市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成22年2月15日号)
ページ番号75477
2011年7月14日
東山区からすすめよう地球温暖化防止
京都議定書発効から5年
東山区には、四季折々に彩られる豊かな自然景観があります。ところが最近、「桜の開花時期が早くなっている」、「紅葉の時期が遅くなってきている」などの声をよく耳にします。これらは地球温暖化の影響ではないかと考えられています。
このまま何もしないでいると、自然生態系の変化や、異常気象の多発による被害の増大などが起こると言われています。この美しい自然を子どもたちに引き継いでいくことは、決して他人事ではなく、今を生きる私たち一人ひとりの課題です。
環境問題を考え行動することは、そんなに難しいことではありません。毎日の暮らしの中でできることから始めてみましょう。
衣
見た目にもおしゃれなふろしきを使う
エコバッグやふろしきを持って、買い物に行きましょう。
洋服とは不釣合いかと思っていましたが、違和感なく持つことができました。いろいろな包み方ができる風呂敷はとても便利です。(貞教:大平ひろみさん)
寒い時には厚着をする
1枚多く羽織ると、体感温度が変わります。
カーディガンを1枚羽織る⇒+2.2度 |
ひざかけを掛ける⇒+2.5度 |
ソックスを履く⇒+0.6度 |
衣類(洗濯物)はまとめて洗う
洗濯物の量に関係なく、使用する電気はほぼ同じです。
食
ごはんなどは長時間の保温をしない
ごはんやお湯などは、電気炊飯器や電気ポットで長時間保温するのではなく、その度に再沸騰や再加熱しましょう。
電気炊飯器の保温を止める |
⇒年間の節約金額=約1,900円 |
年間CO2削減=浴槽(270ℓ)約64杯 |
旬の食材を使う
今はいつでも必要な野菜が手に入りますが、季節外れの野菜を栽培するにはたくさんのエネルギーが必要です。同じ野菜でも、旬の野菜を買えば省エネです。
また旬の野菜は安くて、おいしく、栄養豊富です。
京都女子大学栄養クリニックからワンポイントアドバイス
2月が旬のブロッコリーはほうれん草にも負けない栄養を含んでいます。粘膜を強くするカロテンやウイルスに対する抵抗力を高めるビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもなります。皆さんは花蕾だけ食べて、茎を捨てていませんか。茎は全重量の半分を占め、花蕾と同じ位の栄養を含んでいます。調理方法を工夫して無駄なく食べましょう。(木戸詔子指導員)
住
エアコンなどは適切な温度設定を意識する
家庭用電気製品は設定を変えるだけで、効果大。
また使用しない時は、プラグをコンセントから抜けばもっと効果的です。
エアコンの暖房の温度を1℃低く設定する |
⇒年間の節約金額=約1,200円 |
年間CO2削減=浴槽(270ℓ)約42杯分 |
カーテンは窓枠にぴったりの大きさにする
寒い時期には、冷たい外気を防ぎ断熱性が上がります。夏は、ベランダでゴーヤやヘチマなどを栽培して緑のカーテンも良いですね。
掃除の時は、ぞうきんやほうきを使う
体を動かすことで、地球にもやさしく、健康にも良い取組です。
ほうきやはたきは、家具や畳を傷めることなく、掃除ができるので便利です。丈夫なものは長年にわたり使用することができます。(月輪:村上米基さん)
<参考資料>
家庭の省エネ大辞典 財団法人 省エネルギーセンター
環境省「身近な地球温暖化対策 家庭でできる10の取り組み」
転入・転出の手続きが便利に!区役所を日曜日に臨時開所します
引っ越しシーズンの3月21日、28日、4月4日に開所
3月下旬から4月上旬の引っ越しの多い時期の日曜日に、区役所を臨時開所し、転入・転出に関する業務及び証明書発行を行います。ぜひご利用ください。
開所日時=3月21日(日曜日)、28日(日曜日)、4月4日(日曜日) いずれも午前9時~正午
窓口 | 業務 | |
---|---|---|
市民窓口課 | 届出・申請 | 住民基本台帳、戸籍、印鑑登録など |
証明書発行 | 住民票の写し、戸籍謄・抄本、印鑑登録証明書など | |
保険年金課 | 届出・申請 | 国民健康保険など |
※一部取り扱えない業務(税関係証明書の発行、国民年金など)もありますので、詳しくはお問い合わせください。
これまで実施しておりました、区役所の窓口時間延長(第1・第3木曜日午後7時まで)については、3月18日(木曜日)をもって終了します。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
区役所市民窓口課(電話561-9142)
区役所保険年金課(電話561-9197)
第8期 東山・まち・みらい塾ただ今活動中
地域で支え合い子育てしやすいまちを目指して
昨年の10月に開講した東山・まち・みらい塾の活動が、いよいよ後半を迎えています。
第8期では、東山区の少子化、人口減少などの現状を踏まえ、「地域で考える少子化対策」をテーマに活動を進めてきました。塾生は、学生や民生児童委員、子育て中のお母さんなどの8人。それぞれが少子化対策や子育て支援に対し意欲を持って取り組んでいます。
【開講からこれまで】
まず初めは東山区の少子化の現状や子育てについての住民意見を知ることから始まり、東山区の子育て支援施策、さらには、区内で子育て支援活動をする方たちから、活動状況を聞きました。その中で、子育て拠点となる場が少ない、母親同士の交流不足、子育てに関する情報が不十分といった実態がわかってきました。
また、立命館大学津止教授を講師にお招きして、「これからの子育て支援を考える」というテーマでお話をいただき、核家族化や女性のライフスタイルの変化といった社会情勢を視野に入れた子育て支援施策の必要性について学びました。
こうした学習を踏まえ、塾生は自分たちで何ができるかを考えてきました。
その結果、子育て支援は、住民や母親同士、さらに世代間の交流があってこそ成り立つのではないかと考え、「人と人を結ぶ」をテーマに、人結びの場となる催しを開催することになりました。現在3月末の開催を目指し、準備に取り組んでいます。
詳細については3月号でお知らせします。
問合せ 事務局:区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
区政情報発信の充実のため、アンケート調査を実施します
学区特派員の皆さんの協力により、2月中旬頃に市民しんぶん区版などに関する調査を実施します。区政情報発信の充実のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
音楽の祭典 スマイルミュージックフェスティバルを開催
音楽を通して障害のある人もない人も楽しく交流しながら、自分を表現するコンサートです。ゲストには「花*花」のこじまいずみさんを招き、出演者だけでなく、お客さんもスタッフも、みんなで一緒に音楽を楽しみ、笑顔になれる祭典です。会場では「笑顔」のポスターも展示します。
日時=3月7日(日曜日)午後1時~5時(開場:午後0時30分)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
参加費=無料
定員=100人(先着順)
申込み=東山区社会福祉協議会へ(1)住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)電話・FAX番号またはメールアドレスを明記のうえ、電話(551-4849)、FAX(551-4858)またはメール([email protected])で
主催=NPO法人「音の風」、東山区社会福祉協議会、東山区ボランティアセンター、東部障害者地域生活支援センターらくとう、東山青少年活動センター、東山区役所
※車でのご来場はご遠慮ください。
「笑顔(えがお)」のポスター展
スマイルミュージックフェスティバルの開催に合わせ、子どもたちが描いた家族や友達の笑顔の絵を展示します。
日時=2月22日(月曜日)~3月5日(金曜日)
午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日除く)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ 音の風事務局(電話・FAX525-0600)
それゆけ子ども
子育て講演会 ゴリラの子育て、ヒトの子育て
日時=3月8日(月曜日)午後2時~4時
(開場:午後1時30分)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
講師=山極寿一氏
(京都大学大学院理学研究科教授)
参加費=無料
定員=200人(当日先着順)
皆さんがお持ちのゴリラのイメージはどのようなものでしょうか。大きな体で怖い、凶暴で暴れん坊といったところでしょうか。実は、ゴリラはとてもやさしくて頼りがいのある人間の仲間なのです。
ゴリラの大人のオスは背中が白く、シルバーバックと呼ばれています。ゴリラは1頭のシルバーバックと複数のメス、そして、子どもたちとで群れを作って生活しています。シルバーバックは子どもたちみんなのお父さんです。
ゴリラの子どもは3歳までお母さんのお乳を吸って育ちます。3歳を過ぎ乳離れをする頃、お母さんゴリラは子どもをシルバーバックに預け始めます。シルバーバックの包容力に子どもたちはシルバーバックがとっても安心できる存在となり、お母さんゴリラからシルバーバックへと育児がバトンタッチされていきます。
山極先生は、アフリカ各地でゴリラの野外研究に従事され、国際霊長類学会の会長を務めておられます。
ゴリラの子育てについて、ヒトの子育てと比較しながらお話をしていただきます。ゴリラの知られざる世界に触れ、魅力を感じ、現代の子育て事情を振り返る機会にしてみませんか。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※車でのご来場はご遠慮ください。
※保育ルームがあります(事前申込、先着7人まで)。
申込み・問合せ 東山子ども支援センター(電話561-9349)
東山保健所運営協議会委員を募集します
保健所の運営について、地域団体などの代表者の方々と共に、意見交換をしていただきます(会議は公開されます)。
委員数=2人
任期=2年間(平成22年4月1日~平成24年3月31日)
会議=年2回程度
応募資格=次の条件をすべて満たす方
1.区内にお住まいの18歳以上の方(住民登録か外国人登録をされており、日本語の会話が可能な方)
2.国、地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
3.平日昼間に出席可能な方
4.本市の審議会などの委員に2つ以上就任していない方
応募期間=2月15日(月曜日)~26日(金曜日)
応募用紙=保健所窓口で配布または区役所ホームページから
応募方法=用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送(〒605-8511、住所不要、東山保健所健康づくり推進課宛)、直接持参
※詳細についてはお問い合わせください。
問合せ 区役所健康づくり推進課管理担当(電話561-9127、FAX531-2869)
東山区80周年 記念の飾皿を展示
東山区には、世代を超えて受け継がれてきた伝統産業があります。このたび東山区80周年を記念して、京焼・清水焼伝統工芸士の長田豊仙氏(貞教学区)から京都市に飾皿を御寄贈いただきました。
飾皿には、昭和47年、市民の皆さんにより選ばれた、京の花「サトザクラ」と京の木「タカオカエデ」が描かれています。
東山区総合庁舎1階展示ホールにて、展示していますので、ぜひご覧ください。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
税のお話し
社会保険料控除の金額について
Q.国民健康保険料を支払っていますが、市民税の申告書に記入する社会保険料の金額は、保険料通知書の金額でいいのですか?
A.国民健康保険料や介護保険料は、前年の1月から12月までに納付された分が、社会保険料控除額の対象となります。
しかし、国民健康保険料の通知書に記載されている合計金額は、年度(4月から翌年3月)表記のため、年がまたがっていますので、市民税の申告書に記入する金額とは異なります。
なお、第7期分は、納期限が1月4日ですので納期限に支払われた場合(口座振替など)は、翌年の支払額に算入されますのでご注意ください。
※国民年金保険料も国民健康保険料と同じく社会保険料として控除対象になりますが、領収書または支払証明書の提示が必要となります。
問合せ 区役所課税課市民税担当(電話561-9376)
お知らせ 平成22年度住民税の税制改正について
●住民税の住宅ローン控除について
平成21年から25年末までに入居し所得税の住宅ローン控除を受ける方で、所得税から引き切れない額がある場合、この額を翌年度の住民税から控除されるようになりました。対象となる場合は、給与支払報告書や確定申告書等に記載の住宅ローン控除に関する事項から住宅ローン控除額を計算して適用しますので、本市への申告書の提出は不要です。
また、平成11年から18年末までに入居し所得税の住宅ローン控除を受ける方で、所得税から引き切れない額がある場合、翌年度の住民税の住宅ローン控除の適用を受けるためには、これまで本市へ控除のための申告書を提出する必要がありましたが、平成22年度の住民税からはこの申告が原則不要になりました。
●上場株式等に係る配当所得の申告分離課税の創設
平成21年1月1日以後に支払いを受けるべき上場株式等の配当を有する場合において、その配当所得の全額について、確定申告をする際は「総合課税」もしくは「申告分離課税」を選択することになりました。
申告分離課税を選択した場合には、配当控除は適用されませんが、上場株式等に係る譲渡損失との間で損益通算を行うことが可能となりました。
※上場株式等の配当等については、配当所得の申告不要の特例を適用し、確定申告に含めないことも可能です。
※確定申告に含めた場合は、扶養控除等の判定及び国民健康保険料額の算定に使用する合計所得金額に配当所得が含まれます。
詳細については、お問い合わせください。
問合せ 区役所課税課市民税担当(電話561-9376)
固定資産税都市計画税第4期分 納期限3月1日
*納期限を過ぎると、延滞金がかかりますので、ご注意ください。
*市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
問合せ 区役所課税課固定資産税担当(電話561-9378)
119番消防です!
市内の年間火災件数が過去最少に!住宅用火災警報器を設置されましたか?
昨年、京都市で発生した火災は186件で、昭和23年に京都市消防局が発足して以来、最も少ない件数となりました。
火災減少の理由としては、
(1)消防団や自主防災会、そして地域の皆さんが地道に防火の取組を続けたこと
(2)住宅用火災警報器の普及が進んだこと
が大きいと考えられます。
一方、東山区で発生した火災は12件で、残念ながら前年に比べ6件の増加となりました。しかし、大きな火災は2件のみで、残りの10件は比較的被害が少なくて済みました。また、火災により亡くなられた方もありませんでした。
火災件数が増えたにもかかわらず、被害が最小限に抑えられたのは、やはり、地域の皆さんの防火への取組と住宅用火災警報器の普及によるものと思われます。
住宅用火災警報器は火災による煙や熱を自動的に感知し、住宅内にいる人に警報音や音声で火災の発生を早期に知らせてくれるものです。消防法、京都市火災予防条例の改正により、現在お住まいの住宅については、平成23年5月31日までに、寝室や階段、台所などに設置する必要があります。
先の2件の火災は、これらの建物に住宅用火災警報器が設置されていませんでした。もし設置されていれば、早く気付いて大きな火災にならなかったかもしれません。まだ設置されていないご家庭は、一日でも早く設置し、大切な生命と財産を火災から守りましょう。
京都市消防局及び東山消防署では、今年も火災減少を目指して、地域の皆さんと連携し、さまざまな取組を進めていきます。今後とも、ご理解、ご協力をお願いします。
お知らせ 東山区民防火・防災のつどいを開催します
防火・防災に貢献された区内の皆さんの表彰式、消防音楽隊の防火コンサートなどを実施します。
日時=3月14日(日曜日)、午後1時30分~3時15分(開場:午後1時)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
参加費=無料
定員=200人(当日先着順)
春の火災予防運動 3月1日~7日
「もうつけましたか?住宅用火災警報器」
消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ
東山老人福祉センター受講生募集のお知らせ
東山老人福祉センターでは、スポーツや文化活動を通して、健康づくりや仲間づくり、生きがいづくりに取り組んでいます。いきいき筋トレやクリケットのつどいなど、さまざまな活動があります。この度、受講生を一斉募集しますので皆さん一緒に活動しませんか。
対象=市内在住で60歳以上の方
募集期間=3月1日(月曜日)~10日(水曜日)、午前9時~午後4時(日曜日・祝除く)
申込み=東山老人福祉センター窓口(東山区総合庁舎南館地下1階)へ直接
※定員を超えた場合には、抽選。
教室名 | 実施日時 | 受講期間・定員など |
---|---|---|
社交ダンス教室(初級) | 第1・3月曜日、午前10時~12時 | 受講期間2年 男女各10人 |
茶道教室(裏千家) | 第1・2・3木曜日、午前10時~12時 | 受講期間2年 10人 |
書道教室 | 第2・4水曜日、午後1時~3時 | 受講期間2年 18人 |
詩吟同好会(神風流) | 第1・2・3・4水曜日、午前10時~12時 | 10人 |
謡曲同好会(観世流) | 第1・3水曜日、午後1時~3時 | 10人 |
民舞同好会(花柳流) | 第1・2・3・4火曜日、午前10時~12時 | 10人 |
陶芸同好会 | 第2・4水曜日・第2木曜日、午後1時~3時 | 受講期間1年 12人 |
京てまり手芸同好会 | 第1・3金曜日、午前10時~12時 | 10人 |
着付け同好会 | 第1・3金曜日、午後2時~3時30分 | 5人 |
健康フラダンス同好会 | 第3・4土曜日、午前10時~11時30分 | 5人 |
俳句同好会 | 第1土曜日、午前9時30分~12時 | 5人 |
マジック同好会 | 第1土曜日、午後1時~3時 | 10人 |
いきいき筋トレのつどい | 第2土曜日、午前10時30分~11時30分 第4金曜日、午後2時~3時 | 随時参加可 |
クリケットのつどい | 第1・2・3・4金曜日、午前9時30分~11時 | 随時参加可 雨天中止 |
囲碁・将棋のつどい | 不定期 | 随時参加可 |
申込み・問合せ 東山老人福祉センター(電話541-0434)
司法書士会無料法律相談のお知らせ
2月の「相続登記はおすみですか月間」に相続登記をはじめとした無料相談を実施します。
日時=2月16日(火曜日)午後1時~4時
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ先=市民総合相談課(電話256-1110)
区民のひろば
区内の主な催し(2月15日~3月16日)
<3月>
◆涅槃会=14日(日曜日)~16日(火曜日)(泉涌寺・東福寺)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
農業委員会委員選挙人名簿(第3区選挙区)の縦覧について
日時=2月23日(火曜日)~3月9日(火曜日)、午前8時30分~午後5時
場所=伏見区選挙管理委員会(伏見区役所内)
問合せ先=市選挙管理委員会(電話241-9250)
国民年金の届出について
日本にお住まいの20歳以上60歳未満の方は、国民年金の第2号または第3号被保険者を除き、第1号被保険者として加入していただくことになっています。退職を迎えられる方が多い時期です。届出を忘れずにお願いします。
老齢基礎年金を受給するためには、保険料納付済期間や免除期間などを合わせて25年以上必要です。また加入の届出をしていなかったり、保険料を未納のままにしておくと、万一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できないこともありますのでご注意ください。
<届出が必要なとき>
・会社などを退職し、厚生年金保険または共済組合などの資格を喪失したとき
・第3号被保険者が厚生年金保険または共済組合などの加入者の扶養からはずれたとき
※第3号被保険者に該当するときは、配偶者の勤務先を通じて年金事務所へ届出をしてください。
問合せ先=保険年金課給付・年金担当(電話561-9199)
保険料の納付には口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと、毎月保険料を納めに行く手間が省け、とても便利です。
詳細については、お問い合わせください。
※口座振替により引き落としされるのは、普通徴収の保険料のみです。特別徴収(年金からの引き落し)による納付の方で、口座振替への変更をご希望の場合は、金融機関に口座振替をお申し込みのうえ、保険年金課にお申し出ください。
申込み先・問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
福祉
京都市の福祉医療制度について(3)
京都市では、市内在住で医療保険に加入している方を対象に福祉医療制度を実施しており、対象者別に、子ども医療、母子家庭等医療、重度心身障害者医療(障害者医療)、老人医療制度を設けています。今回は母子家庭等医療、重度心身障害者医療(障害者医療)、についてご説明します。
【母子家庭等医療】
対象=次のいずれかに該当する方(所得制限あり)
(1)生計を一にする父親のいない児童(18歳到達後の3月末まで)
(2)(1)の児童と生計を一にする配偶者のいない母親
(3)両親のいない児童と、その児童を扶養する20歳未満の方など
支給内容=健康保険の自己負担額を支給
一部負担金=なし
【重度心身障害者医療(障害者医療)、重度障害老人健康管理費】
対象=次のいずれかに該当する方(所得制限あり)
(1)1級または2級の身体障害者手帳をお持ちの方
(2)知能指数(IQ)が35以下の方
(3)3級の身体障害者手帳をお持ちで、IQが50以下の方
(4)3歳未満で障害の程度が(1)~(3)と同程度の方
※重度障害老人健康管理費は、長寿(後期高齢者)医療を受給している方が対象です。
支給内容
●障害者医療は、健康保険の自己負担額を支給
●重度障害老人健康管理費は、長寿(後期高齢者)医療の一部負担金相当額を支給
一部負担金=なし
※制度の適用を受けるには申請が必要です。申請には健康保険証、印かんをお持ちください。制度により身体障害者手帳、療育手帳、戸籍謄本などが必要です。
※払戻しの手続きには、健康保険証、受給者証、領収書、振込口座番号がわかるものが必要です。
※入院時の食事代及び居住費、訪問看護ステーションの「利用料」は助成の対象となりません。
申込み先・問合せ先=福祉介護課福祉担当(電話561-9182)、重度障害老人健康管理費については、保険年金課給付・年金担当(電話561-9199)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(月・木は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
東山図書館臨時休館のお知らせ
図書の特別整理に伴い、3月2日(火曜日)~5日(金曜日)まで臨時休館します。
おたのしみ会
2月27日(土曜日)午後3時~ 絵本の読み聞かせと紙芝居。
テーマ図書の展示と貸出「花」、「みどり」
3月1日(月曜日)~31日(水曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
創造工作室開放 ヒガシヤマDEものづくり
創造工作室には、陶芸や木工、染めなどをするのに必要な道具がそろっています。アドバイススタッフがいる日もありますので、気軽に工作室を使ってものづくりを楽しんでみませんか。
日時=毎週木曜日の午後6時~9時、毎週土曜日の午後2時~6時
対象=市内在住在勤在学の中学生~30歳の方
費用=無料(陶芸用の土は有料)
申込み=不要
カレンダー 2/15~3/21
時間、会場、問合せなどは、本紙の掲載記事をご覧ください。
2月 | 行事名 | |
---|---|---|
15日 | 月曜日 | |
16日 | 火曜日 | 司法書士会無料法律相談 |
17日 | 水曜日 | |
18日 | 木曜日 | 一部窓口開庁時間の延長 |
19日 | 金曜日 | |
20日 | 土曜日 | |
21日 | 日曜日 | |
22日 | 月曜日 | 「笑顔(えがお)」のポスター展(~3月5日) |
23日 | 火曜日 | 農業委員会委員選挙人名簿縦覧(~3月9日) |
24日 | 水曜日 | |
25日 | 木曜日 | |
26日 | 金曜日 | 東山保健所運営協議会委員申込み締切り |
27日 | 土曜日 | おたのしみ会 |
28日 | 日曜日 | |
3月 | ||
1日 | 月曜日 | 固定資産税・都市計画税第4期分納期限 |
テーマ図書の展示と貸出(~31日) | ||
2日 | 火曜日 | 東山図書館臨時休館(~5日) |
3日 | 水曜日 | |
4日 | 木曜日 | 一部窓口開庁時間の延長 |
5日 | 金曜日 | |
6日 | 土曜日 | |
7日 | 日曜日 | スマイルミュージックフェスティバル |
8日 | 月曜日 | 子育て講演会 |
9日 | 火曜日 | |
10日 | 水曜日 | 東山老人福祉センター受講生申込み締切り |
11日 | 木曜日 | |
12日 | 金曜日 | |
13日 | 土曜日 | |
14日 | 日曜日 | 東山区民防火・防災のつどい |
15日 | 月曜日 | |
16日 | 火曜日 | |
17日 | 水曜日 | |
18日 | 木曜日 | 一部窓口開庁時間の延長(最終回) |
19日 | 金曜日 | |
20日 | 土曜日 | |
21日 | 日曜日 | 区役所臨時開所(28日,4月4日) |
※2月18日(木曜日)、3月4日(木曜日)、3月18日(木曜日)は市民窓口課、福祉介護課、保険年金課で一部窓口の業務を午後7時まで延長しています。
問合せ先=区総務課(電話561―9104)
市政情報総合案内コールセンター「京都いつでもコール」
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755