【広報資料】#京都といえば東山2023Instagram投稿キャンペーンの開催について
ページ番号319163
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月2日
【広報資料】#京都といえば東山2023 Instagram投稿キャンペーンの開催について
令和5年11月2日
東山区役所
担当 地域力推進室企画担当 075-561-9114
#京都といえば東山2023 Instagram投稿キャンペーン
東山区では、東山区における住む魅力を効果的に伝える情報発信のために、Instagram(インスタグラム)「京都市東山区(公式)@higashiyama_official」・ホームページ等を運営しております。
この度、住む魅力を伝え、移住定住に繋げていくため、Instagram投稿キャンペーンを下記のとおり開催しますので、お知らせします。
1 募集テーマ
京都東山で撮った写真・動画ならなんでもOK
京都東山の好きなシーンについて(場所、食べ物、モノなど)
2 募集期間
令和5年12月10日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
※期間外の投稿は、キャンペーンの対象外となります。
3 応募方法
Instagramで応募
※応募に関する詳細は、6 応募規定・ホームページを御覧ください。
URL:https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/topics/2023110201/
京都市東山区公式 Instagram(@higashiyama_official)
URL:https://www.instagram.com/higashiyama_official/
1 フォローする
京都市東山区公式 Instagram(@higashiyama_official)をフォロー
2 メンションする
投稿本文に@higashiyama_officialを記入する
3 ハッシュタグをつける
投稿本文に「#京都といえば東山2023」「#東山ぐらむ」のハッシュタグをつける
4 投稿する ※ストーリーズでの投稿は審査対象外とする。
4 賞品
1 最優秀賞(1名) 5万円相当
2 優秀賞 (3名) 1万円相当
3 参加ありがとう賞(20名) 1千円相当
5 応募資格
Instagramの公開アカウントをお持ちの方
(非公開の場合は閲覧できないため、応募不可)
6 応募規定
・一人何点でも応募可能です。
・一投稿につき、写真一枚・動画一本が対象となります。
・応募者本人が東山区で撮影した写真・動画に限ります。
・応募された写真・動画の著作権は、応募者(撮影者)に帰属します。
・応募者は、写真・動画を応募した時点で、応募された写真・動画が東山区公式Instagramやホームページ、東山区役所や京都市が発信・発行する出版物等への掲載について承諾したものとし、掲載に当たっては自由に加工できるものとします。
・第三者の権利侵害等については、東山区役所は一切責任を負いません。
・撮影が制限されている場合や被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得る等、肖像権の侵害等が生じないよう応募者本人の責任において御確認ください。また、迷惑行為や危険行為となる撮影はおやめください。
・撮影機材は、スマートフォンや一眼カメラなど自由です。
・撮影日は問いません。ただし、過去に入賞歴等がある写真は対象外とします。
・当選連絡までに、投稿を削除した場合は応募が取り消しとなります。7 審査
「住んでこそ!東山プロジェクト」東山区役所チームメンバーが審査します。
住んでこそ!東山プロジェクト
東山区では、人口減少が著しく、少子高齢化が全市の中でも特に進み、その対策が喫緊の問題となっている。第3期東山区基本計画「東山・まち・みらい計画 2025」において、人口減少に立ち向かう取組として「住んでこそ!東山プロジェクト」を第一に掲げている。
人口流出を抑制し、流入人口を増加させるため、区民・事業者・行政がそれぞれの持ち味を生かしながら連携し、移住意欲や定住意欲を喚起する方策の検討を進め、持続可能な定住促進の取組に繋がるよう、新たな住環境や活力の創出を図る。
8 入賞作品の発表
2月下旬頃にInstagramとホームページにて発表
入賞者の方には、Instagramのダイレクトメッセージにて、入賞の御連絡をします。メッセージ送信後1週間以内に、御返信いただけない場合は、入賞を無効とさせていただく場合があります。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755