スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

応仁の乱東陣プロジェクト10周年記念シンポジウム「応仁の乱前夜 足利義満と上京」の開催

ページ番号343872

2025年7月31日

応仁の乱東陣プロジェクト実行委員会(以下「実行委員会」という。)では、これまでから、上京区の魅力を発信するため、西陣織で知られる「西陣」だけでなく「東陣」に焦点をあて、「歴史シンポジウム」の開催や「東陣」ゆかりの地への説明板の設置等に取り組んできました。

この度、平成27年の実行委員会の活動開始から10周年を迎えることから、この節目を記念した歴史シンポジウムを開催します。

開催概要

日時

令和7年9月28日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで(午後1時受付開始)

場所

上京区総合庁舎4階
(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)
(補足1)地下鉄「今出川」駅徒歩5分、市バス「上京区総合庁舎前」下車すぐ
(補足2)御来場の際は、公共交通機関を御利用ください。

内容

  • 基調講演
    「見えてきた大塔―室町時代研究の現在」
  • 登壇者
    早島 大祐氏(関西学院大学 文学部 教授)
  • パネルディスカッション
    「応仁の乱前夜 足利義満と上京」
  • 登壇者
    早島 大祐氏
    山本 雅和氏(京都産業大学 文化学部 教授)
    コーディネーター 豊田 博一氏(実行委員会事務局長)

同時開催

応仁の乱東陣プロジェクト特別企画展(※1)

対象

どなたでも可(小学生以下保護者同伴)

定員

150名(多数抽選)

参加費

無料

募集期間

令和7年8月15日(金曜日)から9月5日(金曜日)まで

申込み

京都いつでもコールにて受け付けます。
(1)イベント名、(2)氏名(ふりがな)、(3)電話番号、(4)郵便番号・住所、(5)同伴者氏名(ふりがな、1名まで)

申込先

京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)
電話:(075)661-3755 お掛け間違いに御注意ください。
FAX:(075)661-5855
(補足1)参加証は9月中旬頃に郵送する予定です。
(補足2)落選された方への御連絡はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。

主催

京の暮らしの文化普及啓発実行委員会
応仁の乱東陣プロジェクト実行委員会(※2)

※1 応仁の乱東陣プロジェクト特別企画展について

応仁の乱東陣プロジェクト実行委員会のこれまでの活動を振り返る特別企画展を開催いたします。

  • 内容
    「東陣プロジェクト 10年の歩み」
    (期間:令和7年9月22日(月曜日)から28日(日曜日)まで
    「国宝上杉本洛中洛外図屏風 複製パネル」(常設展示)
    「室町殿の発掘調査」(期間:令和7年9月22日(月曜日)から令和8年3月頃まで)
  • 場所
    上京区総合庁舎

※2 応仁の乱東陣プロジェクト実行委員会について

京都の歴史の中で大きな節目とされる応仁の乱に注目し、西陣織で知られる「西陣」だけではなく、「東陣」にも焦点をあて、上京区の魅力を広く発信することにより地域の活性化に寄与することを目的とした上京区民の有志等で構成する団体です。


昨年度のまち歩きツアーの様子


令和5年度のシンポジウムの様子

お問合せ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当(2階21番窓口)

電話:075-441-5029
FAX:075-432-0566

報道発表資料

発表日

令和7年7月31日

担当課

上京区役所(地域力推進室企画連携担当、電話 075-441-5029)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 上京区役所地域力推進室企画連携担当

電話:075-441-5029

ファックス:075-432-0566