区長の日記 紫野小学校3年生の学習発表を聞きました!
ページ番号247829
2019年2月21日
区長の日記 紫野小学校3年生の学習発表を聞きました!
2月19日(火曜日),紫野小学校3年生が総合的な学習の時間「愛あいタイム」に区役所を訪問してくれました。
1年を通じて,鞍馬口通にある商店街「船岡共栄会」について学んでこられた成果を,約60名の児童たちが役割分担し,一人ずつ,時には全員で,しっかりとした大きな声で発表されました。
皆さんは,「船岡共栄会」をより良くするために,3つのことに取り組まれたとのこと。
1つめは,交通量の多い商店街をより安全にしたいということで,北警察署にも協力を呼びかけ,オリジナルの横断旗を作られました。
2つめは,商店街についてPRしたいということで,「紫野学区ハロウィンフェスティバル」の機会に,手作りの飾りや看板,チラシを作られました。
3つめは,今は閉鎖されている公設市場(メルカード)の跡地活用について検討されました。閉鎖されている状態では,盛り上がらない,商店街が暗くなるということで,具体的な活用方法を考えられました。高齢者がくつろげるスペース,商店街で買った食べ物のイートインスペース,周辺住民や紫野小学校の小学生が作った作品を展示するギャラリーとしてなど,様々なアイデアが飛び出しました。
このような検討の中で,単に夢を語るだけではなく,商店の方に取材をしたり,住んでいる人に迷惑にならないようにするにはどうすればいいかといった検討までされていることに,驚きました。私他,区役所のメンバーにも意見をインタビューしてもらいました。
皆さん自信を持って,大きな声で自分の任されているパートを発表され,また,商店街の活性化について,真剣に考えられており,大変感動しました。素晴らしかったです。
船岡共栄会の角口代表からも,こういった子どもたちの取組に,商店街の皆々も触発されて,活性化に向けて取り組んでいきたいとのお話がありました。
このような子どもたちの想いが,しっかりと現実に繋がっていくように,区役所としても引き続き,様々なサポートをして参ります。ありがとうございました。

約60名の皆さんと向かい合って

合唱も聞かせていただきました

区役所職員一同,感動しています
メルカードの活用についての発表
メルカードの活用についての発表

角口会長のお話の様子

涙ぐみながら挨拶をさせていただきました
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282