区長の日記 保存会の皆様,今年も見事な「送り火」ありがとうございました
ページ番号241856
2018年8月28日
保存会の皆様,今年も見事な「送り火」ありがとうございました
8月16(木曜日),京の夏を代表する伝統行事「五山送り火」が行われ,北区内の「船形」の火床や「左大文字」の親火などを見学させていただきました。
午前中は,船形万燈籠保存会の皆様が早朝より準備をされている「船形」の火床に登らせていただきました。下から見るのとは違い,そのスケールの大きさ,壮大さにビックリしました。(関係者の皆様に感謝!)

西方寺横の護摩木志納所にて

私も護摩木に願い事を書きました。

西方寺住職であり保存会会長の川内哲淳様,保存会の皆さま,門川市長と一緒に火床で。

皆さまの願いが書かれた短冊の入った籠。最後まで燃え尽きない工夫にビックリ!
夕方には,「左大文字」の発祥の地である法音寺を訪問させていただきました。
同寺では点火に使われる「親火」が焚かれ,左大文字保存会の皆様が揃いの法被姿で「親火」からそれぞれ手松明に灯し,午後7時過ぎ,「左大文字」の火床に向かわれました。(勇ましい出陣式のようでした。)


保存会の皆様が手松明を掲げ,いざ火床へ!(お気をつけて)


昨年に引き続き,左大文字保存会様が,北区役所の職員 (改革実践チーム)をボランティアとして受け入れてくださり,職員も大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。


午後8時過ぎ,船形に続いて左大文字も立派に点火! 年に一回,この一時のために各保存会の皆様をはじめ,関係者の皆様のご努力に敬意を表します。お疲れ様でした。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282