市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成23年10月15日号)
ページ番号109130
2011年11月16日
スポーツの秋 到来!
手軽に始められるニュースポーツに挑戦して、健康づくり、仲間作りをしよう!
「節電」が呼びかけられ、例年よりも暑く感じられた夏もようやく過ぎ、過ごしやすい季節になりました。この爽やかな季節にスポーツで心地よい汗を流しませんか?
各学区体育振興会では、地域の皆さんの健康増進や親睦を図るため、年齢や性別に関係なく気軽に参加できるニュースポーツをはじめ、さまざまなスポーツ活動を開催しています。
※今年度の東山区民ニュースポーツフェスティバルは、11 月27日(日曜日)に開睛小中学校グラウンドで実施する予定です。
問合せ お住まいの学区の体育振興会、区まちづくり推進課(電話561-9114)
ニュースポーツをご紹介します!
ソフトバレーボール
男女混合チームでプレーでき、従来のバレーボールに比べ、やや大きめのやわらかいボールを使います。突き指や腕の痛さもなく安全にプレーできます。また、ネットを低くすることにより、誰もがスパイクを経験できるなど、初心者にも手軽に楽しむことができます。
月輪学区体育振興会では、今年4月からソフトバレーボールチームを立ち上げられました。設立当初は、バレーボール経験者を中心に5名ほどでしたが、今では隔週の火曜(夜)・日曜(午前)に約20名が活動されています。
「学区民の方々が、スポーツを通して親交を深め、地域活動に取り組むきっかけになれば良いですね。地域の活性化にもつながります」と、同会不破会長も期待を寄せています。
グラウンド・ゴルフ
ゴルフをアレンジしたスポーツで、ゴルフよりもやや短く、ヘッドの大きいクラブと大きめのボールを使います。全8ホールを回りながら、ゴルフのカップの代わりにホールポストと呼ばれるかごのようなポストにボールを入れる打数の少なさを競います。簡単で、運動量も多くないため、幅広い世代で楽しめます。
ペタンク
はじめに目標とする球を投げ、それに向かって金属製のボールを投げ合って、相手より目標球にボールを近づけることで得点を競うカーリングのようなスポーツです。1人対1人から3人対3人まで対戦形式があり、少人数でも気軽に楽しめます。1投で形勢を逆転できるのが特徴です。
歩くだけでも健康増進!
ウォーキング
ウォーキングは、健康やダイエットはもちろん、ストレス解消にも効果があるうえ、ほとんど費用も掛かりません。
秋の東山の魅力を歩いて再発見してみませんか。
区内の散策に便利な、歩いて楽しい散策マップ「おこしやす東山」を区役所2階まちづくり推進課で配布しています。(数に限りがありますので、お1人様1部の配布となります)
なお、「東山3K(観光・交通・環境)協力金会議」のホームページからもダウンロードしていただけます。
東山区民作品展を開催します!
会場=東山区総合庁舎1階展示ホール
約2週間にわたり、区民の皆さんの力作を2部構成で展示します。皆さんのご来場をお待ちしています。第1部 東山区民ふれあい作品展
区民の皆さんからの絵画、書、写真などの応募作品をはじめ、区内の小学生や保育園児の絵画、各種団体の方からの出展作品を展示します。応募作品については、来場者の投票により、最優秀区民賞を1点、区民賞を4点選定します。
期間=11月4日(金曜日)~11日(金曜日)(土曜日・日曜日を含む)
時間=午前9時~午後5時(ただし、11日は午後3時まで)
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会、東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
第2部 東山こころのふれあい作品展・東山区福祉施設展合同展
こころに障害のある方の作品や区内の障害者施設に通所している方々の作品を展示します。
期間=11月14日(月曜日)~18日(金曜日)
時間=午前9時~午後5時(ただし、14日は午前10時から、18日は午後3時まで)
主催=東山区こころのふれあいネットワーク、東山区福祉施設展実行委員会、東山区役所
問合せ 区役所健康づくり推進課(電話561-9130)、区役所支援保護課(電話561-9348)
東山区こころのふれあいネットワーク講演会
震災後こころの健康を保つために~地域のつながりから見えてくるもの~
「東山区こころのふれあいネットワーク」は、精神に障害のある区民の方を地域で支えあい、障害のある人もない人もいきいきと暮らせるまちづくりをめざして活動しています。
先の東日本大震災の被害は甚大なもので、大切な家族の喪失・地域破壊など被災者の心の傷とその痛みは計り知れないものがあります。災害が心に与える影響は直後の混乱期が過ぎてからも、時に長く続くことが知られています。
大きな苦しみや悲しみといった心の動揺の回復過程や周囲の人々がどう支援すればよいのか、日頃から心掛けておきたい事などを実際に福島県で支援してこられた先生を講師にお招きし、ご講演いただきます。
日時=11月14日(月曜日)午後2時~3時30分(受付は午後1時30分~)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
講師=京都府精神保健総合センター医療福祉課 主任医師 崔炯仁(チェヒョンイン)氏
定員=約100名(申込み不要)
主催=東山区こころのふれあいネットワーク
問合せ 東山区こころのふれあいネットワーク事務局 区役所健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561-9130)
東山区総合防災訓練を実施します!
東山区防災会議では、地域の防災体制をより強固なものとし、災害に強いまちづくりを実現するために、区民、事業所、地域、防災関係機関の皆さんと共に、東山区総合防災訓練を実施します。
今年の訓練は、東日本大震災の教訓を踏まえ、災害発生時に地域の皆さんが集まり、お互いの安否確認などを行う場所である「地域の集合場所」における訓練及び避難所運営訓練などに重点を置いて実施します。
「安心・安全のまち東山」を実現するため、区民の皆さんの積極的なご参加、ご協力をお願いします。
日時=10月30日(日曜日)午前9時~11時30分ころ(雨天決行)
場所=月輪小学校
◎主な訓練の内容
○地域の集合場所における訓練
・情報収集訓練
・救出訓練
・バケツリレーや訓練用消火器を用いた初期消火訓練
○月輪小学校における訓練
・避難路確保訓練
・放水訓練
・仮設トイレ設置訓練
・避難所運営訓練
・給食訓練・給水訓練ほか
このほか、東日本大震災の被災地に派遣された緊急消防援助隊の活動記録写真の展示コーナーやライフライン機関による啓発コーナーを設置します。
問合せ 区役所総務課(電話561-9105)
第10回東山ふれあいリレーマラソン
一人一人がグラウンド1周程度を走り、タスキをリレーしながら、参加者全員で42.195㎞を走ります。爽やかな秋空の下、みんなで力を合わせて走りましょう!
日時=11月20日(日曜日)午前9時~(受付は8時30分〜)
場所=開睛小中学校グラウンド
対象=東山区在住の子ども・保護者を中心に市民一般
参加費=無料
申込み=不要(直接会場にお越しください)
主催=東山区人づくりネットワーク実行委員会
問合せ 市教育委員会生涯学習部(電話251-0470 FAX 251-0449)
東山区民ごみ減量エコバスツアーの参加者を募集
ごみの行方を探検しよう!
私たちの生活と切っても切り離せないごみ。暮らしに身近なごみ問題を見つめ直し、ごみ出しマナーやごみ減量に取り組むきっかけとして、ごみ処理施設の見学会を開催します。
日時=12月9日(金曜日)午後1時30分~午後4時40分(午後1時30分集合)
集合場所=東山区役所玄関前
見学先=エコランド音羽の杜
参加費=無料
対象=東山区在住または通勤・通学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員=30名(先着順)
申込方法=10月15日~11月24日までに、電話・FAX・電子メールで「京都いつでもコール」へ
※FAX・電子メールの場合は、「東山区民ごみ減量エコバスツアー参加希望」と明記のうえ、(1)氏名、(2)〒・住所、(3)電話番号をお知らせください。
問合せ 東山エコまちステーション(電話366-0182)
路上駐輪を減らして自転車盗をなくそう!
東山地域には、年間を通じて国内外から多くの観光客が訪れます。なかでも秋の行楽シーズンには大変混雑し、路上駐車や駐輪は、車の走行や歩行者の通行の妨げになります。
また、自転車の路上駐輪は、自転車盗を誘発する原因にもなります。
平成23年8月末現在、刑法犯認知件数の725件のうち、自転車盗は147件も発生しており、全体の約20.3%を占めています。
自転車盗は、例年10月にかけて最も多発傾向にあり、施錠なしの状態で被害に遭っている割合が44.4%(府下46.1%)にも及んでいます。
被害に遭わないために、次の3点を心がけましょう。
・必ず2ロックしましょう!
・短時間でもカギを!
・路上放置をしない!
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)、東山警察署(電話525-0110)
京都女子大学・短期大学部 藤花祭(大学祭)にお越しください
京都女子大学・短期大学部では、東山区で地域行事や福祉活動に積極的な参加を目指しています。左記の日程で、地域の皆様に楽しんでいただける企画をご用意しています。
11月3日(木曜日・祝日)健康栄養アセスメント体験(骨密度測定など)や栄養相談、ファッションショー
11月3日(木曜日・祝日)、4日(金曜日)新鮮野菜販売
11月3日(木曜日・祝日)、5日(土曜日)こどもひろば(手作り楽器、絵本・ゲーム、児童学コーナーなど)
11月5日(土曜日)吉本お笑いライブなど
場所=京都女子大学キャンパス内
問合せ 京都女子大学学生生活センター(電話531-7057)
税のおはなし
固定資産税に関するご質問
Q 今年の9月に家を売りました。固定資産税の納付書は4回に分けられていますが、売却した後の固定資産税は納めなくてよいのでしょうか?
A 年の途中で土地や家屋を売買され、所有者でなくなった場合でも、その年度分の固定資産税はすべて納付していただく必要があります。
固定資産税は、毎年1月1日現在の不動産登記簿に所有者として登記されている方に対して、その年度分を課税するもので、いつからいつまでの期間に対して課税するというものではありません。
売買の際には、売買条件の一つとして、税の負担について当事者間で話し合われることが大切です。
問合せ 区役所課税課固定資産税担当(電話561-9378)
119番 消防です!
たばこ火災を防ぎましょう
○平成23年の火災の発生状況
昨年、京都市で発生した火災は170件で、3年連続して最少件数を更新しました。
更なる火災減少を実現するため、京都市消防局では消防団や地域の皆さんと連携し、さまざまな取組を進めています。しかし、市内の火災件数は144件(8月31日現在)と、前年の同じ時期に比べ29件の増加という憂慮すべき状況となっています。
主な原因を見ると、たばこが26件と最も多く、続いて放火(疑いを含む)25件、コード15件となっています。
○たばこによる火災事例
(1)たばこを吸いながら寝てしまい、布団に着火し、出火した。
(2)消したつもりの吸い殻が消えていなかったため、他の吸い殻に燃え移り、出火した。
たばこによる火災を防ぐポイント
●喫煙場所を決めましょう
歩きたばこや寝たばこで、畳や布団の上に火種が落下しないようにしましょう。
●確実にたばこの火を消しましょう
喫煙するときは、大きめの安定した灰皿に水を張りましょう。
●就寝前や出掛ける前に、たばこの火が確実に消えているか確認しましょう
●消火器や住宅用火災警報器を設置しましょう
消防の図画・ポスター・作文展を開催します!
平成23年「消防の図画・ポスター・作文」募集に区内の園児や小学生・中学生から応募のあった作品のうち入賞した作品を展示します。
日時=11月15日(火曜日)~24日(木曜日)午前9時~午後5時
場所=東山消防署3階講堂
※災害発生時など、入場を一時お断りする場合があります。
※表彰式を11月27日(日曜日)午前10時から東山区総合庁舎3階大会議室にて行います。
親子防火・防災教室「ぼくも わたしも こども消防隊!」を開催します!
乳幼児による火遊び火災を防止するため、東山消防署では、東山区児童館連絡会のご協力を得て、今年も親子防火・防災教室「ぼくも わたしも こども消防隊!」を開催し、防火について親子で楽しく学んでいただきます。乳幼児に多いケガや病気時の応急手当のワンポイントアドバイスも行います。
日時=11月15日(火曜日)午前11時~正午
場所=東山消防署
※参加無料、事前予約不要
☆消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ
東山区健康づくりサポーターを募集します!
健康づくりサポーターは、地域の健康づくりについて、保健センターと一緒に考え、役立つ知識を学んで地域に広げ、皆さんがいきいきと暮らせる活力あるまちづくりを目指すボランティアです。
健康づくりに興味のある方、仲間と一緒に健康づくりに取り組みたい方、社会や地域に何か役立つことをしてみたい方、ぜひ一緒にサポーターになって活動してみませんか?
次の養成講座を修了された方に、東山区健康づくりサポーターとして地域や保健センターで活躍していただきます。
○東山区健康づくりサポーター養成講座
11月11日(金曜日)
・健康づくりサポーターって何?
・みんなで培う地域の食
11月24日(木曜日)
・皆で楽しく身体を動かそう!(運動実習)
11月30日(水曜日)
・めざせ!歯つらつサポーター
・東山区の健康課題について語り合おう
※時間は、いずれも午後1時30分~3時30分(受付は午後1時10分~)
場所=東山保健センター
対象=東山区民で、養成講座を3回とも受講できる方
定員=20名(先着順)
費用=無料
申込み=11月4日(金曜日)まで
昨年度は、食に関する知識を楽しく学び、生活の中で気軽にできる運動・実技が紹介されました。
問合せ 区役所健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
10月は骨髄バンク推進月間です
~あなたの思いやりを待っている人がいます~
骨髄バンクは、白血病や再生不良性貧血などの血液難病の患者さんを骨髄移植によって救うため一般の人から骨髄提供希望者を募り、移植治療を必要とするすべての患者さんに骨髄移植をすることを目的としています。
平成22年度末でのドナー登録者数は約38万人、骨髄移植例は12,700例を超えています。
しかし、骨髄移植は、患者さんと骨髄を提供する人の白血球の型(HLA型)が一致しなければできません。その確率は兄弟姉妹でも4人に1人、それ以外では数百人から数万人に1人と大変少ないため、ひとりでも多くの方の登録が必要です。
骨髄バンクに登録できる方は年齢が18歳以上で54歳以下の方、体重は男性45㎏以上、女性40㎏以上の健康な方です。骨髄バンクの登録は各献血ルームでできます。(予約不要)登録には腕から約2㎖採血し、HLA型を登録します。時間も短時間で済みます。
京都市内の献血ルーム
京都駅前 電話0120-569-356
四 条 電話0120-640-388
伏見大手筋 電話0120-731-350
問合せ 市保健医療課(電話222-3419)、区役所健康づくり推進課(電話561-9127)
東山地域体育館を利用しませんか?(東山区総合庁舎3階)
軽運動教室 受講生募集中
ヨーガや、ストレッチ、フラダンスなど癒しのレッスンが揃っています。体験受講も受け付けていますので、是非受講してみてください。
開催日、料金など詳細は東山地域体育館(電話532-0474)までお問い合わせください。
仲間とのスポーツ活動にもお使いいただけます
○施設の利用申込方法
登録窓口(京都市市民スポーツ会館1階京都市体育協会)で利用者登録をしたうえ、パソコン、携帯電話、地域体育館端末から予約を行ってください。
☆登録、予約についてのお問い合わせは、東山地域体育館(電話532-0474)または(財団法人)京都市体育協会企画総務課(電話313-9131)
京都市バレーボール祭
去る9月4日、横大路運動公園にて第47回京都市バレーボール祭が開催されました。
東山区からは、六原、清水、修道、月輪、今熊野の5チームが出場しました。いずれのチームも白熱した戦いを繰り広げるなか、今熊野チーム・修道チームが優秀チームに表彰されました。
区内の主な催し
(10月15日~11月14日)
〈10月〉
◆新日吉神宮例大祭=16日(日曜日)(新日吉神宮)
◆二十五菩薩お練り供養=16日(日曜日)(即成院)
◆二十日ゑびす大祭(ゑびす講)=19日(水曜日)、20日(木曜日)(恵美須神社)
◆秘仏摩利支天ご開帳大祭=20日(木曜日)(建仁寺禅居庵)
〈11月〉
◆祇園をどり=1日(火曜日)~10日(木曜日)(祇園会館)
◆かにかくに祭=8日(火曜日)(吉井勇歌碑前)
東山広報板
代表電話561-1191 FAX541-9104
福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
家屋の新増築・滅失、土地の用途変更などについて
固定資産税は、家屋及び土地の現況に応じて課税しています。
家屋を新築・増改築または取り壊した場合や、土地の利用方法を変更した場合などには、翌年度の固定資産税が変更されることがありますので、物件の所在する区役所または支所の固定資産税担当課までご連絡ください。
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話561-9378)
11月・12月は「滞納整理強化期間」です!
本市では、財政の基盤である市税収入の確保と納税の公平性を確保するため、滞納市税の徴収強化に努めています。その一環として、11月及び12月の2ヵ月間を「滞納整理強化期間」と位置付け、滞納整理のための財産調査や差押え及び公売を一層強化することなどにより、集中的に市税徴収に努めてまいります。
この期間中は、昼間や平日に不在の方を対象に、夜間の納税相談や休日の納税催告などを実施します。
11月の夜間納税相談日は、15日(火曜日)と24日(木曜日)で、時間はいずれも午後7時30分までです。
問合せ先=納税課(電話561-931 ~2)
市国民健康保険証の更新について
保険証の個人カード化を実施します
現在お持ちの保険証は、11月30日で有効期限が切れますので、新しい保険証を11月中旬までに簡易書留郵便でお届けします。
これまで世帯ごとに保険証を交付していましたが、今回から1人1枚のカード様式の保険証を交付しますのでご注意ください。
保険証が届きましたら、
(1)記載内容に誤りがないか
(2)他の保険に加入した方や住所を変更した方についての届出を忘れていないか
などお確かめください。
また、古い保険証は処分するか保険年金課へお返しください。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
市国民健康保険料の滞納にご注意
災害などの特別な事情がなく国民健康保険料を滞納していると、「短期証」(有効期限を短縮した保険証)、「資格証明書」(いったん医療費の全額をお支払いいただきます)の交付、財産の差押えなどを行いますのでご注意ください。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。
また、保険料を納付することが困難な事情がある場合は、ご相談ください。
問合せ先=保険年金課徴収推進担当(電話561-9198)
小学校新1年生の入学届について
平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた児童の保護者の方に、入学届の用紙を10月24日(月曜日)ごろ郵送しますので、11月4日(金曜日)までに指定の学校に提出してください。
もし用紙が届かない場合は、区役所市民窓口課(電話561-9142)へお問い合わせください。
なお、中学校へ入学される方の入学手続などは来年1月です。
問合せ=指定の学校または市教育委員会事務局調査課(電話222-3772)
福祉
平成24年度保育所及び昼間里親入所申込書の配布について
保育所への入所申込については、随時福祉事務所で受け付けておりますが、来年4月からの入所を希望される方には、入所申込書を11月上旬から福祉事務所及び保育所(園)でお渡しします。
また、保育を必要とする生後57日目~3歳未満児を対象とする本市独自事業である昼間里親についても、保育所と同様に福祉事務所で受け付けます。入所申込書の配布は、11月上旬から福祉事務所及び各昼間里親でお渡しします。
問合せ先=【保育所】支援保護課保育所担当(電話561-9350)、【昼間里親】支援保護課保育所担当(電話561-9350)または市保育課(電話251-2390)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時
(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
表現活動へのお誘い~からだではなそう~
リラックスした雰囲気のもと、ダンサーやボランティア・スタッフの人たちと一緒にからだを動かしながら、各自がからだのことを知る活動です。遊び心を大切に自由な発想で楽しく動いてみましょう。
開催日=Aグループは、11月19日、12月10日、1月21日、2月18日、3月10日(いずれも土曜日)、Bグループは11月26日、12月17日、1月28日、2月25日、3月17日(いずれも土曜日)
時間=午後1時30分~3時30分
場所=東山青少年活動センター
参加費=4,500円(全5回)
対象=13歳~30歳までの知的な障がいがあり、市内在住または通勤・通学されている方
定員=各グループ9名
申込=10月31日(月曜日)~11月6日(日曜日)に電話または窓口で
※応募多数の場合は抽選になります。
多くの方々にご参加いただき、東山フェスタ2011 (7月〜9月実施)は、盛況のうちに終了しました
東山図書館
開館:午前10時~午後5時
(月・木曜日は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
▶「おたのしみ会」
10月22日(土曜日)午前11時~
紙芝居と絵本の読み聞かせ
▶テーマ図書の展示と貸出
11月2日(水曜日)~11月30日(水曜日)
11月のテーマ
一般書・児童書=「命」
絵本=「たべもの」
▶写真展「六原小学校のおもいで」
11月2日(水曜日)~11月30日(水曜日)
▶区内市立4小学校「学校だより展」
11月10日(木曜日)~11月30日(水曜日)
カレンダー
時間,会場,問合せ先などは,掲載記事をご覧ください。 | ||
10月 | 行事名 | |
15日 | 土曜日 | 東山区民ごみ減量エコバスツアー申込み受付開始(~11月24日) |
16日 | 日曜日 | |
17日 | 月曜日 | |
18日 | 火曜日 | |
19日 | 水曜日 | |
20日 | 木曜日 | |
21日 | 金曜日 | |
22日 | 土曜日 | ○図書館○おたのしみ会 |
23日 | 日曜日 | |
24日 | 月曜日 | |
25日 | 火曜日 | |
26日 | 水曜日 | |
27日 | 木曜日 | |
28日 | 金曜日 | |
29日 | 土曜日 | |
30日 | 日曜日 | 東山区総合防災訓練 |
31日 | 月曜日 | 市・府民税 第3期分納期限 |
11月 | 行事名 | |
1日 | 火曜日 | |
2日 | 水曜日 | ○図書館○テーマ図書の展示と貸出(~30日) 写真展「六原小学校のおもいで」(~30日) |
3日 | 木曜・祝日 | 京都女子大学・短期大学部 藤花祭(~5日) |
4日 | 金曜日 | 東山区民ふれあい作品展(~11日) |
東山区健康づくりサポーター申込み締切り | ||
小学校入学届提出期限 | ||
5日 | 土曜日 | |
6日 | 日曜日 | ○青少年○表現活動へのお誘い 申込み締め切り |
7日 | 月曜日 | |
8日 | 火曜日 | |
9日 | 水曜日 | |
10日 | 木曜日 | ○図書館○区内市立4小学校学校だより展(~30日) |
11日 | 金曜日 | 東山区健康づくりサポーター養成講座 |
12日 | 土曜日 | |
13日 | 日曜日 | |
14日 | 月曜日 | 東山こころのふれあい作品展・東山区福祉施設展合同展(~18日) |
東山区こころのふれあいネットワーク講演会 | ||
15日 | 火曜日 | 消防の図画・ポスター・作文展(~24日) |
親子防火・防災教室「ぼくも わたしも こども消防隊!」 | ||
夜間納税相談日 |
秋の火災予防運動
11月9日~15日
全国統一標語「消したはず 決めつけないで もう一度」
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755