健康づくり出前教室について
ページ番号316949
2023年11月17日
健康づくり出前教室のご案内
対象
上京区内で活動されている団体・グループ
申込方法
開催希望日の1か月程度前までに、健康長寿推進担当まで電話又は来所にてお申し込みください。
注意事項
- 区内であればどこでも出前が可能ですが、会場は御準備をお願いします。
- 日程や内容については御相談の上、決めさせていただきます。
- 基本的には、区役所開庁時間内(9時~17時)とさせていただきます。
申込と利用の流れ
- 健康長寿推進課へ電話又は来所。希望日時やテーマを相談する。
- 講師派遣申請書を窓口又はファックスにて提出する。
- 団体やグループで楽しく学習!
健康教室テーマの例
教室テーマ(例) | 内容 |
---|---|
血管力を高めよう! | 血管力を高める秘訣、動脈硬化を防ぐポイントをお伝えします。 |
健康長寿のキーワード フレイルってご存知ですか? | フレイルチェックを行い、フレイル予防に取り組むヒントをお伝えします。 |
熱中症に注意!! | 熱中症に関するクイズや熱中症予防の方法についてお話します。 |
女性が最もかかりやすいがん 「乳がん」の話 | 乳がん検診や自己検診について紹介! マンモモデルで実際にしこりを探してみましょう。 |
吸う人も吸わない人も 知っていると得するタバコの話 | 喫煙のリスク、禁煙のコツについてお伝えします。 |
結核は昔の病気? | 結核は現代でも身近なところに潜んでいます。 結核やその予防、治療についてお話します。 |
冬の感染症予防 | 冬季に流行するインフルエンザやノロウイルスについて、特徴と対策をお伝えします。 |
保健師講話
上記以外の健康に関するテーマを希望の場合、お電話にて御相談ください。
管理栄養士講話
栄養・食生活に関する講話(健康づくり・フレイル予防・災害時に役立つ食生活の知恵など)を実施します。
会場や、食材の準備があれば、調理実習も可能ですので、御相談ください。
歯科衛生士講話
むせやすくなった、食べこぼしが増えた、食べ物が咬みにくくなったなど、お口の衰えは身体の衰えにつながります。
お口を健康に保つためのコツやお口の体操をお伝えします。
講師派遣依頼
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上京区役所 保健福祉センター 健康福祉部 健康長寿推進課
健康長寿推進担当 電話:075-441-2872 ファックス:075-441-0180