市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成24年6月15日号)
ページ番号123116
2012年6月14日
6月は環境月間
本市では、京都議定書が発効した2005年2月16日にちなみ、毎月16日を「DO YOU KYOTO ?デー」(環境に良いことをする日)としています。地球環境を守り、次の世代へ受け継いでいくためには、私たち一人一人が環境に配慮し、小さな取り組みからでも日頃から一つ一つ積み重ねていくことが大切です。
今回は、区内で取り組まれている「環境に良いこと」をいくつか紹介します。皆さんのご家庭や地域でもできることから取り組んでみませんか。
東山区役所でも環境に良いことに取り組んでいます!
・太陽光パネルを屋根に設置して、庁舎内で利用する電力の一部を補っています。
・雨水をトイレや緑地の散水に利用しています。
・蛍光灯の間引き、エレベーターの一部停止、クールビズの導入など、節電に取り組んでいます。
・電気自動車の普及に向け、充電設備を地下駐車場に設置しています。
・東山区民ふれあいひろばなどでは、リユース(再使用)食器を使用す
るなど、ごみの発生抑制に取り組んでいます。
資源を大切に!
回収したてんぷら油は燃料に生まれ変わり、市バスやごみ収集車に使われています。
まちを美しく!
地域や大学など、みんなで協力して川を美しく!
低炭素のモデル地区「エコ学区」事業
エコな料理の仕方をみんなで学んで実践!
京都の間伐材を使って、木の楽器を作ったよ♪
低炭素のモデル地区「エコ学区」事業とは・・・
低炭素社会の実現に向け、学区を単位とし、地域・家庭からのCO2排出量削減とライフスタイル転換につなげていくことを目的に、東山区では昨年度から今熊野学区が取り組んでいます。
昨年度は、「いまエコ」講座として、今熊野小学校を会場にエコにつながる講習会を地域実験事業として実施しました。
今年度は、参加家庭に実際の電気消費量が体感できる省エネナビを設置し、省エネ行動の実践につなげる「くらしの匠」事業を行います。
平成24年度東山区運営方針を策定!
東山区役所では区民の皆様はもとより、大学、NPOなどと協働し、東山ならではの地域力を生かした取り組みを推進してまいります。また、区民の皆様に満足度の高いサービスを提供し、信頼される区役所を目指して取り組みを進めてまいります。
平成24年度の主要な取り組み
自然環境
1 歩いて楽しむ東山の推進
2 東山3K(観光・交通・環境)協力金会議と連携した取り組みの推進
産業・観光
1 手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト【新規】
2 だれもが観光を楽しめるユニバーサルツーリズムの推進
保健・福祉・教育
1 地域の見守り支援プロジェクト【新規】
2 保健・福祉・子育て支援の充実
3 地域の安心安全ネットワーク形成支援・継続応援事業
景観・都市基盤
1 空き家を増やさないための取り組みの推進
2 木造文化を守り、災害に強いまちづくり【新規】
コミュニティ・自治
1 世代間交流ネットワークの推進
2 地域と大学の連携による東山区のまちづくりの推進
3 「まちづくりカフェ@東山」の運営【新規】
4 区民サービス向上の取り組み
さがそう、仲間!つくろう、東山の未来!
「まちづくりカフェ@東山」第2回交流会開催(4月25日)
テーマは「仲間をさがそう!」
一緒に活動する仲間を見つけるために、「自己PRシート」に東山でやりたいことを書いてもらいました。
書けた人から会場内のボードにPRシートを貼り付けて、仲間さがしがスタート!
わくわく!お見合いタイム
自分のPRシートを持って、お話したい人のところへダッシュ!
このお見合いタイムは4回行い、皆さんいろいろな方とお話ができたようです。
最後に、このお見合いを通して、今後仲間と一緒に取り組んでいきたいテーマを皆さんに発表してもらいました。婚活サポート、閉校した元小学校の活用、空き家を活用した居場所づくり、アートを活用した地域活性化などたくさんのテーマが挙がり、第2回交流会も盛況のうちに終了しました。
※第2回交流会の様子はこちらでも紹介しています。
※第3回交流会(6月6日開催)の様子は、「こちら東山」7月15日号で紹介します。
問合せ 区地域力推進室(電話561・9105)
お口からはじめる 男みがきサロン(2回シリーズ)
毎年好評の「男の料理塾」がパワーアップ!今回は、お口の健康も併せて男前度をみがいてみませんか?
日時=(1)7月19日(木曜日)午前10時~正午、(2)8月2日(木曜日)午前10時~午後0時30分
会場=東山保健センター
内容
(1)歯のお話と実習
「よく噛んで目指せ男前!」
食生活のお話とゲーム
「男前は料理も出来る☆」
(2)クッキング
「お手軽!ヘルシー!男前メニュー☆」
調理の後は、みんなで食べて交流しましょう!
持ち物=(2)のみエプロン、三角巾(手ぬぐいなど)、手拭きタオル
費用=500円(食材料費)
対象=区内在住の男性で2回とも参加できる方
定員=20名(先着順)
申込=6月18日(月曜日)~7月13日(金曜日)まで電話または窓口にて受け付け
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561・9128)
京都市交響楽団楽団員によるちょっと素敵な朝からクラシック
京響メンバーによるアンサンブル「京都しんふぉにえった」が、「どこかで耳にしたクラシック」をテーマに、爽やかなクラシック音楽を演奏します。
日時=6月27日(水曜日)午前10時30分~11時30分
場所=京都市呉竹文化センターホール(伏見区京町南7丁目35ー1)
曲目=アメージング・グレイス、ハンガリー舞曲第5番ほか
定員=600名
料金=前売500円、当日800円(全席自由)
申込=電話または直接
問合せ 京都市呉竹文化センター(電話603・2463)
こんにちは!東山エコまちステーションです
東山エコまちステーションは、地域における総合的な環境行政の拠点窓口として、平成22年4月に東山区役所内に設置されました。
こんな疑問や質問にお答えします!
・資源ごみや大型ごみはどうやって出すの?
・資源物回収はどこでやっているの?
・使用済みの蛍光管の処分はどうすればいいの?
・どうすれば、ごみは減量できるの?
・自治会で一斉清掃を実施するが、清掃道具を貸してもらえるの?
その他、ごみに関することはお気軽にお尋ねください。
今後とも、ごみの減量・リサイクルの取り組みに、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
生ごみ・落ち葉などの堆肥化活動を行っている団体を支援します!
本市では、循環型社会、低炭素社会を実現するため、ごみの総量をピーク時の半分以下に減らすことを目指しています。
現在、焼却処分されている「生ごみ」や「落ち葉」などの堆肥化に取り組んでいただける団体を募集しています。
助成内容
登録から3年間、初年度は50,000円、2、3年目は10,000円を上限に、堆肥化の活動に必要な材料・工具などの購入に要した費用を助成します。
受付期間
平成25年1月31日(木曜日)まで
対象団体
(1)生ごみ・落ち葉などの堆肥化の活動を行う団体
(2)京都市内で活動する市民団体(法人を除く)
(3)概ね10世帯以上が参加する団体
※完成した堆肥は、花壇や家庭菜園などに利用していただきます(販売は不可)。
問合せ 東山エコまちステーション(電話366・0182)
税のおはなし
固定資産税に関するご質問
私は今年5月に念願の家を新築しました。
Q1 区役所から調査に来ると聞きましたが、なぜですか?
Q2 また、新築の場合、固定資産税が減額されると聞きました。どんな制度ですか?
A1 家屋の新築や増築などをされますと固定資産税を新たに課税することになります。その家屋の評価額を決めるため区役所の職員が訪問し、建物の用途、間取り、建築資材などについて調査させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
A2 新築された住宅の床面積が50㎡以上280㎡以下の場合、120㎡までに相当する固定資産税は、新たに課税された年度から3年度分(3階建て以上の中高層耐火住宅の場合は5年度分)について2分の1に減額されます。
家屋調査および新築住宅の減額についての詳しい内容は下記へお問い合わせください。
問合せ 区課税課固定資産税担当(電話561・9378)
すこやかさんの 健康教室
ストップ!『食中毒』
気温や湿度が高くなるこれからのシーズンには、細菌性の食中毒が
多発します。次のことに十分注意して、腸管出血性大腸菌(O157など)による食中毒から身を守りましょう。
生食肉に注意!
夏バテ対策やスタミナをつけようと、栄養価の高い牛のレバーや焼肉などの食肉を、加熱不十分な状態で食べてしまう方もおられ、それらを食中毒発生の原因と疑う事例が毎年発生しています。
食肉には、腸管出血性大腸菌やサルモネラ菌などの食中毒菌が付着している可能性があります。腸管出血性大腸菌の中には、ベロ毒素と呼ばれる強い毒素を持つものもあり、激しい腹痛や血便などの症状を引き起こすこともあります。
生食肉を食べる場合は、「生食用食肉に係る規格基準」に適合したものを食べましょう。
また、乳幼児や高齢者などの抵抗力が弱い人は、少しの菌でも発症し、溶血性尿毒症症候群(HUS)という重篤な症状を招くこともあるので、生の食肉を食べさせないよう注意しましょう。
食品は十分に加熱を!
腸管出血性大腸菌は、他の食中毒菌と同じく熱に弱いので、食品は中心部まで十分加熱(75℃以上、1分以上)してください。また、肉を扱った包丁やまな板などの調理器具は、使用後すぐに洗剤などで洗浄し、熱湯をかけるなど消毒を行ってください。
適切な手洗いで予防!
・調理する前、肉や魚を触った後、トイレの後などには、必ず手をきれいに洗う。
・石けんを泡立て、よくもみ洗いし、流水で石けんを完全に洗い流す。
・手洗い用消毒液(アルコール、逆性石けんなど)で消毒する。
・清潔なタオルまたはペーパータオルで拭く。
問合せ 区衛生課(電話561・9176)
119番消防です!
夏の文化財防火運動 7月12日(木曜日)~18日(水曜日)
みんなで文化財を火災からまもりましょう!
京都の町を歩くと、多くの文化財に触れることができます。先人の知
恵や技術の奥深さに、ふと心を動かされることも多いのではないでしょうか。東山区には、世界遺産に登録されている清水寺をはじめ、数多くの国宝や重要文化財があります。
京都市消防局では、昭和25年7月2日の金閣寺の火災を機に、翌年の昭和26年から夏の時期に文化財防火運動期間を設け、訓練や防火行事を通じて、市民や観光客の皆さんに文化財防火を呼び掛けています。文化財関係社寺などの火災原因の第1位は「放火」で約半分を占め、「火遊び」、「風呂・かまど」、「たばこ」と続きます。文化財を火災から守るためには、文化財の関係者、地域住民の皆さん、消防機関などが互いに協力していくことが大切です。
※次のことを実践し、かけがえのない文化財を後世の人たちに伝えていきましょう。
・地域の文化財のことを知り、文化財に親しみましょう。
・地域ぐるみで放火防止に取り組みましょう。
・火遊びをしないように、子どもに火災の恐ろしさを教えましょう。
・喫煙場所以外では、たばこを吸わないでください。
・文化財社寺の近くでは、たき火はしないでください。
※消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541・0191)へ
熱中症を防ぎましょう!
熱中症は高温多湿の環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かず、体に熱がたまり、重症になると意識障害が起こります。
昨年(4月~10月)は市内で667人、区内では35人の方が熱中症で救急搬送されました。また、住宅内で発症した方が287人と、室内でも熱中症は発症しますので注意しましょう。
熱中症の予防法
(1)十分な水分補給をする
スポーツドリンクなどでこまめに水分・塩分の補給をしましょう。寝る前にも水分を摂りましょう。
(2)服装に気をつける
衣類は涼しく汗をよく吸うものを着用し、日傘・帽子などを活用しましょう。
(3)体調を整えて、体力を維持する
バランスの良い食事を摂り、入浴はぬるめの湯で短時間に。休養・睡眠を十分にとりましょう。
(4)室温の管理をする
エアコンなどで室温を調節し、遮光カーテンやすだれなどを活用しましょう。
※今年も節電をお願いしていますが、節電を意識し過ぎて健康を害することのないよう注意してください。
※高齢者や障害のある方は、周囲の方が気をつけてあげましょう。
熱中症になったら・・・
涼しい場所へ避難し、体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。意識がもうろうとしたら、すぐに救急車を呼びましょう。
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561・9128)
福祉だより
信頼と絆を築く活動への賛同と協力を!~賛助会員募集活動がはじまります~
社会福祉法人京都市東山区社会福祉協議会は、東山区における地域福祉の担い手として、各学区社会福祉協議会活動の推進、ボランティア活動の育成・支援、さらに在宅福祉サービスなどさまざまな活動に取り組んでおります。
昨年3月の東日本大震災は、地域のつながりの大切さを改めて考える契機となりました。東山区は、少子高齢化が全国の大都市の中で最も進んだ地域の一つであり、住民自身が互いに見守り、支え合うことの重要性がますます高まっています。
皆様からお寄せいただく賛助会費は、地域で信頼と絆を築く活動のため大切に活用させていただきます。区民の皆様のくらしを支える活動をすすめる区社協、学区社協への資金援助をよろしくお願い申し上げます。
問合せ 東山区社会福祉協議会(電話551・4849)
区民のひろば
東山地区「社会を明るくする運動」大会
日時=7月7日(土曜日)午後2時~4時
場所=東山区役所3階大会議室
・東山コーラスの皆さんによる合唱
・講演「子どもたちが心豊かな人生を送るために」 京都府警察本部生活安全部少年課警部 堤勇一郎氏
※東山区内小中学校関係者、PTAの方々のご協力をいただいて実施します。
※車でのご来場はご遠慮ください。
問合せ 東山地区「社明運動」推進委員会(長岡 電話090・5248・8202)
区内の主な催し
(6月15日~7月14日)
〈6月〉
◆例祭(大祭)=15日(金曜日)(八坂神社)
◆青葉まつり=15日(金曜日)(智積院)
◆桔梗を愛でる特別拝観=15日(金曜日)〜7月17日(火曜日)(東福寺塔頭天得院)
◆夏越しの大祓祭=30日(土曜日)(地主神社)
〈7月〉
◆祇園祭行事= 1日(日曜日)~31日(火曜日)(八坂神社)
お迎提灯、神輿洗式=10日(火曜日)
宵山・屏風祭=14日(土曜日)〜16日(月曜日・祝日)
◆七夕祭=7日(土曜日)(地主神社)
◆高台寺七夕会=7日(土曜日)、8日(日曜日)(高台寺)
東山広報板
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561・1191(代表) FAX541・9104
税金
バリアフリー改修に伴い固定資産税を減額
対象 65 歳以上の方、介護保険法の要介護認定または要支援認定を受けた方、障害者である方のいずれかが居住している家屋
要件 平成19 年1月1日以前から所在する住宅(貸家住宅を除く)で、平成25 年3月31 日までに屋内の手すりの設置や段差の解消などのバリアフリー改修(改修に係る自己負担費用が300,000円以上のもの)を行った場合、改修完了の翌年度に限り、床面積100 ㎡までの部分の固定資産税額の3分の1を減額します。
申込 改修完了日から3ヶ月以内
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561・9378)
平成24 年度市・府民税のお知らせ
自営業者などの方には6月10 日付けで「市・府民税の納税通知書」を、給与所得者の方にはお勤め先を通じて、「市・府民税特別徴収税額の決定通知書」をそれぞれお送りしました。
なお、本年度から、年少扶養親族(16 歳未満)に対する扶養控除(330,000円)が廃止され、特定扶養親族(16 歳以上23 歳未満)のうち、16 歳以上19 歳未満の方に対する扶養控除の額が450,000円から330,000円に縮小される改正が行われました。
問い合わせ先=課税課市民税担当(電話561・9376)、市法人税務課(電話213・5246)
7月2日は市・府民税第1期分の納期限です
※納期限を過ぎると、延滞金がかかりますので、ご注意ください。納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ先=課税内容:課税課市民税担当(電話561・9376)、納付相談:納税課(電話561・9331)、口座振替:市納税推進課(電話213・5466)
保険年金
平成24 年度国民健康保険料の納入通知書を6月中旬にお送りします
現在、保険料を納付書で納めていただいている世帯には、口座振替の申込書を添付していますので、便利な口座振替をご利用ください。
特別徴収(年金からの引落し)による納付の方で、口座振替への変更を希望される場合は、金融機関に口座振替をお申し込みのうえ、保険年金課に特別徴収停止の申し出をしてください。
※失業など保険料の納付が困難な事情があるときは、減額制度が適用される場合がありますので、7月末までになるべく早くご相談ください。
それ以降になりますと、減額が適用される期間が少なくなりますのでご
注意ください。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561・9197)
新しい後期高齢者医療保険証をお送りします
7月末までに新しい保険証をお送りします。古い保険証の有効期限は7月31日までですので、8月から使用できません。
8月1日以降に新しい保険証を提示せずに受診した場合は、いったん、医療機関などの窓口で医療費の全額をお支払いいただかなければならないことがありますので、ご注意ください。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561・9197)
保健
特定疾患医療受給者票をお持ちの方へ
平成24 年度の特定疾患医療受給者票の継続(更新)手続きを受け付けています。
受付 7月31 日(火曜日)まで
必要なもの 申請書及び臨床調査個人票(継続申請用)、生計中心者の前年所得税額を証明する書類及び世帯調書(0歳〜18 歳の扶養親族がおられる方)、健康保険証の写し、同意書(全員)及び市・府民税課税証明書(一部の方)、重症認定用申請書及び診断書(重症認定の方)、現在お持ちの受給者票及び印鑑
問い合わせ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561・9128 )
福祉
夏季特別生活相談と特別生活資金貸し付け
対象 病気や不測の事故などのため、お盆の生活にお困りの世帯(臨時収入がある、他の共済制度などで貸し付けを受けられる、生活保護を受けている、以前に夏季か歳末でこの資金の貸し付けを受け、償還が完了していない(ただし、相談時に80 %以上を償還し、貸付日までに全額返済した世帯は除く)、償還能力に欠けるなどの場合は貸し付け不可)
生活相談 7月9日(月曜日)~12 日(木曜日)午前9時~11 時30 分、午後1時~3時(ただし、土日を除く)。※貸付日は7月24日(火曜日)
貸付内容 世帯員1人当たり30,000円を目安とし、1世帯150,000円が限度。担保・保証人不要。無利子。2年以内(1~3ヵ月の据置期間を含む)の均等月賦で返済
必要なもの 印鑑、健康保険証(世帯員全員分)など住所と家族構成を明らかにできるもの
問い合わせ先=福祉介護課福祉担当(電話561・9182)
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日、第2・4水曜日
「おたのしみ会」絵本の読み聞かせと紙芝居
日時 6月23 日(土曜日)午前11 時~
7月のテーマ図書の展示と貸出
期間 7月1日(日曜日)~30 日(月曜日)
一般書・児童書 「祇園祭」
絵本 「なつ」
区内市立4小学校「学校だより展」
期間 7月12 日(木曜日)~30 日(月曜日)
東山青少年活動センター
東山区総合庁舎2階 電話541-0619
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
東山コトハジメ
クレイアニメをつくろう~ねんどでつくる友だちの輪~
いつもと違う場所で、いつもと違う友だちとストーリーを考えたりキャラクターや背景を作ったり…。写真を何枚も撮ってつなげて、みんなで楽しくアニメーションを作りませんか?
日時 7月20 日(金曜日)~8月17 日(金曜日)午後3時~4時30 分(毎週金曜日・全5回)
対象 市内在住・在勤・在学の中高生年代の方
料金 無料
場所 東山青少年活動センター
定員 10 名(先着順)
申込 7月1日(日曜日)午後1時から受け付け
東山老人福祉センター
東山区総合庁舎南館地下1階電話541-0434
開館:午前9時~午後5時
休館:日曜日、祝日
世代間交流イベント 京炎 そでふれと踊ろう!
京炎 そでふれの皆さんと一緒に踊りませんか。
日時 6月30日(土曜日)午後2時~
場所 東山老人福祉センターホール
定員 20 名程度(先着順)
東山区地域介護予防推進センター
東山区本町15丁目794(洛東園内)電話551-2448
運動教室7月生募集
初めて介護予防運動に取り組まれる方のための運動教室を開講します。
日時 7月6日(金曜日)~9月28 日(金曜日)午後1時30分~3時(毎週金曜日)
場所 洛東園
対象 区内在住で要介護認定を受けておられない65 歳以上の方
定員 15 名(先着順)
カレンダー
6月 | 行事名 | |
15日 | 金曜日 | |
16日 | 土曜日 | |
17日 | 日曜日 | |
18日 | 月曜日 | 保健 男みがきサロン申込み受付(~7月13日) |
19日 | 火曜日 | |
20日 | 水曜日 | |
21日 | 木曜日 | |
22日 | 金曜日 | |
23日 | 土曜日 | 図書館 おたのしみ会 |
24日 | 日曜日 | |
25日 | 月曜日 | |
26日 | 火曜日 | |
27日 | 水曜日 | ちょっと素敵な朝からクラシック |
28日 | 木曜日 | |
29日 | 金曜日 | |
30日 | 土曜日 | 老人福祉 京炎 そでふれと踊ろう! |
7月 | 行事名 | |
1日 | 日曜日 | 図書館 7月のテーマ図書の展示と貸出(~30日) |
青少年 クレイアニメをつくろう申込み受付開始 | ||
2日 | 月曜日 | 税金 市・府民税第1期分 納期限 |
3日 | 火曜日 | |
4日 | 水曜日 | |
5日 | 木曜日 | |
6日 | 金曜日 | 介護予防 運動教室 |
7日 | 土曜日 | 「社会を明るくする運動」大会 |
8日 | 日曜日 | |
9日 | 月曜日 | 福祉 夏季特別生活相談(~12日) |
10日 | 火曜日 | |
11日 | 月曜日 | |
12日 | 火曜日 | 図書館 区内市立4小学校「学校だより展」(~30日) |
13日 | 水曜日 | |
14日 | 木曜日 |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755