あなたが選ぶ「北区制60周年記念ロゴマーク」~アンケート実施中!~
ページ番号173113
2025年4月1日
たくさんのご応募ありがとうございました。
平成26年10月10日(金曜日)午後5時をもちまして,受付は終了いたしました。
アンケートにご協力ください
平成27年9月に迎える北区制60周年を記念し,「北区制60周年記念ロゴマーク」を募集したところ,106名の方から計110点の応募をいただきました。
これらの作品の中から,北区制60周年記念ロゴマーク選定委員会(以下,「委員会」という。)による最終審査を行うにあたり,北区民の皆さまのご意見を伺いたいと考えております。
「回答方法」から回答フォームに進み,60周年記念ロゴマークに相応しいと思われる作品を選んでください。
なお,アンケート実施にあたり,対象作品を事前に委員会で選定させていただきました。
アンケート対象
京都市北区民(北区に通勤する人,通学する人,活動する人を含む)
応募方法
以下の入力フォームによりご回答ください。
※この入力フォームは,お寄せいただく内容を暗号化する機能(SSL=Secure Socket Layer)を備えています。
(SSLについて詳しくはこちらをご覧ください。)
■SSL対応をご利用の方はこちら *受付は終了しました。
内容を暗号化して送信します。通常はこちらをご利用ください。
■SSL非対応をご利用の方はこちら *受付は終了しました
※こちらを利用された場合,送信する内容は暗号化されません。
北区役所庁舎内に作品を掲示しています。
アンケート実施期間中は,北区役所1階に対象作品を掲示し,区民の皆さまの投票を受け付けております。
※北区役所の場所・交通案内についてはこちらをご覧ください。
募集期間
対象作品(受付順に掲載)
一般部門
一般部門 No.1

60を人の顔にみたてて,京野菜であるナスと水色はかも川で,Nは北区のNorth。
北区で有名な金閣寺をおき,自然保護を表す。60の部分はつながりの和を。
一般部門 No.2

「加茂茄子」をベースに,北区に流れる「賀茂川」と「高野川」が合流する様子を「6」と「0」の数字の交わりで表現しました。「60」の周りの緑の線は,自然に囲まれた北区を表しています。それらの要素を組み合わせ,親しみやすいよう擬人化し,和のテイストで表現してみました。
また,北区と示すために,体の部分をシンプルに「北」の漢字にしています。
一般部門 No.3
北区の「北」という文字と「60」という数字を合わせたデザインにしました。シンプルであり可愛らしく,親しみのあるものにしたいと思いました。
また,「Go」という,未来へ向けて進んで行こう!という意味も込めています。色は緑の多い自然豊かな北区をイメージしました。
一般部門 No.4

北区の北部に広がる豊かな山々から流れてくる賀茂川の清流。その流れは,北区の自然や街並みの中を流れてゆくところを示しています。
そして60という数字の中にある苗は,60年の北区の歴史を養分にして,これからも長く続いてゆき,大樹になっていくようにと願いをこめて。
一般部門 No.5

豊かな自然と交通便利に恵まれた北区市民。はつらつとした毎日を過ごせる北区を目指し,新たに,60周年をアピールします。人々がこのマークを見た時に元気と希望と目標を持ち,はつらつとした毎日が送れる事を願い,作成しました。
マークのデザインを北区の頭文字のKで表現し,代表的な京野菜である賀茂茄子と鴨川と竹と元気な子供をイメージしました。
一般部門 No.6
北区の北をモチーフに,いきいき元気な区民の60年の歴史を,北区の北山杉を60年の年輪で描いてみました。
青色を空に。緑色を北山の緑に。赤色を太陽にしてみました。
一般部門 No.7

60周年とNorthをかけ合わせて,「We Love North!」という気持ちを込めて考えました。
色は北区の豊かな自然の緑と,加茂川の水の青をあらわしています。
一般部門 No.8

安心安全のハートマークの中に,北山とまちづくりの取組を示す星マーク。
星ひとつが10を示し,60(数多いことを表す)の輝きと60周年を意味している。
一般部門 No.9

小さな葉が光を浴び重なり合う自然の緑は本当に美しい!!「北山杉」は私たちの誇りだ。
人工物では世界に誇る「金閣寺」があります。
その二つをコラージュデザインしました。
一般部門 No.10

北山杉をモチーフに,北区の四季の色を入れました。
これからもこの四季折々の景色を守りつつ,新しい北区であってほしいと願います。
一般部門 No.11

山紫水明の北区が,還暦60歳を迎えるということで,お祝いの気持ちをこめて,真っ赤なアクセサリーをプレゼントするイメージで作成しました。
一般部門 No.12

北山の山並みを,賀茂川の流れを,輝く光を意識しながらあらわしました。
一般部門 No.13

北区の人々のあたたかい雰囲気と,植物園の花やそこに集う鳥たちをあらわしました。
一般部門 No.14

北区の美しい山並と清らかな賀茂川の流れを表現しました。
小・中学生部門(中学生の部)
中学生の部 No.1

北区の「北」は左右に分かれているので,左は男性(男子),右を女性(女子)にして,手をつないで男女関係なく仲良くすることを表しました。
そして,北区は他の都道府県にも存在するので,「KYOTO CITY・KITA WARD」と書きました。
中学生の部 No.2

北区の京野菜の「かもなす」をイメージしてかきました。服には,なすの花をつけて,背中には,同じ京野菜のすぐきを背負っています。
中学生の部 No.3

60周年,70周年と,どんどん長く続いていってほしいので,勢いが出るような絵にしました。
中学生の部 No.4

北区を,地域の輪をイメージして「60」の丸の中に入れました。
中学生の部 No.5

京都らしさ,北区らしさをだすために,大文字や金閣などの影を下の部分に描きました。
また,60周年の「0」を賀茂なすにすることによって強調しました。そして,紅葉を入れることによって,全体にまとまりが出るように工夫しました。
中学生の部 No.6

人(ひと)2人が,背中合わせで「北」という文字をつくっています。
また,間にハートをかいて,「つながり」をイメージしています。
そして,温かみのある色を使い,親しみやすくしました。
中学生の部 No.7

大好きなキタイ君と大文字と船でマークを作りました。
中学生の部 No.8

書いてある英語は,「North area 60th Aniversary!!」(北エリア[北区]60周年記念!!)」です。周りには,北区にある有名な山や神社をかきました。
北区の全てが「60周年おめでとう!!」という思いで,かきました。
中学生の部 No.9

大文字山のキャラクター!
中学生の部 No.10

60年の年月に支えらつづけた北区の山々。
山の中には,北区の伝統の送り火の形を目のイメージとして,賀茂川の流れのように,これからも未来へと矢の様に延びる,区民の夢を描きました。
小・中学生部門(小学生の部)
小学生の部 No.1

北山杉を親子に見立て子供がすくすく育つ親子の絆を大切にするハートフルな北区であり続ける事を願ったロゴを考えました。
小学生の部 No.2

すべてを囲っている輪は,みんなのきずなを表し,なかに入っている家は,60年でこれほどまでに家ができて,発展していったことを表しています。
ほかには,北区の有名な上賀茂神社と金閣寺で,北区と分かるようにしました。
60はいちばん目立つ位置にしました。
小学生の部 No.3

京都府の木であり,京都市北区で生産がさかんな「北山杉」を中心に,北区の「北」の字を図案化しました。
「60」の緑色は山や森を,間の青と周りの水色は,賀茂川を表しています。
小学生の部 No.4

北区には元気な子どもがいっぱいいるので,それをイメージして書きました。
小学生の部 No.5

北区の象ちょうである大文字をメインに描きました。60周年ということなので,「60」の数字に,楽しそうな子供の顔と京都の「京」の字を組み合わせました。
これからも,大文字の山を大切にしようということで,だきしめるイメージにしました。
小学生の部 No.6

伸びゆく京都のシンボルマークである北山杉と,ブランド京野菜で有名な賀茂なすとすぐきをロゴマークに使いました。
ロゴマークのイメージとしては,真っすぐ立派に伸びる,北山杉君が,賀茂なすとすぐきをしっかり持って,北区の60周年をみんなと一緒に祝っている様子をかきました。
小学生の部 No.7

マークの中に北区のシンボルとして北山杉,上賀茂神社の二葉あおい,賀茂なすとトマトで「60」の文字になっています。
また,これらのへたは,人の形をしていて,区民のつながりを表わしています。
そして,二葉あおいと北山杉で「北」をデザインしました。
小学生の部 No.8

北区は,神社や山・川・畑など自然が近くにあって,どれもすばらしいと思います。
その中で考えたのが,北山杉を体にイメージして,ぼうしを北区の北の漢字にしました。名前は,「キタッピー」です。他にもキタロン・キタスギちゃん・キタリンなど・・・
でも,「キタッピー」が「ふなっしー」のようにかわいいひびきなのでいいと思いました。
小学生の部 No.9

北の字と60を組み合わせて,自然豊かな北区をイメージしたロゴマークを作りました。
緑は樹木,黄・オレンジはふり注ぐ太陽の光を表わしています。
小学生の部 No.10

私の中では,「親しみのある北区。おしゃれでシンプル。」をテーマにしました。
世界文化いさんの上賀茂神社の,葵を中心にえがき,外わくは北区の地形にしました。
小学生の部 No.11

これからも北区の人が手をとり合って,ひまわりのように明るい北区になる事をイメージしたロゴマークです。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282