区長の日記 第69回社会を明るくする運動研究講習会を開催しました。
ページ番号254271
2019年7月8日
区長の日記 第69回社会を明るくする運動研究講習会を開催しました。
6月24日(月曜日),「社会を明るくする運動」北区推進委員会の研究講習会を区役所で開催しました。
当日は,保護司会をはじめとする構成団体の皆様に多数ご参加いただき,皆様の社会を明るくしたいという想いを実感。
講演では,京都市教育委員会生徒指導課の村田和之副主任指導主事から「薬物乱用防止教室についての現状」と題して,薬物乱用をはじめとする少年非行を防止するための取組についてお話いただきました。「非行から守るには,家族,友達,先生,仲間などの心の居場所をつくることが大切」と絆づくりの必要性を仰っておられたことが印象的でした。

◆教育委員会の村田和之副主任指導主事のご講演
講演のあと,社会を明るくする運動の標語コンクールの表彰式を開催し,優秀作品に選ばれた中学生の皆様に構成団体から表彰をいたしました。
今年の社会を明るくする運動のキャッチコピーは「RE:スタート」です。英語で「再起動・再開」を意味し,「過去のあやまち」から再出発し,未来に向かって挑戦できる「つまずいても 立ち上がれる」社会を目指す願いが込められています。
誰一人取り残さない社会を実現するため,「社会を明るくする運動」の社会的意義をご理解いただき,犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くためにも,当運動の推進にお力添えいただきますよう,よろしくお願いします。
◆内閣総理大臣からのメッセージ伝達

◆標語コンクールで表彰された皆様
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282