区長の日記 五山の送り火「船形」と「左大文字」
ページ番号224824
2017年8月29日
区長の日記 五山の送り火「船形」と「左大文字」
8月16日(水曜日)は,京の夏を代表する伝統行事「五山送り火」が行われました。
北区には五山の内,西賀茂船山の「船形」と金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」があります。
16日の朝,「船形」の麓にある西方寺で,船形萬燈籠(ふながたまんどうろう)保存会の皆様が護摩木の志納所を開設。私も心を込めて書かせていただきました。なお,午後8時過ぎには「船形」に萬燈籠が点火されました。



夜7時には,「左大文字」の発祥の地である法音寺(衣笠街道町)を訪問。
同寺では点火に使われる「親火」が焚かれ,左大文字保存会の皆様が揃いの法被姿で「親火」からそれぞれ手松明に灯し,勇壮に一路「左大文字」へ。
また,今回,左大文字保存会様が,北区役所の若手職員(改革実践チーム)をボランティアとして受け入れてくださり,職員も大変貴重な体験をさせていただきました。有難うございました。


両保存会の皆様をはじめ消防団の皆様など,送り火に関わられた皆様,大変お疲れさまでした。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282