区長の日記 ありがとう「楽只小学校」,閉校式が挙行されました
ページ番号249961
2019年4月1日
区長の日記 ありがとう「楽只小学校」,閉校式が挙行されました
3月22日(金曜日),楽只小学校が145年の歴史に幕を閉じました。
在校の児童から「閉校になっても,人の命を大切にする,人とのつながりを大切にする,楽只校の思いは変わることはありません。」と力強いメッセージがありました。
今日まで楽只小学校へ温かいご支援をいただきました,歴代の教職員の皆様をはじめ,地域や保護者の皆様に深く敬意を表します。
楽只小学校の歴史
【1873(明治6)年】 初代校長の益井茂平氏が私財を投じて始めた私塾が蓮台野小学校として開校
【1885(明治18)年】 第2代校長の井上靖氏が校名を「楽只」と命名
【1924(大正13)年】 第16代校長の亀田彦左衛門氏の時,現在地に移転し,新校舎を建設
【2018(平成30)年】 「一人一人を徹底的に大切にし,学びに向かう力を伸ばす教育の推進 自ら学び,自ら拓く子
どもの育成 ~「自学と自立」~」を教育目標とし,開校以来100年以上にわたり,人権教育を
基盤とした教育活動を推進。本年度,閉校を迎える。

校旗を掲げて児童が入場

児童からのメッセージ

私から市長メッセージをお伝えしました

楽只社協の後藤会長様と
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282