区長の日記 「インターバル速歩マスター養成講座」を開催
ページ番号242998
2018年9月25日
「インターバル速歩マスター養成講座」を開催
9月12日(水曜日),「インターバル速歩マスター養成講座」を京都産業大学で開催しました。北区役所と京都産業大学の連携で,今年度から新たに開始した「健康長寿のまち・北区」インターバル速歩事業の第2弾です。
「インターバル速歩マスター」とは,「インターバル速歩」を地域の皆様に普及啓発するリーダーのこと。今回の講座には,募集定員を超える応募があり,区民の皆様の関心の高さを感じました。
当日は,約40名のご参加のもと開講式を行いました。開講式では,京都産業大学の大城学長様がご挨拶。「私も北区に引っ越して取り組もうかな」というお言葉もありました。
京都産業大学現代社会学部教授の濱野先生からは,「インターバル速歩」の歩き方指導や活動量計の使用方法等を説明いただきました。
その後,実際に「インターバル速歩」を全員で体験。実施前後の身体の変化を確認するため,体組成や筋力測定も行いました。
参加者の皆様からは,「インターバル速歩」を実施する際の注意点や活動量計の使用方法等,多くの質問が飛び出し,皆様の意気込みを感じました。
この講座は,今回を皮切りに5回連続して受講していただくもので,来年の2月までの長期間となります。次回10月のテーマは「食」です。私も楽しみにしております。
講座終了後は,「インターバル速歩」をマスターの皆様のつながりで地域に広げていただき,北区をさらに「健康長寿のまち」にしていだきたいと思います。

北区長挨拶

京都産業大学 大城学長挨拶

健康チェック中

「Happy☆キタエちゃん体操」で準備体操

活動量計説明中(京都産業大学 濱野教授)

「インターバル速歩」体験中

体組成測定中(京都産業大学 吉岡教授)

筋力測定中(京都産業大学 加藤教授)
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282