区長の日記 インターバル速歩マスター養成講座に参加しました。
ページ番号263665
2020年1月31日
区長の日記 インターバル速歩マスター養成講座に参加しました。
1月11日(土曜日),「健康長寿のまち・北区」の推進のために,京都産業大学と共同で主催するインターバル速歩マスター養成講座(4回目)を同大学で実施し,私も参加しました。
昨年度から実施しているこの講座は,インターバル速歩(*)を地域へ普及させるために,地域のリーダーとして指導等に取り組んでいただける「インターバル速歩マスター」を養成するためのもので,今年度は令和元年10月から令和2年2月まで5回実施予定で,今回はその4回目となります。
今回の講座では,昨年の速歩マスターや「Happy☆キタエちゃん体操」を普及啓発いただいている北区健康づくりサポーターの活動内容を紹介したほか,歯科衛生士による「オーラルフレイル」についての講話も行いました。
「地域の人と人のつながり」は,健康長寿のために極めて大切で,健康寿命の延伸につながると言われています。
インターバル速歩は,一人でコツコツ取り組むのもよし!時には,近所の方同士で速歩に取り組むことで,仲間を増やし,地域全体を“健康なまち”にしていただきたいと思っています!ちなみに私は通勤時間にコツコツ取り組んでいます。
また,講座では準備体操として北区健康体操「Happy☆キタエちゃん体操(中級編)」を行った後, 京都産業大学の濱野強(はまの つよし)教授から直々に,インターバル速歩のご指導をいただきました。
次回で養成講座は終了となりますが,今後も大学や速歩マスターと連携しながら,速歩の普及啓発に全力で取り組んでまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
(*)「ゆっくり歩き」「さっさか歩き」を繰り返す運動処方

◆講話の様子

◆速歩の様子
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282