市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成21年5月15日号)
ページ番号62100
2011年7月14日
東山区民ふれあいひろば2009
今年の会場は一橋小学校に変わりますが、スタッフのおもてなしの心の熱さは変わりません。盛りだくさんの楽しい催しで皆さんをお待ちしています。
ぜひお越しください。
日時 5月31日(日曜日)午前11時~午後3時
場所 一橋小学校グラウンド
*会場内に駐車場はありません。自動車でのご来場はご遠慮ください。
駐輪場に限りがあります。環境にやさしい公共交通機関をご利用ください。
※小雨決行、雨天中止
※天候不順等の場合の開催・中止については、当日午前8時から「京都いつでもコール」へお問い合わせください。
「京都いつでもコール」 市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755、FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
<舞台コーナー>
出演団体
・善立寺保育園 ・小松谷保育園・昭和保育園 ・永興保育園
・東福寺保育園 ・愛友保育園 ・光保育園 ・真覚寺保育園
・月輪中学校 ・東山区シニアクラブ連合会
・東山区地域介護予防推進センター
・スマイルミュージックフェスティバル
・京都女子大学京炎そでふれ!「京小町」
<東山区80周年記念コーナー>
東山区の歴史を写真で振り返ります
<フリーマーケットコーナー>
使えるものをリサイクル
<京都サンガF.C.からサッカー選手がやってくる!!>
選手のトークショーとサイン会、シュートスピード測定、グッズ販売 等
<福祉コーナー>
福祉施設の手作り作品展示・即売、介護用品展示、健康教室 等
<啓発・PRコーナー>
骨髄バンク・交通安全・防火防災などの啓発ブース
<お楽しみコーナー>
ボールすくい、ヨーヨーつり、ゲーム、遊びの場 等
<飲食コーナー>
うどん、やきそば、たこせん、ケーキ、フランクフルト、
みたらしだんご、新鮮野菜 等
*環境にやさしいリユース食器を使用します
繰り返し使えるリユース食器を飲食コーナーで使用し、ごみの減量に取り組みます。皆さん のご協力をよろしくお願いします。
この事業は家庭ごみの有料指定袋収入が使われています
前売券( 抽選券付) 500円販売中! 5月29日まで
飲食ブース等でご使用いただける前売券(100円3枚、50円4枚綴り)を区役所2階まちづくり推進課で販売しています。
前売券には、区内授産施設で製作されたクッキーや工芸作品など素敵な景品が当たる抽選券が付いています。
当日券には抽選券は付いていませんので、ぜひ事前に前売券をご購入ください。
主催 東山区民ふれあい事業実行委員会、東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
※内容は変更される場合がありますので、ご了承ください。
平成21年度 東山区運営方針を策定
やすらぎとふれあいのまち・東山の実現に向けて
東山区基本計画に掲げるまちの将来像「伝統・創造・文化~やすらぎとふれあいのまち・東山」を実現するため、「平成21年度東山区運営方針」を策定しました。
今回は、区基本計画に掲げる「安心」「魅力」「交流」の3つのキーワードで示されたまちづくりの方向に基づき、9の重点取組を定めています。
また、区民の皆さんと情報を共有し、協働で取り組むまちづくりを一層進めるため、目標や成果を簡潔にわかりやすく示し、皆さんに読んでいただきやすいものにしています。
今後、区役所では、この運営方針に掲げる取組を着実に実施し、やすらぎとふれあいあふれる東山区のまちづくりに、区民の皆さんとともに取り組んでまいります。
「東山区運営方針」は、5月15日(金曜日)から区役所総務課で配布します。また、東山区のホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。
平成21年度東山区運重点取組
【安心】 さまざまな世代がいきいきと住み続けられるまちづくり
【魅力】 多彩な個性と創造がきらめくまちづくり
【交流】 出会い・ふれあいを育むまちづくり
●東山区80周年記念事業の推進
●次期区基本計画策定に向けた取組の推進
●安心・安全のまちづくりの推進
●健康で安心して暮らせる保健・福祉における取組の推進
●歩いて楽しむ東山の推進
●東山3K(観光、交通、環境)協力金会議を活用した取組の推進
●地域と大学の連携による東山区のまちづくりの促進
●人権尊重の考え方が日常生活に根付くための多彩な取組の推進
●区民サービス向上の取組
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
次期東山区基本計画策定委員会(仮称)公募委員を募集します
東山区の将来像について一緒に考えませんか
東山区では、平成13年に策定された東山区基本計画が、平成22年12月に計画期間を終えることから、次期東山区基本計画の策定に取り組んでいます。
策定に当たっては、区民の皆さんのご意見をより一層反映させた計画を目指し、現在、学区ごとに住民円卓会議を設置し、各学区の課題の抽出やまちづくりの目標、取組などについて、議論を進めているところです。
このたび、各学区の住民円卓会議の議論も踏まえ、新たな東山区のまちづくりの指針となる次期東山区基本計画を策定するために設置する、次期東山区基本計画策定委員会(仮称)の、公募委員を募集します。
募集人員=2人
任期=委嘱の日(平成21年7月予定)から計画策定(平成22年12月ごろ)まで
応募資格
1 区内在住又は通勤、通学されている年齢18歳以上の方
2 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
3 国籍は問いませんが、日本語を理解できる方
4 本市の他の審議会に2つ以上、公募委員として参画していない方
5 年3回程度開催される会議に出席できる方
応募方法
住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話・FAX番号、勤務先又は学校名(区外に居住する方のみ)を明記した文書と応募理由(800字程度)を添えて、郵便、ファックス、電子メール([email protected])のいずれかの方法で応募してください(応募書類は返却しません)。
応募期間=5月18日(月曜日)~6月12日(金曜日)
選考=応募いただいた書類をもとに選考を行います。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114、FAX541-7755)
東山区80周年
区を挙げて新しい東山区を創造しましょう
このマークは、東山区80周年記念事業のロゴマークです。区民の皆さんが主体となり、個性と魅力あふれる今後のまちづくりの推進に資する事業や区役所が主体的に行う事業などにこのロゴマークを掲げていきます。共に東山区の新しいまちづくりの活性化に取り組みましょう。
●作者
出井豊二氏(京都女子大学家政学部生活造形学科教授、学生部長、東山のシンボルマーク作者)
●デザイン
80の数字の中にもてなしの空間をイメージした円窓を配置しています。円窓に挿入する写真は差換えができ、季節や用途に応じ、四季折々の景色やさまざまな観光資源、伝統産業など東山区の多彩な表情を伝えることができる、見るつどに変化のあるロゴマークです。
※このロゴマークの使用に当たっては80周年記念事業実行委員会への申請が必要です。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
東山区内小・中学生 人権作品展開催中!
昭和22年5月に現在の「日本国憲法」が施行されたことにちなんで、京都市では、5月を『憲法月間』として、さまざまな人権啓発事業を実施しています。
この憲法月間の取組の1つとして、区内の小・中学生による人権標語、絵画などの人権作品展を開催しています。
子どもたちが創作活動を通じて、人権について考えたことや、感じたことが来場者の心に響きます。
ぜひご覧ください。
日時=5月22日(金曜日)まで、午前8時半~午後5時(土・日除く)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
主催=東山区地域啓発推進協議会・東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
119消防です!
たばこ火災を防ぎましょう
平成16年から20年までの過去5年間に、市内のたばこによる火災は1年間に平均40件発生しており、5年連続で火災原因の第2位(第1位は放火)となっています。小さな火種が大きな火災につながる危険があり、十分な注意が必要です。
<たばこによる火災事例>
1 たばこを吸いながら寝てしまい、火種が落下、布団に着火し、出火した。
2 消火が不十分な吸い殻をプラスチック製ごみ箱に捨てたため、紙くずに着火し、出火した。
たばこによる火災を防ぐポイント
●寝たばこは絶対にやめましょう
●吸い殻は確実に消しましょう
●吸い殻のポイ捨てはやめましょう
消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ
東山消防団総合査閲開催
「防火・防災の絆(きずな)」を基盤とした、災害に強い、区民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりを目指し、地域の防火・防災活動に取り組む東山消防団が日ごろの訓練の成果を発揮します。
日時=5月24日(日曜日)午前7時~10時ごろ
(荒天などの中止は当日午前5時に決定)
場所=月輪中学校グラウンド(東山区泉涌寺山内町)
内容=通常点検、消防訓練など
京都市消防団総合査閲
各区から選出された11の消防分団が一堂に会し、日ごろの訓練の成果を披露する京都市消防団総合査閲を実施します。
東山区からは、代表で修道分団が出場します。
日時=6月7日(日曜日)、午後0時25分~5時ごろ
場所=京都市消防活動総合センター屋外訓練場 (南区上鳥羽塔ノ森下開ノ内)
5月は消費者月間
消費生活パネル展示と特設相談会を実施します
複雑、多様化する消費者被害を未然に防ぐとともに、相談窓口の周知を図るため、消費生活に関する情報を掲載した啓発パネルを展示します。
また、特設相談会を開設し、消費生活専門相談員によるアドバイスやクーリングオフの知識、悪質商法に関する情報提供などを行いますのでぜひお越しください。
●消費生活パネル展示
日時=6月3日(水曜日)~11日(木曜日)、午前8時半~午後5時
(土・日除く)
●消費生活特設相談会
日時=6月3日(水曜日)、10日(水曜日)、午後1時半~4時
申込み=当日先着順
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ 京都市市民総合相談課(電話256-1110)
それゆけ子ども
ご利用ください京都市子育て支援活動いきいきセンター(つどいの広場)
京都市では、「市民・地域ぐるみで子育てを支えあう子育て支援の風土づくり」に取り組んでおり、子育て中の親子の交流の場である京都市子育て支援活動いきいきセンター(つどいの広場)の開設を進めています。
東山区にも1月に、つどいの広場「のほほん寺子屋 とうふくじ」を開設し、乳幼児を子育て中の親子が気軽に集い、交流できる場としてご利用いただいています。
つどいの広場では、子育てアドバイザーが常駐し、専門的な観点から子育て相談に応じるほか、地域の子育てに関する情報提供や紙芝居、ブロック遊びなどの子育て事業を実施しています。ぜひご利用ください。
問合せ 東山子ども支援センター(電話561-9349)
「のほほん寺子屋 とうふくじ」
住所=東山区本町十五丁目806 荘厳院内
対象=主として乳幼児とその保護者またはマタニティの方
開設日=毎週(月~木・土曜日)、午前10時~午後4時
(ランチタイム午後0時~1時、各自で持参)
利用料=無料(別途費用が必要な時は連絡あり)
連絡先=電話561-5240(東福寺児童館)
左京・東山 児童館・学童保育所まつり2009
子どもたちの成長を願って、児童館・学童保育所まつりを開催します。工夫を凝らしたコーナーを用意して、皆さんのご来場をお待ちしています。
日時=5月23日(土曜日)、午前10時半~午後3時
場所=錦林小学校(雨天の場合は体育館、内容一部変更あり)
内容=エコ工作、体を動かして遊ぶコーナー、人形劇などの幼児向けコーナー、
子どもたちの日ごろの遊びや活動を披露するステージ
問合せ 京都市児童館学童連盟(電話256-0280)、市児童家庭課(電話251-2380)
すこやかさんの健康教室
献血に皆さんのご協力を!
献血は難しくないボランティアです。どんなに科学・医学が進歩した現在でも、血液を人工的に作り出すことはできません。今日もどこかで病気やけがなどで輸血を必要としている人の尊い命が救われています。
今後、より幅広い年齢層の方による献血への理解と協力が必要となってくるでしょう。血液は長期間の保存はできません(赤血球は21日間、血小板は4日間)。だからこそ多くの方の献血への協力が必要となってきます。
東山区における献血は、各学区の献血推進会によって実施されています。平成20年度は各学区1回(一橋学区は2回)の延べ12回実施されました。献血者数は236人(うち400mℓ献血は216人)で前年度と比べて21人減少しています。毎年の減少傾向に歯止めがかかっていません。
このまま減少傾向が続くと生命を救う医療に支障をきたす恐れがあります。献血は皆さんの善意によって成り立っています。ぜひ、ご協力ください。
また、今年度から献血にご協力いただいた方の健康管理の参考にしていただくため、糖尿病関連の検査(グリコアルブミン検査)が実施されることとなりました。生活習慣や社会環境の変化に伴って急速に増加している糖尿病は、初期段階では、自覚症状がない場合が多いため、気付かずに過ごしていることが多いと思われます。ぜひ、この検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆さんの健康管理にお役立てください。
月日・曜日 | 時間 | 学区 | 会場 |
---|---|---|---|
5月26日(火曜日) | A | 一 橋 | 一橋小学校 |
5月26日(火曜日) | B | 弥 栄 | 祇園甲部歌舞練場 |
6月1日(月曜日) | A | 新 道 | 建仁寺境内 |
6月1日(月曜日) | B | 清 水 | 東山区総合庁舎 |
7月1日(水曜日) | C・D | 月 輪 | 月輪小学校 |
7月6日(月曜日) | A | 修 道 | 東山小学校 |
7月6日(月曜日) | B | 貞 教 | 貞教会館 |
9月11日(金曜日) | A | 粟 田 | 白川小学校 |
9月11日(金曜日) | B | 有 済 | 元有済小学校 |
10月13日(火曜日) | C・E | 今熊野 | 剣神社駐車場 |
12月9日(水曜日) | A | 六 原 | 東山区総合庁舎 |
A=午前9時半~正午。B=午後1時半~4時。
C=午前10時~正午。 D=午後1時半~3時半。
E=午後1時~3時半。
※近くの学区会場で献血できなかった方は、どの会場でも献血できます
400mℓ献血 | 200mℓ献血 | |
年齢 | 18歳~69歳(*) | 18歳~69歳(*) |
体重 | 男女とも50㎏以上 | 男性45㎏以上 |
女性40㎏以上 | ||
年間総献血量 | 400mℓ献血と200mℓ献血を合わせて 男性1,200mℓ以内、女性800mℓ以内 |
*65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
血液比重や血圧測定などの検査結果、医師による問診の結果によっては、献血にご協力いただけないことがあります。
献血にご協力いただく際、献血手帳と一緒に、ご本人が確認できるもの(運転免許証・保険証・パスポートなど)をお持ちください。
問合せ 区役所健康づくり推進課管理担当(電話561-9127)
私道の舗装新設・舗装補修工事の助成を行っています
京都市では、現在一般的に利用されており、幅員が1.5メートル以上などの条件を満たす私道の舗装新設工事に際し、助成を行っています。
※舗装補修工事の助成についてはそのほかにもいくつかの条件が必要です。詳細については土木事務所・区役所で配布中の手引きをご覧のうえ、お問合せください。
申込期間=5月15日(金曜日)~8月31日(月曜日)
申込み先 問合せ先=東部土木事務所(電話591-0013)
区社協ワールド
安心して子育てできる地域へ
地域での子育て支援の取組が広がっています
子どもたちの笑顔は人の気持ちを明るくしてくれます。以前は子どもたちの遊ぶ声が路地裏にも響いていましたが、市内でも特に少子化の著しい東山区では、町内に子どもがいないというところも少なくありません。
昨今、育児に対する親の不安が、大きな問題となっています。以前は、隣近所が皆顔見知りで、子どもは地域の大人に見守られ、時にはしかられて育つのが一般的でした。また、親自身も、子どもについて相談できるご近所さんや仲間がいました。
しかし、最近では、地域のつながりは以前よりも薄くなり、ご近所のことは構わない風潮が強くなってきました。さらに密室性の高いマンションなどが増え、近所とのつながりが構造的に遮られる条件が強くなっています。
そのような中で、お母さん同士のつながりを取り戻し、子育てを支援しようと、地域の中でさまざまな取組が行われています。例えば、児童館や保育園では、子育てに関する相談に応じたり、地域のお母さんとその子どもたちを対象にした育児サークルなども開催されています(一部除く)。さらには地域の主任児童委員さんによるサロンの取組、また、お母さんたちが自ら運営するグループも誕生しています。
そんな動きが東山区で広がりを見せています。子どもが少なくなるからこそ、しっかりとした地域での支えが必要です。
問合せ 東山区社会福祉協議会(電話551-4849)
まちが学び舎
地域と共に学ぶ真覚寺保育園
人に対してはもちろんのこと、動植物や環境、さまざまなことに対してやさしい気持ちを持てる、同保育園ではそのような保育に取り組んでいます。まず相手のことを考えてあげること、そう教わった園児たちは、自然と自分よりも小さい子の面倒を見てあげられるようになっているそうです。
同保育園のもう一つの保育の特徴は、体操、音楽、造形指導など多分野の保育を取り入れているところにあります。そのねらいは、子どもたちに一つでも興味を持ち、自信を持ってもらうこと。自分に自信を持ち、他人を思いやることのできる心を同保育園では大切に育んでいます。
交通安全大会
毎年、春と秋に開催される「東山区交通安全大会」に、同保育園の園児が参加しています。春の大会では、お年寄りへの交通安全に対する思いを綴った手紙を書き、「渡るときは右左をよく見てね」などと読み上げました。
当日は、そのほかにも鍵盤ハーモニカによる演奏、東大路通でのパレードにも参加しました。園児たちは、大会に参加することで、自らも交通安全について意識し、また、頑張っている姿を披露することで、地域の方に交通安全に対する意識を広めます。
「渡るときは右左をよく見てね」
地域みんなで子育てを
同保育園では、地域の方にも開かれた催しを積極的に開催しています。
4月に開催された「百姓市起コンサート」はその一つ。農家の方による野菜に関するクイズや素晴らしい演奏が披露されました。そのほかにも地域の催しの一つにもなっている秋の子どもまつり、たくさんの親子を招いて親同士や子ども同士が交流しながら集団で遊ぶ「子どもすくすく劇場」などがあります。
「最近では核家族化が進み、子育てについて相談できる人が少なくなっています。保育園の催しなどは積極的に地域に開放し、たくさんの方が集まり、子育てについて相談できる拠点となるような保育園にしていきたいです」と河原善雄園長は話されます。
(児童数:68人)
区民のひろば
区内の主な催し(5月15日~6月14日)
<5月>
◆神幸祭=17日(日曜日)(恵美須神社)
◆特別祈祷=28日(木曜日)(東福寺山内同聚院)
<6月>
◆栄西忌=5日(金曜日)(建仁寺)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
平成21年度分の市・府民税の証明は、6月1日からです
平成21年度分市・府民税の課税証明書、所得証明書及び納税証明書の交付は6月1日からです。
請求される際には、本人確認書類(運転免許証、パスポート、年金手帳など)をご持参ください。
どの種類の証明書が必要か、提出先などに十分ご確認ください。
問合せ先=市民窓口課(電話561-9143)
バリアフリー改修に係る固定資産税の減額制度について
平成19年1月1日以前から所在する住宅(貸家住宅を除く。)について、平成22年3月31日までに一定のバリアフリー改修(改修に係る自己負担費用が30万円以上のもの)を行った場合、改修工事が完了した翌年度に限り、床面積100㎡までの部分の固定資産税額が3分の1減額されます。
改修工事が完了した日から3か月以内にバリアフリー工事の内容が分かる書類などを添付して申告してください。
なお、この制度を受けるためには、バリアフリー改修を行った家屋に65歳以上の方、介護保険法の要介護認定若しくは要支援認定を受けた方又は障害者である方のいずれかが居住している必要があります。
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話561-9378)
軽自動車税に係る車検用納税証明の交付手続が変わります
平成21年6月から、税情報管理の適正化のため、軽自動車税に係る車検用納税証明を請求される場合は、請求書に請求者の住所、氏名及び電話番号を記入いただくよう様式を変更します。
また、納税義務者本人が請求に来られない場合は、納税義務者本人から委任を受けていることを確認するため、委任状又は車検証の写しを必ずご持参ください。
なお、請求者欄に記入がない場合又は委任を受けていることを確認できない場合は、証明の交付が受けられませんので、ご注意ください。
●6月1日は、軽自動車税の納期限です
納期限を過ぎますと、延滞金がかかりますので、ご注意ください。市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
●軽自動車税はコンビニエンスストアで納税できます
バーコードが印字されている納付書は、金融機関などに加えてコンビニエンスストアでも納付できます。利用できるコンビニエンスストアについては、納付書裏面をご覧ください。なお、バーコードが印字されていない納付書はコンビニエンスストアで納付できません。金融機関などで納付してください。
問合せ先=課税課管理担当(電話561-9375)
国民健康保険料の納め忘れはありませんか?
*特別の事情がなく保険料を滞納していると、財産の差押え等を行います。滞納がある場合は至急納付してください。
問合せ先=保険年金課徴収推進担当(電話561-9198)
保健
犬の登録と狂犬病予防注射をお忘れなく
生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により、生涯1度の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
4月の集合注射に加え、今年度は次の日程でも狂犬病予防注射と登録の受付を行います。
注射がまだお済みでない場合は、この機会をご利用ください。なお、3月下旬ごろお送りしました集合注射の案内ハガキをお持ちの方は、注射の際にハガキをご持参ください。
日時=6月7日(日曜日)、午後1時半~3時
場所=東山保健所
注射料=3,300円
登録料(鑑札)=3,600円
問合せ先=衛生課食品衛生担当(電話561-9176)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(月・木は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
おたのしみ会
5月23日(土曜日)午後3時~
絵本の読み聞かせと紙芝居の上演
テーマ図書の展示と貸出「むし」
6月1日(月曜日)~29日(月曜日)
ギャラリー作品展「区内市立保育園児絵画展」
6月1日(月曜日)~29日(月曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
中劇研「春の合同公演」
中劇研(京都市中学校教育研究会演劇部会)は、市内の公立・私立中学校演劇部の集まりです。日ごろの活動の成果を発表します。この催しは、「学校と青少年施設の連携」事業として、青少年ボランティアの協力で実施します。
日時=6月13日(土曜日)、午前10時45分~午後4時25分
場所=東山青少年活動センター
入場料=無料
参加=事前申込不要
演劇ビギナーズユニット2009参加者募集
参加した皆さんで1つの舞台を創ります。一度舞台に立ってみたかった方、演劇に興味はあったけど、触れる機会がなかった方、新しく何かを始めたい方、ここに新しい舞台があります。ぜひご参加ください!
説明会=6月25日(木曜日)、午後7時~8時半
講座日程=7月2日(木曜日)~10月15日(木曜日)、毎週(月・木曜日)、午後6時~9時、毎月第4日曜日、午後3時~6時
※祝日は午後3時~6時(講座日程以外に自主練習の可能性あり)
場所=東山青少年活動センター
対象=市内在住又は在勤、在学の中学生~30歳までの方
参加費=30,000円(全38回の講座費用・公演費用一切込)
募集定員=17名(応募多数の場合は抽選、定員に満たなかった場合は6月22日以降も先着順で受け付け)
申込み先=5月18日(月曜日)~6月22日(月曜日)に窓口・電話・
メール ([email protected])で
5月 | |
日(曜日) | 行事名 |
---|---|
15日(金曜日) | 東山区内小・中学生人権作品展(~22日) |
21日(木曜日) | 一部窓口開庁時間の延長 ※ |
23日(土曜日) | 左京・東山児童館・学童保育所まつり2009 |
おたのしみ会(絵本の読み聞かせと紙芝居) | |
24日(日曜日) | 東山消防団総合査閲 |
31日(日曜日) | 東山区民ふれあいひろば |
6月 | |
日(曜日) | 行事名 |
1日(月曜日) | 軽自動車税納期限 |
テーマ図書の展示と貸出「むし」(~29日) | |
ギャラリー作品展「区内市立保育園児絵画展」(~29日) | |
3日(水曜日) | 消費生活パネル展示(~11日) |
消費生活特設相談会 | |
4日(木曜日) | 一部窓口開庁時間の延長 ※ |
7日(日曜日) | 犬の登録と狂犬病予防注射 |
京都市消防団総合査閲 | |
10日(水曜日) | 消費生活特設相談会 |
12日(金曜日) | 次期東山区基本計画策定委員会(仮称) |
公募委員申込み締切り | |
13日(土曜日) | 中劇研「春の合同公演」 |
※第1・第3木曜日は一部窓口の業務を午後7時まで延長しています。
問合せ先=総務課(電話561-9104)
危険物安全週間「安全は 意識と知識と 心掛け」6月7日~13日
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755