「糖尿病予防セミナー~専門職が生活習慣改善をサポートします!~」開催案内
ページ番号343252
2025年8月6日
血糖値が気になるあなたへ
糖尿病は、はじめのうちは自覚症状がなく、進行すると様々な合併症を引き起こし、将来的には失明や人工透析が必要な状態になることがあります。生活に大きな影響をもたらす糖尿病は、生活習慣を改善することで予防ができます。
上京区役所では、4回シリーズの糖尿病予防セミナーを開催します。このセミナーでは、医師や運動指導士、管理栄養士等の専門職が糖尿病予防のための生活習慣改善方法について、知識だけでなく、実践も交えてお伝えします!
健診結果を見てドキッとしたあなた。分かっていてもお菓子がやめられないあなた。運動は頑張っているつもりでも効果が出ないあなた。自己流から脱出して、専門職から知識を学び、一緒に生活習慣改善を始めませんか?
セミナー概要
第1回
日時:令和7年9月4日(木曜日) 14時から16時まで (受付:13時30分から)
会場:上京区総合庁舎 4階 大会議室
内容:体組成測定、唾液チェック
医師の講話「糖尿病について正しく知ろう!」(西陣病院 糖尿病内科部長 矢野 美保 先生)
保健師の講話「3日坊主は卒業!生活習慣改善を続けるコツ」
第2回
日時:令和7年9月16日(火曜日) 14時から16時まで (受付:13時30分から)
会場:上京区総合庁舎 3階 多目的室
内容:血管年齢測定
管理栄養士の講話「無理なく続く食事のコツ~知識編~」
歯科衛生士の講話「お口の健康から糖尿病予防」
運動の講話・実技「まずはこれから!糖尿病予防の運動法」 (京都市域京都府地域リハビリテーション支援センター 作業療法士 森本 雅之 先生)
第3回
日時:令和7年11月12日(水曜日) 10時から12時30分まで (受付:9時45分から)
会場:上京区総合庁舎 3階 栄養指導室
内容:調理実習「無理なく続く食事のコツ~実践編~」
第4回
日時:令和7年12月4日(木曜日) 14時から16時まで (受付:13時30分から)
会場:上京区総合庁舎 3階 多目的室
内容:体組成測定、血管年齢測定
歯科医師の講話「口腔の健康と糖尿病の不思議な関係~メタボリック・ドミノで捉える『歯周病』と『咀嚼』~」(水野歯科医院 水野 昭彦 先生)
運動の講話・実技「もっと続く!糖尿病予防の運動法」(フィットネス企画Q 健康運動指導士 山本 孝 先生)
参加費
第3回の調理実習は500円
(第1回、2回、4回は無料)
対象
糖尿病の服薬治療をしていない方で、下記のいずれかに当てはまる18歳以上の上京区民
- 健診等で血糖値を指摘された方
- 血縁者に糖尿病患者がいる方
- HbA1cの数値が6.0~6.4%の方
- 糖尿病に関心がある方
定員
30名(申込多数の場合抽選)
※全日程参加できる方優先
申込み
申込フォームはこちら
※抽選結果は、当選者・落選者ともに8月末までに郵送にて通知予定
問合せ先
上京区役所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当 2階27番窓口
電話:075-441-2872
お問い合わせ先
京都市 上京区役所保健福祉センター 健康福祉部健康長寿推進課
電話:高齢介護保険担当:(1)~(3)075-441-5106、地域支援担当:(4)075-441-2871、健康長寿推進担当:(5)~(8)075-441-2872
ファックス:075-441-0180