商品販売コーナー。私もメッセージカードやアクセサリーなどを購入させていただきました。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388