市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成21年3月15日号)
ページ番号59029
2011年7月14日
個性を活かし夢と笑顔があふれる東山へ
今年、東山区は、昭和4年4月1日に下京区から分区し、誕生してから80周年を迎えます。
1月には未来の京都づくりの羅針盤である「京都未来まちづくりプラン」が策定され、さらには、将来の東山区のまちづくりの指針となる次期東山区基本計画の策定作業が本格的に動き出します。
大きな節目となるこの1年、東山区の地域の力を結集し、「区民が主役の魅力ある東山区づくり」をより一層進めるため、区民の皆さんとの協働で取り組んでいきます。
次期東山区基本計画の策定
☆平成23年からの10年間の東山区のまちづくり指針を策定していきます。
<各学区住民円卓会議の開催>
次期東山区基本計画の策定段階から、区民参加の推進を図るため、各学区ごとに現状や課題、将来の姿などを協議していただき、意見を計画策定に反映させていきます。
<次期東山区基本計画策定委員会(仮称)の開催>
各学区住民円卓会議の意見をもとに、東山区のまちづくりの指針づくりを進めていきます。
東山区80周年
☆東山区80周年に、区を挙げて、輝く未来を創造する契機としていきます。
<東山区80周年記念事業の展開>
長い歴史と伝統・文化に培われた東山区の個性を全区民で共有し、将来の東山区を創造する契機となるよう、区民、区役所が協働で80周年事業を展開していきます。
「京都未来まちづくりプラン」の推進
☆平成23年度までの政策推進プランに盛り込まれた主な東山区関連の事業です。区民の皆さんとの「共汗」で進めていきます。
<地域と大学の連携による東山区のまちづくりの促進> 知恵
地域と大学が相互の価値を高めあう地域主体のまちづくりを促進していきます。
<東山わがまち「地域資源」マップ(仮称)の作成> ひと
東山の宝を集めた「地域資源」マップ(仮称)を作成し、魅力あるまちづくりを進めます。
<観光案内標識等のネットワーク化の推進> 環境
地域力を活かして、わかりやすい観光案内標識を設置し、歩いて楽しい観光地を整備します。
<東山3K(観光・交通・環境)協力金会議との協働による取組の推進> ひと
区内の社寺、企業、団体などの協力金を財源に、観光シーズンにおける課題の改善を図り、住民、観光客の双方が快適に過ごせるまちづくりに取り組みます。
この他、「歩いて楽しい東大路」歩行空間創出事業や交通バリアフリー基本構想に基づく駅施設等のバリアフリー化の推進など。
ホームページ「歩いて楽しむ東山」発信中!
年中行事や伝統産業、地域の方からの情報など、歩いてこそ楽しめる東山の情報を掲載しています。
アドレス:http://higashiyama-kanko.jp/
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
引っ越し・就職などに伴う手続きをお忘れなく
引っ越し・就職などで現況が変わったとき
住民登録
市内での変更
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外からの転入
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、転出証明書・来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外への転出
- 届出の期間
転出の日までに - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
旧住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
外国人登録
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
外国人登録証明書 - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課(出張所不可)
国民健康保険・長寿医療(後期高齢者医療)
- 届出の期間
転出・転入・就職・退職など該当した日から14日以内に - 必要なもの
健康保険証、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なもの及び届け先は、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
国民年金
第1号被保険者は、転入時に
- 必要なもの
年金手帳、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なもの及び届け先は、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
第3号被保険者は、配偶者の職場へ
- 必要なもの
年金手帳、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なもの及び届け先は、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
原動機付自転車(125cc以下のバイクや小型特殊自動車など)
新規取得・譲り受け・市外からの転入
- 必要なもの
印鑑、販売確認書または廃車証明書、譲渡証明書 - 窓口
市民税課(課税課)(4月1日現在の所有者に軽自動車税が課税されます)
廃車
- 必要なもの
印鑑、ナンバープレート - 窓口
市民税課(課税課)(4月1日現在の所有者に軽自動車税が課税されます)
証明書の発行
住民票など
住民票の写し・住民票記載事項証明書
- 必要なもの
本人確認書類、同一世帯員以外の代理人は委任状が必要 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
登録原票記載事項証明書
- 必要なもの
本人確認書類、同一世帯員以外の代理人は委任状が必要 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
印鑑登録証明書
- 必要なもの
印鑑登録証(カード)、本人確認書類 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
税務関係
所得証明、課税証明、納税証明(市・府民税、法人市民税、固定資産税)
- 必要なもの
本人確認書類、同一世帯員以外の代理人は委任状が必要(住宅用家屋証明は印鑑が必要)
この他、納税通知書をお持ちください。(住宅用家屋証明書は不要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
納税証明(軽自動車税)
- 必要なもの
本人確認書類、同一世帯員以外の代理人は委任状が必要(住宅用家屋証明は印鑑が必要)
この他、納税通知書をお持ちください。(住宅用家屋証明書は不要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民税課(課税課)
住宅用家屋証明
- 必要なもの
本人確認書類、同一世帯員以外の代理人は委任状が必要(住宅用家屋証明は印鑑が必要)
この他、納税通知書をお持ちください。(住宅用家屋証明書は不要 - )窓口
資産所在地の区役所・支所の市民税課(課税課)
平日の昼間に区役所へお越しになりにくい方のために
一部窓口の開庁時間を延長しています(第1・3木曜日午後7時まで)
延長時間中は、特に需要の多い証明書の発行や転入・転出に伴う手続きなどを行います。
※取り扱っている業務でも、他都市への問合せが必要な場合や処理に時間がかかる場合など、その場で対応ができない場合がありますのでご了承ください。
市民窓口課 (電話561-9143)
取扱業務
- 証明書発行
戸籍謄抄本、住民票の写し、印鑑証明書、所得証明など - 下記載業務のうち、転入・転出に伴う手続き
住民基本台帳、戸籍、印鑑登録、外国人登録
保険年金課 (電話561-9197)
取扱業務
- 下記載業務のうち、転入・転出に伴う手続き
国民健康保険、長寿医療(後期高齢者医療)
福祉介護課 (電話561-9182)
取扱業務
- 子ども医療、児童手当
福祉介護課 (電話561-9187)
取扱業務
- 介護保険(資格・賦課・収納)
東山区80周年記念協賛事業を募集します
東山区は今年、昭和4年4月1日に誕生して以来80周年という節目の年を迎えます。
東山区では、この記念すべき年を契機に、これまでの歴史と伝統と文化に培われた東山区の個性を今後も継承するとともに、新しい伝統・文化などの魅力を創造し続け、やすらぎとふれあいのまち・東山を実現するため、東山区を挙げて、記念事業を推進していきたいと考えています。
つきましては、区民の皆さんから協賛事業を募集します。対象は、平成21年4月から12月までの間、区内各地域で区民の皆さんが主体となり、個性と魅力あふれる今後のまちづくりの推進に資する事業などです。
ご応募いただいた事業は、実施要領に基づき審査し、該当する事業には、市民しんぶんやホームページなどを通じた広報などの支援を行います。
区民の皆さんの積極的なご応募をお願いします。
詳しくは、区役所総務課までお問合せください。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
税のおはなし
固定資産税の縦覧について
固定資産税の納税者の方が所有されている資産の評価の確認をしていただくため、固定資産(土地・家屋)の価格の縦覧を行います。
期間=4月1日~第1期納期限、午前8時半~午後5時(土・日・休日除く)
場所=資産所在地の区役所・支所の固定資産税課 (課税課固定資産税担当)
◆縦覧できる方
固定資産税の納税者(所有者)、相続人、納税管理人、及びその代理人(土地の所有者は土地縦覧帳簿、家屋の所有者は家屋縦覧帳簿を縦覧できます。)
◆縦覧に必要なもの
○納税者(所有者)=納税通知書(ない場合は、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類が必要)
○相続人=戸籍謄本等及び本人確認書類
○代理人=委任状及び本人確認書類
◆審査の申出
固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、4月1日から納税通知書の交付を受けた日後60日までの間に、固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。
受付窓口=資産所在地の区役所・支所の固定資産税課 (課税課固定資産税担当)
問合せ 区役所課税課固定資産税担当(電話561-9378)
すこやかさんの健康教室
今のうちから知っておきたい、新型インフルエンザの基礎知識
1 新型インフルエンザって何?
人には感染しなかったインフルエンザが変化し、人から人へと容易に感染する力を獲得したものを新型インフルエンザと言います。免疫を持つ人がいないため大流行する恐れがあります。これまでも20世紀には「スペインかぜ」「アジアかぜ」「香港かぜ」と3回の新型インフルエンザの大流行がありました。なかでもスペインかぜは、世界の人口の25~30%が感染し、全世界で4千万人以上、日本で約39万人が命を落としました。いずれも鳥インフルエンザが変化したものです。
現在、世界的に広がる鳥インフルエンザの流行状況を考えると、新型インフルエンザがいつ発生してもおかしくない状況です。交通機関が発達した現代では、新型インフルエンザが発生した場合、短時間で世界中に広がると考えられています。
2 通常のインフルエンザとの違いは?
毎年冬に流行する通常のインフルエンザは、発熱、頭痛、咳、くしゃみなどの症状に高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠など全身に症状が及ぶのが特徴です。
一方、新型インフルエンザは、未知のウイルスにより発生するため、その症状はわかりません。しかも、免疫を持つ人がいないため通常のインフルエンザより非常に多くの人に急速に感染し、重症化し死に至る危険性が高いと予想されます。
3 発生・流行の前にできること
感染者の咳、くしゃみなどの飛まつに含まれるウイルスを鼻や口から吸い込んだりウイルスが付着した物を触ることで感染が広がると考えられています。感染を防ぐためにも、咳エチケット(※)、手洗い・うがいの励行を常日頃から心掛けましょう。また、大流行に備えて2週間程度の食料や水・日用品・医薬品などの備蓄もしましょう。
抵抗力をつけるためにも普段からの健康管理も大切です。規則正しい生活や食生活に注意し、健診を受けて健康チェックも忘れないようにしましょう。
※咳エチケット:咳・くしゃみの際はティッシュなどで口・鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1~2メートル以上離れる。咳・くしゃみの症状のある人はマスクを着用する。
問合せ 区役所衛生課(電話561-9175)
第7期東山・まち・みらい塾 活動の集大成に向けて
2月号でお知らせした第7期塾生は、2月14日、取組の一環として今熊野商店街を対象に、利用者・各商店に対してヒアリング・アンケートを実施し、商店街の現状・課題について調査をしました。
利用者については、学生にもアンケート調査をすることで、幅広い世代、利用していない方の意見も集め、さまざまな角度から検証できるよう工夫しています。利用者は、商店街近辺の高齢者の方が多く、意見としては商店街の活発な雰囲気を望む声が目立ちました。
今後、塾生が集計・分析し、区民・商店街の皆さんに3月下旬をめどに報告できるようにまとめていきます。
問合せ 事務局:区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
東山区民環境フェア ~ひろめよう、あなたから地域へ エコな暮らし~
東山区民環境パートナーシップ事業 (この事業は家庭ごみの有料指定袋収入が使われています)
京都市は、国から「環境モデル都市」に選定されました。本市では、今後も温室効果ガスの削減目標に向け、さまざまな取組を進めていきます。
今日の社会は、エネルギーの多量使用により、地球温暖化を進行させ、自然環境や生活を脅かします。
現在の自然豊かな東山を守り、安心で美しいまちを引き継いでいくためには、一人ひとりの取組が大切です。
そこで、区民の皆さんにエコライフを知り、エコの取組の実践をしていただくきっかけ作りとして「東山区民環境フェア」を開催します。
ぜひ、ご参加いただき、個人から地域での取組に活動の輪を広げていきましょう。
日時=3月20日(金曜日・祝日)午後1時~4時(開場:午後12時半~)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
対象=東山区に在住の方
参加=入場無料、事前申込み不要
<内容>
・エコ生活の紹介 ・環境ミニ知識 ・くらしの匠登場・環境家計簿実演 ・ワットチェッカー体験 ・農産物の販売 など
主催=東山区生活安全推進協議会・東山区役所
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
はかりの定期検査を必ず受検してください
2年に1回、取引・証明に使用される質量計(500キログラム以下)は定期検査を受けることになっています。4月6日~22日に区内の各小学校などで実施します。詳細はお問合せください。
問合せ 計量検査所(電話861-1731)
地域を守る消防団員募集!
東山消防団では現在約200名の団員が、普段は自分の職業を持ちながら、いざというときに集まって、消防署との力強い連携により、火災や大地震などの災害から皆さんの「いのちと暮らし」を守っています。
火災発生時には、消防隊などがスムーズに活動できるよう警戒整理に務めたり、消防隊などと協力して消火活動を行ったりします。さらに、地震や風水害などの大規模災害発生時には、救助救出活動や避難誘導、消火活動などに従事します。また、平常時には各家庭への防火指導、応急手当の普及啓発を行うなど、地域の防火・防災リーダーとして重要な役割を担っています。
東山消防団へは、東山区内に居住又は勤務されている18歳以上で健康な方ならどなたでも入団できます。自分たちのまち、みんなのまちを守るため、積極的な消防団活動へのご参加をお待ちしています。
東山区民防火・防災のつどい
防火・防災に貢献された区内の皆さんの表彰式、消防音楽隊の防火コンサートなどを実施します。
日時=3月15日(日曜日)、午後1時半~3時15分(開場は午後1時)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
参加=無料、事前申込み不要
昭和10年鴨川洪水写真展
洪水による被害状況を撮影した当時の写真を展示します。
日時=3月15日(日曜日)~19日(木曜日)、午前8時半~午後5時
(ただし、15日は午後1時~4時)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ 東山消防署(電話541-0191)
まちが学び舎
地域の子育てひろば 東福寺保育園
同保育園では、普段なかなか見られない童謡そのままの情景を実際に園児たちに体感させようと、毎年屋根より高くこいのぼりをあげるなどの工夫をしています。催しだけでなく、園内にザリガニやホタルが生息する池や小川を再現するなど、周りの環境も整えています。
また、同保育園では、集団での協調性を学ぶための音楽教育に取り組んでいます。使用する楽器はすべて本物で、仲間同士で助け合い励まし合う心を育て、園児たちは練習を重ねます。なかでも年長の園児たちによる和太鼓演奏は、毎年3月に開催される東福寺ミュージックフェスティバルで披露され、地域の方からも賞賛されています。
■地域一体となって
同保育園では、みんなが集える寺子屋を目指し、子育て家庭支援サービスに力を入れています。子供が生まれてからの支援はもとより、妊娠がわかった時点から利用できる支援があるのが特徴的です。
子供の年齢に合わせた支援イベントは定期的に開催されており、専門家が離乳食作りやベビーヨガなどを指導してくれます。
また、1月に誕生した「つどいの広場 のほほん寺子屋とうふくじ」も、子育てに奮闘する保護者の方の情報共有の場、憩いの場として大変好評です。
■移動動物園
広く地域の方を対象とする子育て支援の一環として、同保育園では毎年、移動動物園が行われます。園児の保護者や、子供連れの地域の方、近所の小学校に通う児童たちも訪れ大盛況。子供たちは愛らしい動物に興味津々です。子供たちにとって、身近な動物から珍しい動物まで、動物と触れ合うまたとない機会です。子供たちは大はしゃぎで、思い思いの動物に触れたり、えさをやるなどして、楽しそうに遊びます。
保育園の枠を越えて、動物を介して人と人とが触れ合う光景は人の心を温めます。(児童数:120人)
区民のひろば
車道の危険性を再認識
粟田学区社協が実施するすこやか学級で、2月14日、京都府警察が主催する交通安全教室が開かれました。
市内で1台しかない「高齢歩行システム」と呼ばれる体験型の機械を使用し、幅6メートルの車道を横断する仮想体験がありました。
警察官から、道路の端で止まる、まわりをよく見る、車は通り過ぎるまで待つなどのアドバイスを受け、参加者は車道を渡る訓練をしました。見通しのよい車道をただ渡るだけでなく、霧・雨の日の設定などもあり、指導を受けた参加者は「改めて車道の危険を再認識した」、「危険を甘く見てはいけない」などと話されました。
(粟田学区特派員:安田茂夫さんからの情報提供)
ものづくりの楽しさ伝えるムラタセイサク君
月輪小学校に、2月19日、テレビなどでも放映され有名な、自転車に乗るロボット「ムラタセイサク君」と株式会社村田製作所のスタッフが訪れました。
当日は、実演に始まり、その開発までの失敗の過程や技術者の思いなどについてお話がありました。児童らは「ムラタセイサク君」が自転車に乗って平均台を渡る姿、自転車に乗ったまま停止しても倒れない姿に驚き、その技術の素晴らしさ、ものづくりの楽しさについて学習しました。
(月輪学区特派員:北川高範さんからの情報提供)
区内の主な催し(3月15日~4月14日)
<3月>
◆春彼岸会=19日(木曜日)(即成院)
◆日吉窯元まつり=28日(土曜日)、29日(日曜日)(今熊野日吉町一帯)
<4月>
◆都をどり=1日(水曜日)~30日(木曜日)(祇園甲部歌舞練場)
◆京おどり=4日(土曜日)~19日(日曜日)(宮川町歌舞練場)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
平成21年4月から国民健康保険料の特別徴収(年金天引き)の納付が始まります
2月分の国民健康保険料を特別徴収(年金天引き)により納めた方は、原則、平成21年度の保険料についても特別徴収により納めていただくことになります(※)。
4・6・8月については2月と同額を仮徴収させていただきます。21年6月に決定する保険料年額から仮徴収額を除いた残額を10・12月・来年2月の3回に分割して特別徴収(年金天引き)します。
※口座振替を申込んだ上で、区役所窓口で特別徴収停止のお申し出をされた方は除きます。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
福祉
重度障害者タクシー利用券の継続交付
現在お持ちの利用券の有効期限は、3月31日(火曜日)です。身体障害者手帳か療育手帳と印鑑、現在お持ちの利用券を持って、3月23日(月曜日)以降に交付申請手続をしてください。
申込み先・問合せ先=支援保護課支援第二担当(電話561-9348)
母子家庭自立支援給付金事業
いずれも市内在住の母子家庭の母親が対象で、所得制限がありますのでご注意ください。
・自立支援教育訓練給付金
厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講した場合に、受講費用の2割(上限100,000円、下限4,000円)を支給します(所得制限あり)。必ず受講前に申請してください。
・高等技能訓練促進費
看護師(准看護師を含む)や介護福祉士、保育士、作業療法士、理学療法士の資格取得のため、2年以上のカリキュラムを修業する場合、最後の2分の1の期間(上限18か月)に支給します(所得制限あり)。
平成20年4月1日以降に修業を開始した場合は、市民税非課税世帯で月額103,000円の給付金と50,000円の修了一時金を、市民税課税世帯で月額51,500円の給付金と25,000円の修了一時金を支給します(所得制限あり)。
受講期間の2分の1経過時に申請してください。(例=2年制の場合、2年目の4月、3年制の場合、2年目の10月に申請してください。申請が遅れると支給金額が少なくなります。)
申込み先・問合せ先=支援保護課支援第一担当(電話561-9350)
老人医療受給者証をお持ちの方へ
平成21年3月31日まで有効の福祉医療費受給者証(老)をお持ちの方に、区役所福祉介護課から、平成21年7月31日まで有効の受給者証を3月中旬に送付いたします。現在ご使用中の受給者証は、平成21年4月1日以降お使いになれませんのでご注意ください。
問合せ先=福祉介護課福祉担当(電話561-9182)
平成21年度京都市教育扶助資金給付生の募集
市では生活が苦しく学資の負担が困難な世帯の高校生などを対象に、選考のうえ奨学金を給付する「京都市教育扶助資金制度」を設けています。給付を希望される方は、区役所福祉介護課へご連絡ください。
給付対象=市民税非課税世帯などの高校生など
給付金額=月額12,000円(平成20年度実績)を年4回、3か月ごとに分けて口座振込により給付します。
受付期間=4月1日(水曜日)~30日(木曜日)
申込み先・問合せ先=福祉介護課福祉担当(電話561-9181)
保健
急性灰白髄炎(ポリオ)の予防接種
4月2・9・16日いずれも(木曜日)、午後1時半~3時15分。
場所=東山保健所
対象=生後3か月~90月(7歳6か月)の乳幼児
費用=無料
※今回が初めての人は、今年の秋に二回目を受けてください。
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
犬の登録と狂犬病予防注射
狂犬病予防法で、生後91日以上の犬は、生涯1度の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けなければなりません。(日時などは表参照)
注射代=3,300円(予定)
登録料(鑑札)=3,600円(予定)
問合せ先=衛生課食品衛生担当(電話561-9176)
日時(4月・午後) | 会場 | |
---|---|---|
2日(木曜日) | 2時~3時半 | 今熊野小学校 |
3日(金曜日) | 2時~3時 | 東山小学校 |
7日(火曜日) | 2時~3時半 | 一橋小学校 |
8日(水曜日) | 2時~3時半 | 月輪小学校 |
9日(木曜日) | 2時~2時40分 | 清水小学校 |
3時20分~4時 | 弥栄中学校 | |
10日(金曜日) | 2時~3時 | 洛東中学校(元貞教小学校) |
13日(月曜日) | 2時~2時45分 | 白川小学校 |
3時15分~4時 | 元有済小学校 | |
14日(火曜日) | 2時~3時 | 新道小学校 |
15日(水曜日) | 2時~3時 | 東山保健所 |
曜日 | 時間 | 行事名【場所】 | 主催・問い合わせ | 電話 | |
---|---|---|---|---|---|
3月 | |||||
15日 | 日曜日 | 区内市立8小学校「学校だより展」 (~22日) | 東山図書館 | 541-5455 | |
テーマ図書の展示と貸出「文庫本を持って旅に出よう」(~31日) | 東山図書館 | 541-5455 | |||
8:30~17:00 | 昭和10年鴨川洪水写真展(~19日,15日は13:00~16:00)【東山区総合庁舎】 | 東山消防署 | 541-0191 | ||
13:30~15:15 | 東山区民防火・防災のつどい【東山区総合庁舎】 | 東山消防署 | 541-0191 | ||
16日 | 月曜日 | 17:00~19:30 | 健康保険料夜間納付相談【東山区総合庁舎】 | 区保険年金課 | 561-9198 |
17日 | 火曜日 | 13:30~16:30 | 東山区ごみ減量ECOバスツアー【南部クリーンセンター・横大路学園】 | 市循環企画課 | 213-4930 |
18:00~20:30 | 地域再生と活性化シンポジウム【東山区総合庁舎】 | 京都造形芸術大学プロジェトセンター | 791-9124 | ||
19日 | 木曜日 | 17:00~19:00 | 健康保険料夜間納付相談【東山区総合庁舎】 | 区保険年金課 | 561-9198 |
17:00~19:00 | 一部窓口開庁時間の延長【東山区総合庁舎】 | 区総務課 | 561-9104 | ||
20日 | 金曜日 | 13:00~16:00 | 東山区民環境フェア【東山区総合庁舎】 | 区まちづくり推進課 | 561-9114 |
22日 | 日曜日 | 9:00~16:00 | 健康保険料休日納付相談【東山区総合庁舎】 | 区保険年金課 | 561-9198 |
28日 | 土曜日 | 15:00~ | 春休みおたのしみ会 (パネルシアター,工作) | 東山図書館 | 541-5455 |
4月 | |||||
1日 | 水曜日 | 固定資産税の縦覧(~第1期納期限)【資産所有地の区役所・支所の固定資産税課】 | 区課税課 | 561-9378 | |
一橋シニアクラブ水墨画展 (~30日) | 東山図書館 | 541-5455 | |||
テーマ図書の展示と貸出 「詩歌を読もう」 (~30日) | 東山図書館 | 541-5455 | |||
2日 | 木曜日 | 13:30~15:15 | ポリオの予防接種【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
17:00~19:00 | 一部窓口開庁時間の延長【東山区総合庁舎】 | 区総務課 | 561-9104 | ||
14:00~15:30 | 犬の登録と狂犬病予防注射【今熊野小学校】 ※以降の日程については上記の表をご覧ください | 区衛生課 | 561-9176 | ||
9日 | 木曜日 | 13:30~15:15 | ポリオの予防接種【東山保健所】 | 区健康づくり推進課 | 561-9128 |
12日 | 日曜日 | 区内市立8小学校「学校だより展」 (~26日) | 東山図書館 | 541-5455 |
市の手続きや制度、イベント、施設に関する問合せにお答えする窓口
「京都いつでもコール」市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755