市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成23年12月15日号)
ページ番号112009
2012年1月16日
慌ただしい年末に、火の用心!
今年は区内で火事が多発しています!
何かと慌ただしい年末年始は、火を使うことが多くなるとともに、空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。東山区では、今年11件の火災が発生しています(平成23年11月22日現在、前年比6件増)。
東山消防署・東山消防団では、年末の火災を予防するため、パトロールや街頭広報などで「火の用心」を呼び掛けます。
ご家庭でも火の始末にご注意いただき、新年を明るく迎えましょう!
12月20日~31日 年末特別警戒実施
各消防分団や自主防災会が夜回りを行い、火の用心を呼び掛けます。
ご家庭で実践していただきたいこと
年末防火運動 12月15日~31日
・消火器や住宅用火災警報器を設置しましょう。
・ストーブは、カーテンなどの燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう。
・調理中、コンロのそばから離れるときは必ず火を消しましょう。
・家の周りに、ダンボールや古新聞など、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・寝たばこは絶対にやめ、吸い殻は確実に消しましょう。
住宅用火災警報器を設置して、大切な命と自宅を守りましょう!
火災を早期に発見し、拡大を防ぎ、逃げ遅れないよう、まだお付けになっていないお宅は、早く設置してください。
東山消防団について
団員募集中!
現在、東山消防団では約200人の団員が、地域の防火・防災リーダーとして、普段は自分の職業を持ちながら、消防署との力強い連携を図り、火災や大地震などの災害から皆さんの「いのちと暮らし」を守っています。
月輪消防分団 石川清司分団長のおはなし
消防分団では、日頃から学区内を巡回し、火の用心を呼び掛け、消火器訓練などを行ったり、幼稚園などで消防○×クイズを行い、皆さんの防火の意識を高めるほか、一人暮らしの高齢者のお宅を訪問し、お声掛けなどもしています。東山区総合防災訓練においても、避難誘導や放水訓練を実施しました。
また、火災発生時には、消防隊などがスムーズに活動できるよう警戒整理に努めるなど、活動支援を行います。火が消えた後も、翌朝まで寝ずの番をすることもあります。
今後も、徹底して火の用心を呼び掛け、防火に努めてまいります。
消防・救急に関するお問合せ・ご質問などは、東山消防署(541-0191)へ
年末年始の市の仕事~申込・証明などはお早めに~
年末年始(12月29日~1月3日)の間は、市役所・区役所をはじめとして、市の多くの施設で仕事を休ませていただきます。市民の皆さんの生活に直接かかわるサービスについてはできるだけご迷惑をおかけしないよう、窓口や作業の日程を変更したり、休まないところもあります。主な業務は次のとおりです。
※その他の市の業務については、「京都いつでもコール」へお問い合わせください。
東山区総合庁舎の各施設
施設 | 休みの期間 |
区役所(福祉事務所・保健センターを含む) ※ただし、出生や婚姻、死亡などの戸籍届書の受付と埋火葬許可証の発行は、区役所の宿直窓口で行います。 | 12月29日~1月3日 |
東山エコまちステーション | 12月29日~1月3日 |
東山青少年活動センター | 12月28日~1月4日 |
東山地域体育館 | 12月28日~1月4日 |
東山図書館 | 12月27日~1月4日 |
東山老人福祉センター | 12月29日~1月3日 |
清水児童館 | 12月29日~1月3日 |
生活関連施設
施設名 | 休みの期間 |
南部まち美化事務所(681-0456) | 12月31日~1月3日 |
証明書発行コーナー(市役所・四条・竹田・山科・北大路・桂・西院・向島) | 12月29日~1月3日 |
消費生活総合センター | 12月29日~1月3日 |
中央斎場(561-4251) | 1月1日・2日 |
深草墓園(641-3559) | 1月1日~3日は参拝のみ可 |
南部みどり管理事務所(643-5405) | 12月29日~1月3日 |
東部土木事務所(591-0013) | 12月29日~1月3日 |
撤去自転車等保管所 | 12月29日~1月3日 |
駐車場・自転車等駐車場 | 無休 |
東山消防署(541-0191) ※防火・防災・救急に関する相談など | 無休24時間受付 |
上下水道局東山営業所(561-7117、Fax551-1754) 上下水道局お客さま窓口サービスコーナー (672-7770、Fax672-7773) ※納入通知書でのお支払いは、金融機関またはコンビニエンスストアで。修繕の申込み、道路上の水漏れ、下水道の取付管の清掃についての連絡は、電話またはFAXで受付 | 12月29日~1月3日 |
病院・急病診療所
診療科目 | 場所・連絡先 | 診療時間 |
小児科・内科・眼科・耳鼻いんこう科 | 中京区西ノ京栂尾町(府医師会館内)(354-6021) | 午前10時~午後5時、午後6時~午後10時(小児科は午前10時~午後5時、午後6時~午前0時) |
歯科 | 中京区西ノ京栂尾町(府歯科医師会口腔保健センター内)(812-8493) | 午前9時~午後4時 (受付時間) |
伏見区今町(府歯科医師会伏見会館内)(622-3418) |
ごみ
なお、「お知らせビラ」は、東山エコまちステーション及び南部まち美化事務所でもお配りしています。
種類 | 休みの期間 | |
燃やすごみ(黄色) | 12月31日~1月4日 | |
缶・びん・ペットボトル | 12月31日~1月3日 (1月4日は木・金地域も収集) | |
プラスチック製容器包装 | 12月31日~1月3日 (1月4日は月・火地域も収集) | |
小型金属類・スプレー缶 | 12月29日~1月3日 | |
持込ごみ (有料) | 南部クリーンセンター (611-5362) | 12月31日~1月3日 |
東北部クリーンセンター (741-1003) | ||
大型ごみ (0120-100-530)、携帯(0570-000-247) | 12月29日~1月3日(年内収集の受付締切は25日) | |
犬・猫などの死体 (0120-100-921)、携帯(0570-000-614) | 12月31日~1月3日 | |
臨時し尿収集 | 生活環境美化センター (681-5361) | 12月30日~1月3日(年内収集の受付締切は27日) |
市バス・地下鉄
市バス | 12月29日~1月4日は「休日ダイヤ」12月31日は初詣終夜バス運行 |
地下鉄 | 12月30日~1月3日は「土曜・休日ダイヤ」12月31日は終夜運行 |
定期券の発売 | 12月31日~1月3日休み |
行き先・運行などの問合せ | 市バス・地下鉄各案内所(太秦天神川863-5200、京都駅前371-4474、京都駅地下街371-9866、北大路493-0410、烏丸御池駅213-1650)無休。 |
忘れ物の問合せ | 市バスは北大路案内所(493-0410)、地下鉄は烏丸御池駅案内所(213-1650)へ。どちらも無休。 ※当日分は、市バス各営業所・地下鉄各駅へ |
東山区基本計画推進委員会を開催(11月14日)
東山区では、今後10年間のまちづくりの指針となる「東山・まち・みらい計画2020 」を着実に推進するため、第1回東山区基本計画推進委員会を開催しました。
会議では、学識経験者、各学区自治連合会、各種団体及び区内行政機関の代表者など委員の皆さんが、基本計画の推進体制の整備や重要事項について取り組むプロジェクトチームの立ち上げなどの事業計画について話し合われました。
また、各委員からは、東山区の課題である空き家問題や交通対策などについて、早急に取り組むよう意見が述べられました。
今後、東山区では、区民の皆様にも幅広く参画していただき、さまざまな課題の解決に向けて、ともに考え、知恵と力を合わせて、計画の推進を進めてまいります。
問合せ 区総務課(電話561-9105 )
市政協力委員連絡協議会第2回会長会議と市政懇談会を開催(10月25日)
会議では、統合した小中学校の跡地の利用や東大路通の整備など各学区の要望事項について話し合われました。
引き続き、門川市長を囲んで開催された市政懇談会においても、市長と各学区会長の皆さんが東山区の更なる発展に向けて活発な議論を交わされました。
問合せ 区まちづくり推進課(電話561-9114 )
わたしたちにできること(7)
~有済学区「なすありふれあい朝市」の取組~
元有済小学校では、毎月第2水曜日に朝市が開催され、新鮮な食材を目当てに訪れるお客さんでにぎわっています。
主催の有済連絡協議会の淺田信夫会長に朝市を開催されたきっかけを伺いました。
―淺田会長のおはなし
平成16年に有済小学校が粟田小学校との統合により閉校となり、住民の学区意識が薄れてしまうという危機感がありました。
そこで、小学校を学区民が集うにぎわいの場にしようと、朝市を開催しました。戦時中、有済学区の児童が旧京北町弓削地区(現右京区)に集団疎開していた縁で、同地区の農家の皆さんに出店を依頼し、平成18年から開催しています。
現在では、毎月1回の朝市を楽しみにされる学区民の方がたくさんおられます。
―朝市を訪ねてみました。
午前9時の開場と同時に、多くのお客さんが各店の前に集まっていました。
採れたての新鮮な野菜やお餅、佃煮などの手作りの品が数多く並んでいました。中には、手でむいてもかゆくならない「京北子宝いも」や、生で食べてもおいしいピーマンなど、普段の買い物では目にできない商品も数多くありました。
お客さんは、農家の皆さんに「どんな味がするの」、「どうやって食べるの」と尋ねるうちに、京北地域の食文化に触れられ、スーパーマーケットなどにはない面白さを楽しんでおられました。
問合せ 区総務課(電話561-9105 )
東山区民ふれあい作品展 入賞作品決定!
大賞
今江道夫さん(六原学区) 「昼下がりの農家」
入賞
居村倫也さん(清水学区)「雨の茶わん坂」
小柴喜代子さん(貞教学区)「源氏物語」
髙松勝子さん(新道学区)「競演」
丸山はるゑさん(月輪学区)「桜」
☆来場者の皆さんからも、たくさんのご感想をいただきました。
・「東山区民の皆さんが素晴らしい技術を持っておられるのだと改めて感じました」
・「保育園から高齢者まで、幅広い年齢層の作品を楽しむことができました」
・「皆さんそれぞれ頑張っておられるのがわかり、自分も趣味を持ちたい、と励みになりました」
問合せ 区まちづくり推進課(電話561-9114 )
東山区民ふれあい「こどものまち」を開催します!
みんな集まれ~!
東山区では、お年寄りが増え、こどもが減ってきています。そのため、小学生の皆さんが大人になったときに、東山区のまちのことを考えたり、区民のお祭りや運動会など地域のいろいろな行事に積極的に参加して、皆さんの手でこれからも楽しく元気な東山のまちを作っていってほしいと思っています。
そこで、平成24年2月25日(土曜日)に「東山区民ふれあいこどものまち」を東山区役所で開催します。
「こどものまち」とは、こどもたちが仮想の区役所やお店などで働き、お給料をもらい、そのお給料で買い物をするなど、社会の仕組みや働く人々の役割を体験し、自分たちが住みたいまちを考えるイベントです。
この「こどものまち」をつくるために、「こどもスタッフ」の皆さんが大学生と一緒にまちの模型をつくったり、まち歩きをしたりしながら、「どんなまちに住みたいか?」、「どんな仕事がしたいか?」などを考え話し合う「こども会議」が12月11日(日曜日)にスタートします。
「当日参加するには、どうすればいいの?」など、「こどものまち」のことをもっと詳しく知りたいという皆さんは、まちづくり推進課まで、お問い合わせください。
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会・東山区役所
協力=京都女子大学ユネスコクラブ
問合せ 区まちづくり推進課(電話561-9114 )
投票率UPプロジェクト(in京都女子大学 藤花祭)
去る11月5日、東山区選挙管理委員会は、京都女子大学の藤花祭において、若者の投票率の向上を目指し選挙啓発活動を実施しました。
会場のブースには、投票箱や記載台など投票所で実際に使用する物品を展示し、区選挙管理委員会委員長をはじめ事務局職員が、明るい選挙のイメージキャラクター「めいすいくん」とともに啓発チラシを配布し、学生たちに選挙への参加を呼びかけました。
また、若者の選挙に関する関心や投票行動を把握し、今後の啓発活動の参考とするためアンケート調査も併せて実施しました。
啓発チラシを受け取った学生に、一緒に来ていた母親が「20歳になったら、きちんと選挙に行きなさいね」と話す場面も見られました。
来年2月5日(日曜日)には、京都市長選挙の執行が予定されています。必ず投票に行きましょう。
問合せ 東山区選挙管理委員会(電話561-9105 )
月輪中学校生のチャレンジ体験
去る11月5日~11日、月輪中学校生が「生き方探究・チャレンジ体験」活動で、区役所のさまざまな仕事を体験しました。その中で広報の仕事の一環として、中学校の紹介記事を書いてもらいました。
「月中ソーラン」について
月輪中学校2年 高浜秀一郎 早船 優
僕たちが通う月輪中学校には、先輩から後輩へと受け継がれている「月中ソーラン」という踊りがあります。
僕たちが初めて月中ソーランを目にしたのは、入学式翌日の新入生歓迎会でした。
3年生の皆さんが、かっこいいはっぴを身にまとい、ソーラン節の曲に合わせ、迫力のある舞いを披露してくださいました。3年生たちは、ソーラン節に登場するニシン漁の漁師たちをほうふつとさせ、僕たちは圧倒されるばかりでした。
そして、来年3月の「3年生を送る会」で、僕たち2年生は在校生を代表して、卒業する3年生に、「4月から中学校のことは僕たちに任せてください」という気持ちを込めて月中ソーランを披露します。
現在、この送る会に向けて頑張って練習しています。踊ってみると、照れが邪魔をしたり、全員の息が合わなかったりと、簡単ではありません。送る会当日、3年生の皆さんに感動してもらえるよう、これからも練習を積み重ねていきます。
区民のひろば
「貞教自治連合会40年のあゆみ」
貞教自治連合会は、今年発足40年を迎えられました。これを記念し、これまで地域活動を先導し、貞教学区を大切にしてこられた先人たちの想いや遺された貴重な資料の数々をもとに、貞教学区の自治の歴史を冊子にまとめ、このほど発行されました。
―貞教自治連合会 長田会長のおはなし
貞教学区でも、小学校が閉校となるなど、多世代が交流し、親睦を深める機会が減っており、少子高齢社会の諸問題を抱えています。
この「あゆみ」をきっかけに、永きにわたり貞教の歴史を支え、これまで築き上げられてきたものをもう一度振り返って、貞教自治連合会のことを深く知っていただきたい。
そして、この町に生まれ育って良かった、と思えるような温かい学区作りを皆さんと推進していきたいと思います。
貞教福祉まつりを開催(11月5日)
貞教福祉まつりは、障がいのあるなしにかかわらず、貞教学区民全体で集い、交流を楽しもうと企画されました。
今年も、主催の貞教社会福祉協議会・貞教民生児童委員会の委員や福祉施設の職員が、動物やピエロなどに仮装して、参加者の目を楽しませていました。
会場には、福祉施設での絵画・手芸作品の展示や安心・安全の啓発コーナーも設けられ、壇上では、音楽演奏やコーラス、かっぽれ、フラダンスと多岐にわたる演目が発表され、にぎわいました。
区内の主な催し(12月15日~1月14日)
〈12月〉
◆つなかけ祭=23日(金曜日・祝日)(新熊野神社)
◆御身拭式=25日(日曜日)(知恩院)
◆をけらまいり=31日(土曜日)(八坂神社)
◆除夜の鐘=31日(土曜日)(知恩院他各寺院)
〈1月〉
◆大般若祈祷会=1日(日曜日)(高台寺)
◆皇服茶=1日(日曜日)~3日(火曜日)(六波羅蜜寺)
◆初大国祭=1日(日曜日)~3日(火曜日)(地主神社)
◆初能奉納・かるた始め式=3日(火曜日)(八坂神社)
◆こんにゃく焚き=6日(金曜日)、7日(土曜日)(金剛寺・八坂庚申堂)
◆花街始業式=7日(土曜日)(祇園甲部・祇園東・宮川町)
◆初ゑびす=8日(日曜日)~12日(木曜日)(恵美須神社)
◆祇園のえべっさん=9日(月曜日・祝日)、10日(火曜日)(八坂神社)
◆初金比羅=10日(火曜日)(安井金比羅宮)
◆初庚申=10日(火曜日)(金剛寺・八坂庚申堂)
◆左義長神事=9日(月曜日・祝日)(新熊野神社)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104
福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
▼確定申告及び年末調整における社会保険料の控除について
平成23年中に、ご自身や生計を一にする配偶者その他の親族の方の国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金や介護保険の保険料を納付されると、その金額は所得税や住民税の社会保険料控除として所得金額から差引くことができます(口座振替の場合は振替口座の名義人の方が、特別徴収(年金からの引落とし)の場合は徴収されたご本人が納付されたことになります)。
保険料の納め忘れがないか、今一度ご確認ください。
問合せ先=【国民健康保険、後高齢者医療】保険年金課資格担当(電話561-9197 )、【介護保険】福祉介護課介護保険担当(電話561-9187 )
※国民年金に関するお問い合わせは、中京年金事務所(電話256-3314 )
▼国民健康保険料の夜間・休日納付相談
日時=12月18日(日曜日)午前9時~午後3時30分、12月21日(水曜日)午後7時30分まで
場所=保険年金課
※保険料の滞納がある場合は、至急納付してください。保険料を納付することに困難な事情がある方は、ご相談ください。
問合せ先=保険年金課徴収推進担当(電話561-9198 )
▼国民健康保険、後期高齢者医療の保険料の納付は口座振替が便利です
口座振替をご利用になりますと、毎月収めに行く手間が省け、収め忘れの心配もありません。
お申込みは、
(1)国民健康保険証など国保記号番号(後期高齢者医療の場合は、被保険者番号と徴収番号)のわかるもの
(2)預金通帳
(3)口座の届出印
をお持ちのうえ、金融機関、郵便局または保険年金課の窓口へ。
国民健康保険の口座振替は、対象金融機関については、キャッシュカードがあれば、届出印がなくても、保険年金課窓口で申込みができます。
◎対象金融機関
京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、ゆうちょ銀行(郵便局)、滋賀銀行
※特別徴収されている方で、口座振替への変更を希望される場合は、口座振替をお申込のうえ、保険年金課に特別徴収停止の申し出をしてください。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197 )
福祉
本市では、重度障害のある方に対して、次の手当を支給しています。
種類 | 対象者 | 支給内容 |
特別障害者手当 | 日常生活で常時特別の介護を必要とする 20歳以上の在宅の重度障害者 | 月額26,340円 |
障害児福祉手当 | 日常生活で常時の介護を必要とする 20歳未満の在宅の重度障害児 | 月額14,330円 |
外国籍市民重度障害者 特別給付金 | 旧国民年金法の国籍条項により 障害基礎年金を受給することができない 重度障害を有する本市在住の外国籍市民 | 月額41,300円 |
※いずれも原則年間4回に分けて支給されます。ただし、所得状況によっては支給が制限される場合があります。詳しくは、下記までお問い合わせください。
問合せ先=支援保護課(電話561-9348)、市障害保健福祉課(電話222-4161)
▼保育園児絵画展のお知らせ
区内の保育園に通う園児の絵画を展示します。ぜひ、個性あふれる園児たちの作品をご覧ください。
日時=1月5日(木曜日)午前11時~午後5時、6日(金曜日)午前9時~午後4時30分
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ先=永興保育園(電話561-0102 )
保健
▼小児慢性特定疾患医療受診券の継続申請について
小児慢性特定疾患治療研究事業給付を受けておられる方について、平成23年度の承認期限が平成24年3月31日までとなっています。
平成24年度も引き続き給付を希望される方は、継続申請の受付を平成23年12月1日から実施していますので、申請してください。
対象=小児慢性特定疾患にり患している原則として18才未満の児童で、長期入院及び通院治療を要し、現在受給されている方
受付期間=平成24年2月3日(金曜日)まで
問合せ先=健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561-9130 )
東山図書館
開館:午前10時~午後5時
(月・木は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
▼「クリスマスおたのしみ会」
12月24日(土曜日)午前11時~
紙芝居と絵本の読み聞かせ
▼1月のテーマ図書の展示と貸出
1月5日(木曜日)~1月30日(月曜日)
一般書・児童書=「映画」
絵本=「のりもの」
▼区内市立4小学校「学校だより展」
1月12日(木曜日)~1月30日(月曜日)
▼写真展「新道小学校の思い出」
1月5日(木曜日)~1月30日(月曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時
(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
▼高劇連中部支部冬季合同公演「第5回冬劇祭」
この公演は、京都府高等学校演劇連盟(高劇連)中部支部に加盟する京都府立・市立高校演劇部の生徒が主体となって、当センターのボランティアのサポートを受けながら、自分たちで舞台空間を創り、日ごろの活動の成果を発表する合同公演です。
生徒たちは、この公演を通じて、演技や照明・音響などの技術を磨き、学校間の交流を深めます。
ぜひ、ご覧ください。(入場無料)
場所=東山青少年活動センター創造活動室
※各校50分入れ替えにて上演
※事前申込みは不要です。
開催日 | 開場・受付 | 出演校(開演時刻) |
平成24年1月14日(土曜日) | 午後0時30分~ | 洛西高校(午後1時) |
鴨沂高校(午後2時) | ||
同志社高校(午後3時) | ||
平成24年1月15日(日曜日) | 午前10時15分~ | 西乙訓高校(午前10時30分) |
塔南高校(午前11時30分) |
カレンダー(12月15日~1月15日)
12月 | 行事名 | |
15日 | 木曜日 | |
16日 | 金曜日 | |
17日 | 土曜日 | |
18日 | 日曜日 | 国民健康保険料の休日納付相談 |
19日 | 月曜日 | |
20日 | 火曜日 | |
21日 | 水曜日 | |
22日 | 木曜日 | |
23日 | 金・祝 | |
24日 | 土曜日 | ○図書館○ クリスマスおたのしみ会 |
25日 | 日曜日 | |
26日 | 月曜日 | |
27日 | 火曜日 | |
28日 | 水曜日 | |
29日 | 木曜日 | |
30日 | 金曜日 | |
31日 | 土曜日 | |
1月 | 行事名 | |
1日 | 日曜日 | |
2日 | 月・祝 | |
3日 | 火曜日 | |
4日 | 水曜日 | |
5日 | 木曜日 | ○福祉○ 保育園児絵画展(~6日) |
○図書館○ テーマ図書の展示と貸出(~30日) | ||
○図書館○ 写真展「新道小学校の思い出」(~30日) | ||
6日 | 金曜日 | |
7日 | 土曜日 | |
8日 | 日曜日 | |
9日 | 月・祝 | |
10日 | 火曜日 | |
11日 | 水曜日 | |
12日 | 木曜日 | ○図書館○ 区内市立4小学校「学校だより展」(~30日) |
13日 | 金曜日 | |
14日 | 土曜日 | ○青少年○ 中部支部冬季合同公演「第5回冬劇祭」(~15日) |
固定資産税・都市計画税 第3期分納期限 12月28日
年末の交通事故防止市民運動 12月11日~31日
「年の瀬も あわてずゆっくり 京の道」
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755