市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成22年9月15日号)
ページ番号88766
2011年7月14日
豊かな経験や培った知恵が活きるまち・東山
東山区には、長い人生を生きてこられた方々の豊かな経験や知恵があります。
そして、それらは地域の大切な財産です。
若い世代にとっては、人生の先輩の語りや活動される姿から、学ぶことがたくさんあります。
東山区は、これからも、高齢者の社会参加で、その多くの財産を活かし、世代間交流を深めて、地域の力を高めていきます。
*東山まちかどリポーターから、まちの元気な方々をご紹介いただきました。
次世代へ学区の歴史を伝えます
澤邉 勇さん(94歳・新道)
「新道小学校と共に歩んできた人生です」と語り始める澤邉さん。ゆっくりと90余年の生涯を話されます。昭和9年の室戸台風では小学校の校舎の屋根が飛ばされ、現在の校舎に建替えられたそうです。
昭和31年の新道同窓会の復活からかかわっておられ、現在も会長としてご活躍です。「『母校へ何か寄与できることを』と、時流に応じて取り組んできました。創立100周年のプールの完成は印象深いです。母校が無くなるのは寂しいですね。地元の方々はよくやってくれています。今も見守っています」と話は思い出から今の地域の様子へと続き、役員の皆さんへのねぎらいの言葉となりました。
澤邉さんの熱意は次の世代へしっかりと引き継がれているようです。
これまでも、これからもチャレンジ精神で
石田伊三郎さん(76歳・貞教)
「社交ダンスを始めたきっかけは大学のダンスクラブでした」。石田さんは、さらに極めようと、今でも欠かさずレッスンに励んでおられます。
平成10年の風俗営業法の改正で、ダンス教室が適用除外になったこともあり、プロの資格(商業スポーツ施設インストラクター)を取得されました。「当時、京都からの合格者は3名で、資格取得第1号です」と、
誇らしげに話されます。今は、ダンスサークルの世話人をされています。「今後も、皆さんに基礎からしっかり学んでいただけるような指導をしていきたいと考えています」と抱負をお持ちです。
「ダンスは奥が深いです」と石田さん。私たちも常に前向きな姿勢を見習いたいものです。
朝のあいさつで、人と人との関係づくり
田中善之助さん(80歳・月輪)
田中さんは、現在、東山区シニアクラブ連合会理事をはじめ、東山区民ふれあい事業実行委員会副代表など、さまざまな活動をされています。
田中さんの毎日は、月輪小学校前の見守り活動から始まります。「規則正しい生活が健康の秘訣でもあります。子どもたちから元気をもらっています」と笑顔。「やることが多いことは良いこと。それが人に喜んでもらえることなら、なおさら良い。子どもでも毎日表情が違いますよ」とも。「若い人が地域の人ともっと交流してほしいですね」と、通勤・通学の人たちに元気に声を掛けられる姿から、人と人との交流に「あいさつ」は欠かせないことが伝わってきます。
100歳おめでとうございます。いつまでもお健やかに…
平成22年度に100歳を迎えられる方々です。
(平成22年8月13日現在、五十音順)
雲林院あささん(月輪) 林 静枝さん(六原)
大槻 房さん(粟田) 東伏見慈洽さん(粟田)
小西 ミネさん(粟田) 藤井 明さん(粟田)
杉立 八重さん(粟田) 三上あさ子さん(修道)
津田 武雄さん(貞教) 道田 カナさん(粟田)
遠山 照香さん(月輪) 南 みさ子さん(月輪)
西野フサヱさん(新道) 森川 きよさん(一橋)
濵野 留子さん(六原) 矢野 ふ美さん(一橋)
人権ゆかりの地をめぐるツアー 参加者募集
私が向きあう日本社会の差別と人権
東山区では、人権にゆかりのある場所を訪ね、学習する「人権ゆかりの地をめぐるツアー」を行っています。
今回は、「私が向きあう日本社会の差別と人権」をテーマに、大阪人権博物館リバティおおさか(大阪市)を見学します。
この施設は、在日コリアン・アイヌ民族・女性・障害者など、差別を受けているさまざまな人々の思いや活動をパネルや映像などで展示し、日本社会の歴史と文化に根ざした人権問題について総合的に学べるよう工夫されています。
また、昨年度大好評だった人権ワークショップコーディネーターの渡辺毅氏をお招きし、参加者が楽しく人権を考えるワークショップも行います。
日時=10月14日(木曜日)、正午~午後6時予定(東山五条集合・解散)
参加費=無料
対象=区内在住か通勤・通学の方
定員=50人(1組2人まで申込可。多数抽選)
申込み=9月15日(水曜日)~10月8日(金曜日)に「京都いつでもコール」(電話・FAX・電子メール)へ
※FAX・電子メールの場合は、「人権ゆかりの地をめぐるツアー参加希望」と明記のうえ、(1)氏名(ふりがな)、(2)〒・住所、(3)電話・FAX番号、(4)2人の場合は、同伴者の氏名(ふりがな)をお知らせください。
主催=東山区役所・東山区地域啓発推進協議会
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
10月1日現在で、全国一斉に国勢調査を実施します
![国勢調査ロゴ](./cmsfiles/contents/0000088/88766/kokuchou.jpg)
●9月23日から30日の間に国勢調査員が各ご家庭に調査票と提出用の封筒をお配りします。
国勢調査員は、総務大臣が任命し、統計法により守秘義務が課せられています。
調査員は「国勢調査員証」及び「国勢調査従事者用腕章」を身に付けています。
●調査票に、あなたの世帯について、漏れなくありのままをお書きください。
「ぼくたちも 大事な一人 国勢調査」(標語入賞作品)
●お書きいただいた調査票は、10月1日から7日の間に、区役所に郵送で提出いただくか、封筒に入れて封をしたうえで回収に伺った調査員にお渡しください。
ここが新しい!
●調査票はご家庭で封筒に入れ、封をして提出(調査員は、開封せず、区役所へ提出します)
●郵送による提出方法を導入(調査員へ提出か郵送による提出か、どちらかを選択してください)
●国勢調査コールセンターを設置(記入方法について分からないことは相談できます)
電話0570-01-2010 (IP電話・PHSの場合)03-6738-6677
設置期間:平成22年9月11日(土曜日)~10月31日(日曜日)
受付時間:午前8時~午後9時(毎日)
問合せ(調査員への連絡が必要な場合) 区役所総務課(電話561-9105)
それゆけ子ども
つながりあそび・うた 「まっちゃんとあそぼう」で楽しく過ごしましょう!
今年も恒例となりました「まっちゃんとあそぼう」を開催します。
子どもたちは抱っこをしてもらったり、ひざの上に座ったり、手をつなぐなど触れ合うことが大好きです。
まっちゃんの「つながりあそび・うた」は、歌を歌ったり親子で体を動かす、お子さんとの触れ合いあそびです。まっちゃんのあたたかい声に包まれながら、笑顔いっぱいの時間を一緒に過ごしませんか。
皆さんのお越しをお待ちしています。
日時=10月26日(火曜日)午前10時~11時30分
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
講師=町田浩志氏(つながりあそび・うた研究所所員)
対象=就学前までのお子さんと保護者
定員=150人
参加費=無料
申込み=10月22日(金曜日)までに、三条保育所または東山子ども支援センターまで
※動きやすい服装でお越しください。
※車でのご来場はご遠慮ください。
主催=三条保育所
共催=東山区社会福祉協議会、東山子ども支援センター
申込み・問合せ 三条保育所(電話531-1020、電話531-1017)
東山子ども支援センター(電話561-9349)
老人医療費支給制度(老人医療)について
京都市では、高齢者の健康保持・増進を図るため、老人医療費支給制度(老人医療)を実施しています。
この制度は、国の制度を補完する制度として、健康保険に加入している一定条件にある高齢者を対象に、医療費の一部を市が負担する福祉医療制度です。対象者などは次頁表のとおりです。
老人医療を受けるには、申請が必要です。
申請される方は、健康保険証と印鑑をお持ちになって、区役所福祉介護課で手続きをしてください。
対象となる方 | 支給内容 |
65歳以上70歳未満で、次の(1)または(2)に該当する方 (1)所得税が課税されていない世帯 (2)次のいずれかに該当する方(所得制限あり) (ア)寝たきり (イ)一人暮らし (ウ)同居者が親族のみで、全員が60歳以上、18歳未満または一定の障害がある方の世帯 | 健康保険の自己負担額から一部負担金を差し引いた額 |
詳しくは、下記へお問い合わせください。
問合せ 区役所福祉介護課福祉医療担当(電話561-9182)
すこやかさんの健康教室
かみしめて実感 楽しい生活 笑顔で8020(はちまるにいまる)運動
揚げたてのてんぷらは「サクサク」、きゅうりのスティックは「ポリポリ」。子どもから大人まで食事はおいしく楽しんで食べたいものです。そして、よくかんで食べることは、からだや心の健康にもいいことがいっぱいあります。
かむことの8大効用を表して「ひみこのはがい~ぜ」と言います。
「ひみこのはがい~ぜ」
ひ :肥満防止
み :味覚の発達
こ :ことばの発音はっきり
の :脳の発達
は :歯と口の病気の予防
が :がん予防
い~:胃腸快調
ぜ :全力投球
暮らしの中で少しゆとりをもって、ゆっくりとよくかんで食べるように心掛けましょう。
おいしくよくかんで食べるためには、歯や歯肉の健康が不可欠です。
保健センターでは、小さなお子さんから大人の方まで気軽に来ていただける歯やお口の健診や相談を行っています。お口の健康づくり(口腔機能の育成・維持・向上)にお越しください。
健診・相談名 | 対象 | 実施日時 | その他 |
乳幼児歯科相談 | 0歳~就学前の方 | 偶数月第4火曜日 午後1時30分~2時30分 | 予約制 |
成人・妊婦歯科相談 | 18歳以上の方 妊婦の方 | 毎月第3金曜日 午前9時30分~11時 | 予約不要 |
問合せ 保健センター健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
健康づくりは日頃から!
近年、健康への関心がますます高まっている一方、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった、いわゆる生活習慣病が増え続けています。この生活習慣病の発病に大きく影響するのがメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)です。
メタボリックシンドロームは、運動不足や偏った食生活など、長い間の適切でない生活習慣の積み重ねの結果、内臓に脂肪が蓄積して引き起こされます。
メタボリックシンドロームの予防・解消には身体を動かすことが重要です。
身体を動かすといっても、大層なことではありません。日常生活の中でも方法はいくらでもあります。まず手軽にできる歩くこと(ウォーキング)がお勧めです。
美しい町並みや自然が豊かな東山区は、歩いて楽しめるまちです。
皆さんも、健康増進普及月間(9月)をきっかけに、日常生活を見直してみませんか。
歩いた数だけ元気になれる
「健康まつり」
日時=10月17日(日曜日)午前9時~正午
集合場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
コース=東山区役所~新日吉神宮~泉涌寺~東福寺~豊国神社~東山区役所
定員=200人(先着順)
参加費=無料
申込み=9月21日(火曜日)~10月12日(火曜日)に電話で下記へ
主催=東山医師会
申込み・問合せ 保健センター健康づくり推進課(電話561-9127)
税のおはなし
市・府民税の年金からの特別徴収(引き落とし)について
Q.私は、今年の3月に65歳になった者です。現在、年金収入のみで生活しています。
6月に、平成22年度の市・府民税の納税通知書が届き、第1期、第2期分の税金はすでに納付書で納付しました。第3期、第4期の納付書は、金額が***で消されています。どうしてですか。
A.平成20年度の税制改正により、平成21年10月に支給される年金から、市・府民税が特別徴収(引き落とし)される制度が始まりました。この制度は、その年の4月1日に65歳以上の方が対象になります。
あなたの場合、今年度からその対象となられたことにより、第3期、第4期分にあたる税金は、10月、12月、2月に支払われる年金から特別徴収されます。したがって、納付書で納付していただくことはありませんので、***で表記しています。
詳しくは、下記へお問い合わせください。
問合せ 区役所課税課市民税担当(電話561-9376)
秋の交通安全大会「交通事故ストップ in 東山」を開催します
「秋の全国交通安全運動」に合わせて、交通安全大会を開催します。区民の皆さんが多数参加し、交通安全パレード、街頭啓発活動を通して広く交通安全の重要性をアピールします。大会に参加し、皆で交通安全意識を高め、交通事故抑止を図りましょう。
日時=9月18日(土曜日)午前10時~正午(式典は午前11時まで。終了後パレード・啓発)
場所=円山公園~川端通四条
主唱=東山区交通安全対策協議会
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
私たちのまち・東山(5)
東山区の産業
![東山区が占める割合の高い業種](./cmsfiles/contents/0000088/88766/zu1.jpg)
また、全国的にも有名な京焼・清水焼などの伝統産業にかかわる事業所も多く見られます。しかし、これらの伝統産業は、近年の生活様式の変化や景気の落ち込みなどによって、需要の低迷が続いています。陶磁器・同関連製品製造業の事業所数及び従業者数の推移をみると、1991年(平成3年)以降、減少傾向をたどっています。(図2)
![東山区における陶磁器・同関連製品製造業の事務所数及び従業者数の推移](./cmsfiles/contents/0000088/88766/hyou2.jpg)
東山区の商業は、大型スーパーなどの大規模な小売店舗がないことが大きな特徴であり、祇園一帯の繁華街のほか、陶磁器などを扱う五条坂、骨董品店や美術商が軒を連ねる古門前通・新門前通など、個性豊かな商業集積がみられます。
近年は、人口の減少や商店の後継者不足などにより、商店が減少し、商店街では空き店舗が増えています。(図3)
![東山区の商店(小売業)数の推移](./cmsfiles/contents/0000088/88766/hyou3.jpg)
これまで、商店街は、住民の暮らしを支える商業集積であるとともに、まちの魅力を形成し、さらに地域コミュニティの一つでもありました。高齢者が多い東山区にとって、身近な商店・商店街の振興は、豊かな暮らしを営むための大切な要素であるといえます。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
区民のひろば
まちかどリポーター通信
このコーナーは、6月号でご紹介しました「東山まちかどリポーター」から、皆さんの周りの不思議や、新たな発見を紹介していただくコーナーです。また一段と東山区が好きになるかもしれません。
「電柱が曲がってる?」
皆さん、道路に立っている電柱を想像してください。
「真っ直ぐに立つコンクリートの柱」と、ほとんどの方はそのように思い浮かべます。ところが、S字型に曲がっている電柱(写真)を発見しました。
![S字型に曲がっている電柱](./cmsfiles/contents/0000088/88766/denchu.jpg)
この電柱は、泉涌寺東林町の洞雲寺の横に立つ電柱で、屋根を避けるように曲がっています。かなり珍しいものだと思います。一度、皆さんもお近くを探してみてください。毎日気付かずにその横を歩いているかもしれません。
(リポーター 北川高範)
区内の主な催し(9月15日~10月14日)
<9月>
◆例祭・献茶祭=18日(土曜日)~19日(日曜日)(豊国神社)
◆お砂踏法要=21日(火曜日)~23日(木曜日・祝日)(今熊野観音寺)
◆萩鑑賞会(萩まつり)=26日(日曜日)(霊山観音)
◆櫛まつり=27日(月曜日)(安井金比羅宮)
<10月>
◆北政所大茶会=6日(水曜日)(高台寺)
◆秋季金比羅大祭・神幸祭=10日(日曜日)(安井金比羅宮)
◆粟田祭=10日(日曜日)~11日(月曜日・祝日)、15日(金曜日)(粟田神社)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
家屋の新増築・滅失、土地の用途変更等に係る届出について
固定資産税は、家屋や土地の現況を把握したうえで課税しています。家屋を新築・増改築または取り壊した場合や、土地の利用方法を変更した場合などには、物件の所在する区役所または支所の固定資産税担当課へご連絡ください。
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話561-9378)
市国民健康保険(国保)加入の届出は14日以内に
職場の健康保険などに加入している方とその被扶養者、生活保護を受けている方及び後期高齢者医療の被保険者の方以外は、どなたも国保に加入していただくことになっています。
次のようなときは、14日以内に保険年金課へ国保加入の届出を行ってください。
(1)他の市町村から転入したとき
(2)退職などで、職場の健康保険や国保組合をやめたとき
(3)生活保護を受けなくなったとき
(4)国保加入者に子どもが生まれたとき
なお、加入届が遅れると届出の日までに支払った医療費は全額自己負担となり、保険料は(1)~(4)に該当した月にさかのぼって(最長2年間)納めていただくことになります。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
10月から市国民健康保険料の特別徴収が開始される方へ
世帯の国保被保険者全員が65歳以上であるなど、一定の条件に当てはまる場合、10月から特別徴収(年金からの引き落し)により、保険料を納付いただくことになります。対象となる方には、7月に特別徴収の開始通知をお送りしています。
口座振替により今後の保険料を確実に納付いただける方は、お申し出により、口座振替による納付に変更することができます。ご希望の方は、金融機関に口座振替をお申し込みのうえ、保険年金課へ納付方法の変更をお申し出ください。保険年金課へお申し出後、3~4か月後に特別徴収が停止されます。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
福祉
敬老乗車証の引換えについて
敬老乗車証の一斉更新に伴い、申請書を提出していただいた方には、順次納入通知書または引換券(ふじ色の封筒)をご自宅にお送りしています。
まだ引換手続きをお済みでない方は、現在ご使用の敬老乗車証は9月30日で使えなくなりますので、お近くの郵便局でお忘れなく手続きをしてください。
申請がまだの方で、更新を希望される場合は、下記へお問い合わせください。
問合せ先=京都いつでもコール(電話661-3755)
福祉介護課敬老乗車証担当(電話561-9182)
保健
ポリオ予防接種について
次のとおり、ポリオ予防接種を実施します。
日時=10月7日(木曜日)、14日(木曜日)、21日(木曜日)の午後1時30分~3時
場所=東山保健センター
対象=生後3か月~90月(7歳6か月)に至るまでの乳幼児
費用=無料
対象者にははがきでお知らせしています。
ポリオ生ワクチンは2回接種しないと十分な効き目がありません。今回が初めての方は、来年の春にもう一度接種をしてください。
2回目を接種していない方で、お知らせはがきが届いていない方は、保健センターにお問い合わせください。
ポリオの予防接種を受けると、27日以上の間隔を空けなければ他の予防接種を受けることはできません。
また、DPT(三種混合)第1期初回接種は20日から56日という定められた間隔で3回接種を受ける必要がありますので、DPTをポリオの前に接種された方で、今回のポリオの予防接種を受けることにより、56日よりも間隔が空く場合には、DPT予防接種を優先し、ポリオの予防接種は来年の春に受けるようにしてください。
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(月曜日・木曜日は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
▼「おたのしみ会」
9月25日(土曜日)午前11時~
絵本の読み聞かせ
▼テーマ図書の展示と貸出
「シャーロック・ホームズとその時代」「まほう」
10月1日(金曜日)~10月31日(日曜日)
▼区内市立8小学校「学校だより展」
10月14日(木曜日)~10月31日(日曜日)
平成22年度 東山区学区民体育祭日程表
学区 | 日時(予備日) | 開始時間 | 場所 |
有済 | 10/10(日曜日)(10/11) | 10:00 | 元有済小 |
粟田 | 10/17(日曜日)(10/24) | 9:30 | 白川小 |
弥栄 | 10/11(月曜日・祝日) | 12:00 | 弥栄中 |
新道 | 10/10(日曜日)(10/11) | 9:00 | 新道小 |
六原 | 9/26(日曜日)(10/3) | 9:00 | 六原小 |
清水 | 10/3(日曜日)(10/17) | 9:00 | 清水小 |
貞教 | 9/26(日曜日)((1)10/10 (2)10/17) | 9:00 | 洛東中 |
修道 | 10/3(日曜日)(10/10) | 8:30 | 東山小 |
一橋 | 10/3(日曜日)(10/10) | 8:30 | 一橋小 |
月輪 | 10/10(日曜日)(10/11) | 8:30 | 月輪小 |
今熊野 | 10/10(日曜日)(10/11) | 9:00 | 今熊野小 |
※( )内は予備日を記載しています。
時間,会場,問合せなどは,掲載記事をご覧ください | ||
9月 | 行事名 | |
15日 | 水曜日 | |
16日 | 木曜日 | |
17日 | 金曜日 | |
18日 | 土曜日 | 交通事故ストップin東山 |
19日 | 日曜日 | |
20日 | 月曜日 | |
21日 | 火曜日 | |
22日 | 水曜日 | |
23日 | 木曜日 | |
24日 | 金曜日 | |
25日 | 土曜日 | おたのしみ会 |
26日 | 日曜日 | |
27日 | 月曜日 | |
28日 | 火曜日 | |
29日 | 水曜日 | |
30日 | 木曜日 | |
10月 | 行事名 | |
1日 | 金曜日 | 国勢調査調査期日 |
テーマ図書の展示と貸出(~31日) | ||
2日 | 土曜日 | |
3日 | 日曜日 | |
4日 | 月曜日 | |
5日 | 火曜日 | |
6日 | 水曜日 | |
7日 | 木曜日 | ポリオ予防接種 |
8日 | 金曜日 | 人権ゆかりの地をめぐるツアー申込み締切り |
9日 | 土曜日 | |
10日 | 日曜日 | |
11日 | 月曜日 | |
12日 | 火曜日 | 健康まつり申込み締切り |
13日 | 水曜日 | |
14日 | 木曜日 | 人権ゆかりの地をめぐるツアー |
ポリオ予防接種 | ||
区内市立8小学校「学校だより展」(~30日) |
秋の全国交通安全運動
9月21日~9月30日
秋の空 ゆとりとマナーで 事故はなし
赤い羽根共同募金共同募金にご協力ください
10月1日~12月31日
「京都いつでもコール」市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755