区長の日記 「手話」をテーマに,北区「人権のつどい」を開催しました!
ページ番号245734
2018年12月13日
区長の日記 「手話」をテーマに,北区「人権のつどい」を開催しました!
12月1日(土曜日),北文化会館において,人権月間事業 北区「人権のつどい」を開催しました。
京都市は手話発祥の地とされていることもあり,「手話言語条例」を制定するなど,手話に対する理解の促進と普及・啓発に,積極的に取り組んでいます。
第1部では,その「手話言語条例」の制定にも係わられた京都市聴覚障害者協会 会長の中山昌一様から,聴覚障害者の方の日ごろの困りごとなどについてご講演いただきました。後半には,同協会の皆様による手話教室も行っていただき,私も会場の皆様と一緒に手話について学ばせていただきました。
第2部は,映画「聲(こえ)の形」の上映。聴覚障害を抱える少女が登場するアニメーション映画で,たくさんの手話も登場します。中山会長のお話や手話教室の内容を思い出しながら鑑賞できたので,より深く,映画を楽しむことができました。
この事業を通じて,少しでも多くの方が「手話」に関心を持っていただけるよう期待します。
ご講演いただきました中山会長様,京都市聴覚障害者協会の皆様,関係者の皆様,ありがとうございました。
あいさつの際は,手話で自己紹介させていただきました。
以下,中山会長のご講演と,京都市聴覚障害者協会のみなさまによる手話教室の様子
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282