区長の日記 方円流煎茶会に伺いました。
ページ番号238097
2018年6月5日
方円流煎茶会に伺いました。
5月30日(水曜日),賀茂御祖神社(下鴨神社)で行われた「方円流の煎茶会」に参加しました。雨の中でしたが,新緑が映えて初夏を思わせる雰囲気でした。
煎茶は,大正園の新茶で,大変香りが良く,一服目は少し甘みを感じました。お菓子をいただいた後の二服目はさっぱりとしたお味。煎茶道では,1つの急須で5つのお茶碗にお茶が注がれ,味や量が均一になるよう配慮するそうです。お点前ひとつをとっても,お茶を皆で楽しむという互譲の心を大切にされていることがよく分かりました。
お茶会の後は,重要文化財の大炊殿(おおいどの)を見学。大炊殿は神様のお供えものである神饌(しんせん)を調理していた場所で,神饌のレプリカや調理器具が展示されていました。神様にお供えするものを扱う場所だったということで,非常に厳かな空間でした。
方円流の皆様,このような素敵なお茶会にお招きいただき,ありがとうございました。

煎茶道方円流 水口小園 家元嗣,水口豊園 御家元と

お茶席の様子

「川辺の菖蒲」をイメージしたお菓子

自生していたフタバアオイ
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282