12月6日(火曜日)「北区『WAのこころ』創生講座-文化のWA-」第5回を開講しました
ページ番号306512
2022年12月6日
12月6日(火曜日)、佛教大学オープンラーニングセンターにて「北区『WAのこころ』創生講座-文化のWA-」第5回を開講しました。
今回も、能楽師観世流シテ方 河村晴久様を進行役に、一般財団法人賀茂県(あがた)主(ぬし)同族会理事長の堀川潤様にゲストとして御登壇いただきました。
講義では、賀茂別(わけ)雷(いかづち)神社(上賀茂神社)と賀茂氏の由緒から始まり、上賀茂神社で執り行われる数々の祭事や、その中で来年930年の節目を迎える賀茂競馬(くらべうま)、そして伝統の継承について、現状をお話しいただきました。
賀茂氏の起源や上賀茂神社の祭事のお話をお伺いし、その歴史の深さに改めて驚かされました。祭事の一つである賀茂競馬についても、平安時代に始まってから現代に至るまで祭式がそのまま受け継がれており、今も昔も、伝統を次世代に繋がれている賀茂氏の皆様の御尽力と強い御覚悟に感服いたしました。こうした伝統をこれからも絶やさないよう、私たちにできることは何か、今回いただいた貴重な機会を通して考えていきたいと思います。堀川様、河村様、大変興味深い講義をありがとうございました。
次回は、いよいよ最終回。2月7日(火曜日)、塗師の西村圭功様をゲストにお迎えして、伝統工芸「京漆器」に向き合う姿勢や、「日常使いの食器」としての漆塗椀の復活を目指す「アサギ椀プロジェクト」について、たっぷりとお話しいただきます。オンラインでも受講いただけますので、お気軽にお申込みください!
北区長 川妻 聖枝
(お申込はこちらまで)
https://bukkyo-u.olc.study.jp/rpv/home/olc/course_detail.aspx?k=Aup3%2b5cfpjMkYg72igfmLT5QHyUzBELmswvw3CNvoHs%3d堀川潤様、河村晴久様、伝統の継承について見つめ直す貴重な講義をありがとうございました!(写真右端は、上賀茂神社を中心にアートプロジェクト等の様々なイベントを開催されている堀川三恵子様)
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388