区長の日記 林定期能と北区の地域イベント(柏野・鳳徳・大将軍)
ページ番号191620
2015年12月21日
林定期能と北区の地域イベント(柏野・鳳徳・大将軍)
12月6日(日曜日),京都観世会館で行われた林定期能を鑑賞してきました。北区にお住まいの能楽師である河村晴久先生のご出演です。
河村先生は,北区民ふれあい事業実行委員会文化芸術アドバイザーであり,また,5日に実施した,北区制60周年記念・人権月間事業「未来につなげる北区のこころ,『WA(わ)』のこころ」で,「能の描く人のこころ」の講演をしていただきました(詳細は,5日の日記をご覧ください)。
当日の演目である「江口」は,死んだ人が幽霊となって現れ,世の無常や人のこころを説くという内容であり,非常に感銘を受けました。「能」はまさしく幽玄の世界でした。さらに舞台では,狂言,仕舞と続き,日本の伝統芸能,和のこころを感じることができました。

京都観世会館(左京区岡崎円勝寺町)
残念ながら私は行けませんでしたが,12月6日(日曜日)には,多くの学区で地域の取組みが行われていました。
柏野学区では,柏野小学校で餅つき大会が行われました。グラウンドでは,以前に雨天延期となったグラウンドゴルフ大会,ランチルームでは,一人暮らし高齢者の会である「むつみ会」も行われ,幅広い世代の方が集まり賑わっていました。
鳳徳学区では,歩こう会が行われ,そのゴール地点が動物園でした。希望者には飼育員さんによる「新しくなった動物園の楽しみ方」のお話があり,50名程の皆さんが熱心に聞いておられました。
大将軍学区の「ほっこりサロン大将軍」は,学区内に出来た「立命館大学インターナショナルハウス大将軍」にて留学生の皆さんとの交流会で,歌や手品などの出し物を一緒に楽しんでおられました。
地域コミュニティが希薄になっていると言われている中,皆さんも,地元の催しに積極的に参加され,楽しみながらご近所の皆さんとつながる機会を増やし,地域に愛着をお持ちいただき,日々の暮らしをさらに充実させていただけることを願っています。

柏野 お餅つき

鳳徳 歩こう会での動物園講義

大将軍 ほっこり交流会プログラム
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282