スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市伏見区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度伏見区区民活動支援事業補助金交付事業について

ページ番号345930

2025年10月29日

 伏見区では、区民の皆さんが、自分たちの地域を暮らしやすい魅力あふれるまちにしていくため、区内でまちづくり活動を実施されている団体・グループに活動経費の一部を支援しています。

 令和7年度伏見区区民活動支援事業審査会における審査を経て、補助金交付を決定した事業を紹介します。

 ※採択事業者に問合せたい場合は、問合せ先までお気軽に御連絡ください。

1 令和7年度補助金交付事業数 36件

内訳:一般枠1件、重点支援枠7件、小規模枠5件、チャレンジ・スタートアップ枠23件

2 採択事業について

一般枠

一般枠採択事業の概要
団体名 事業名 事業概要
深草子ども食堂実行委員会 地域の公共クローゼット事業 ベビー&キッズ用品の交換会を子ども食堂の開催時や地域のイベント等で定期的に実施し、交流の場とする。

重点支援枠

重点支援枠採択事業の概要
団体名 事業名 事業概要
久我地区保健協議会 「久我地域の高齢者と環境見守り隊」 独居高齢者の増加に対し、「見守り隊」による現状把握。
健康ウオーキング、高齢者と緑の生活、高齢者とコンサート、高齢者と生け花(アートフラワー)の開催。
久我の杜自治連合会 自治会とPTA合同防災訓練・冬の避難食提供実験 防災訓練に「食」の要素を加え、町内会未加入世帯の参加も呼び掛け、地域コミュニティの活性化につなげる。
ここいこ伏見 行き渋りや不登校の子どもたちとお母さんの居場所作り 不登校傾向の子どもとその保護者が地域社会で他者との関わりをもつ機会づくり。
みなネット 楽しく歳を重ねよう!支え愛、大作戦! 地域住民に理解を深めてもらうための認知症サポーター養成講座、世代間交流、健康づくり、地域活性化などをテーマにしたみなフェス等の開催、広報誌づくり。
向嶋子供神輿会 向嶋子供神輿巡行 向島秀蓮小中学校の児童を対象とした「向嶋子供神輿巡行」を向島地域(5学区)全体の行事として実施する。
深草学区自主防災会 災害時に於ける深草学区の避難所運営体制の強化と人材育成 1. 避難マップ(避難経路図)の活用による、地域のまち歩きを実践と、避難経路の精度向上
2. 中部包括・立命館大学・防災会主導で、地域住民(高齢・生活弱者を含む)とまち歩きを実施
3. 地域ケア会議を通した避難行動マニュアルの活用周知徹底
4. 災害時の避難所及び在宅避難者向けの建物診断(建屋の安全確認基準)についての講演と実践
つながれ笑顔陽だまり応援隊 地域密着安心陽だまりサポートプロジェクト 1. コミュニティサロンを使い、定期的に高齢者の居場所となるイベントを行い、必要に応じて介護や医療の専門家へ相談できるきっかけづくりとする。
2. 高齢者の出番づくりとして、多様なスキルや豊かな人生経験を持つ高齢者の方を講師として、その特技を生かした子ども向けの講座を行う。

小規模枠

小規模枠採択事業の概要
団体名 事業名 事業概要
ココトモ ここからともに歩いていこう! 「伏見ふれあい未来館」で定期的に開催するマルシェに加え、地域で共に学ぶ機会として畑での無農薬野菜の栽培や食育、防災、エコロジー関連の講座を開催する。
団地カフェ実行委員会 団地カフェ 健康に関する講話、体操、参加者交流を目的とした昼食、音楽レクリエーション、野菜販売等
向島ニュータウン健康福祉のまちづくり懇談会 小規模多機能施設導入を目指した学び合い話し合い事業 誰もが安心していつまでも暮らし続けることができる健康福祉のまちづくりをめざし、これまでの学び合い話し合いに加えて、地元の医療介護事業所にはたらきかけ、地域に無くてはならない小規模多機能施設の導入に取り組む。
モミスポ モミスポ(桃山南スポーツチーム) 主に桃山南小学校区の子ども(小中学生)が、気軽にスポーツを体験でする機会として、地域有志が技術を活かして指導する。
深草地域の文化「保存・継承・創造」プロジェクト実行委員会 みんなで作る『深草今昔写真集』製作プロジェクト 令和6年度に引き続き「深草今昔写真集 第2集」を製作する。、ワークショップや大学等の教育機関との地域連携により幅広い住民の参加を図る。

チャレンジ・スタートアップ枠

チャレンジ・スタートアップ枠採択事業の概要
団体名 事業名 事業概要
いとうくん株式会社(きらり保育園) 地域のつどいの広場 きらり 交流、相談支援等を通じて、定期的にママ同士の交流の場づくりを行う。
屋外では畑の野菜収穫祭、屋内ではリラクゼーション、移動図書館、食育などを実施する。
イルミネーション向島実行委員会 向島南イルミネーション事業 12月の第1日曜日に向島南自治会館でイルミネーションを実施する。
京都文教大学実践社会学科「チーム向島(江南・許・村山ゼミ)」 ともいきラボ
「D&I 向島」
1. 在日外国人や教員による、エスニックごはん(お菓子)ワークショップの実施
2. 向島まつりにおいて各国の民族衣装体験と在日外国人の方・地域住民・学生のミニファッションショーの実施
3. 在日外国人の方・地域住民を対象とした「書き初め体験」の実施
こどもとおやこの“まんなか”プロジェクト 子育て中の保護者が気軽に相談できる憩いの場 月1回のフリースペースで “おしゃべり会” を開催
1. 薬剤師・歯科衛生士・言語聴覚士による “ミニ相談会”の実施
2. 医療職による講座などの実施
株式会社神社仏閣オンライン 「耳祭り」にお寺で楽しむ、伏見を深く感じるマルシェ 大光寺にて行われる「耳祭り」に合わせて、伏見の事業者・学生が出店および催し物(ふしみ美人、FM845、龍谷大学学生団体、伏見幼児園など)を開催し、地域の魅力発信と交流の機会を作る。
ニジノワルツ 淀本町商店街活性化プロジェクト 淀本町商店街フリースペースでマルシェやワークショップの開催
1. 占いパワースポットマルシェ
2. ワークショップ
3. ワークショップorマルシェ
FORYOU子ども食堂 伏見区久我エリア地域交流・町内活性化事業 他世代が一緒に集まる事が出来る場所を提供するため、子供向けイベントや高齢者向けイベントを同じ場所で開催する。
ふしみ女性ライフサポート・ラボ 伏見女性のはたらく・学ぶ応援プロジェクト ミドルシニア女性の「働き方・お金・健康・仲間」をテーマにした連続講座と補助企画(サロン・社会見学等)の実施。
伏見地区更生保護女性会 楽しいクリスマス飾りを作りましょう 約30人程度(親子づれ、学生、高齢者 他)の参加者を対象に、「親子で作る可愛いクリスマスリース」、「ばらや草花を使ってクリスマスフラワーアレンジメント」の制作を予定。
伏見港和船友の会 伏見和船復活プロジェクト(気運醸成プログラム) 1. 和船の乗船・櫓漕ぎ体験プロジェクトの実施(令和8年3月伏見和船完成予定)に向けて、気運醸成プログラム(講演会、SNSの情報発信等)を実施。
2. 乗船経路、和船保管等の運営方法、持続可能な運営体制、和船の利活用等について専門家の指導の上、検討を行う。
淀本町商店街振興組合 菊まつり事業部 菊花酒を広める事業 菊花酒の風習がある重陽の節句に合わせて、伏見の地酒に菊の花を浮かべて楽しむイベント「菊まつり」を開催する。
わくわくストレッチ倶楽部 わくわく健康セミナー 腰痛、五十肩、股関節痛、膝痛、頭痛などの慢性的な痛みや不調に対して、予防法や対処法、ストレッチ方法などを学べるセミナーを開催し、幅広い世代に学ぶ機会を提供する。  
一般社団法人
京縁新興会
地域の子ども食堂とゴミ拾いによるコミュニティ醸成 深草支所管内において、企業の協賛を募り、住民参加、親子参加型により、駅、観光地、通学路周辺の地域清掃を実施する。
社会福祉協議会と協働し、運営基準を学んだうえで地域内の小学校や施設で子ども食堂を開催する。
京都アントレプレナーシップ研究会 深草こどもeスポーツ祭 深草商店街と若年層の接点創出を目的に、子どもや若者の注目を集めるeスポーツとドローンを活用した体験型イベントを深草商店街内のタカギヒロバで開催する。参加者の保護者には、eスポーツやドローンが単なる「遊び」ではなく「教育」コンテンツであることを伝える冊子を配布し、継続的な参加を促すことで、「楽しみながら学ぶ」機会を提供する。
ゴーゴー!こども食堂 こども食堂の開催 毎月第1土曜日にボランティアスタッフと共にこども食堂を運営し、季節感ある京都食材を使った食事を提供。店内での食事と、参加者スタッフ間の交流を促し、食後にはお菓子のつかみ取りなどのイベントを開催。「また来たくなる」居場所を目指す。
深草・竹meguruプロジェクト 竹を地域の有効資源に!整備と活用のネットワークづくり 整備が必要な竹林の所有者と竹パウダーの活用を推進している団体が協力し、継続した整備と活用の仕組み作りを目指す。整備で得られた竹パウダーを活用し、家庭でコンポストを始める方向けの講習会も開催する。
籔の傍 世代を超えた竹の郷アイデンティティ復活プロジェクト NPO法人や行政など信頼されている既存の組織と連携し、放置竹林地権者の信頼と共感を得て、成竹になる前の竹を伐り、メンマに加工することにより、「美味しく食べて竹林整備」を実践する。具体的には竹林整備、幼竹収穫によるメンマづくり、メンマを用いた家庭料理ワークショップと試食交流会、竹灯りづくりなどを行う。
龍谷大学オーバーツーリズム研究会本部 きつねの足あとラリー 稲荷地域以外に観光客の分散化を図るために、インバウンド向けにおすすめスポットを紹介し、紙媒体でのスタンプラリーを行う。事業実施にあたり、地域住民に意見を伺うためのワークショップを開催し、モデルプラン等について話し合う。
えるガーデン 園芸療法士による園芸活動 高齢者の孤立を防ぐために、園芸療法士による植物を利用したワークショップや参加者が継続した野菜栽培できる園芸活動を実施し、高齢者が気軽に参加できる活動の場をつくる。
階段ダッシュ運営委員会 地元神社仏閣(長尾天満宮)での階段ダッシュ大会 子どもが外で体を動かすきっかけづくりや地元の魅力を再発見してもらうことを目的に、180段の階段を有する長尾天満宮にて醍醐地域周辺の子供100名を対象に階段ダッシュ大会を行う。
京都景観エリアマネージャー醍醐チーム モバイル茶室で醍醐の茶文化創造復興事業 郷土史の勉強会サークルの方々、建築や景観の専門家、地域の学生や有志と協働し可動で組立式のモバイル茶室を製作し、公共空間でのモバイル茶室を使った体験茶会や古民家の茶室での茶会を開催する。茶会を通じて郷土史と地域の歴史的建造物への理解を深める取組とする。
Cheerful Peace 「本気の応援」がまちを動かす! 世代共創チアリーディングプロジェクト 多世代が参加できるチアリーディングクラブを結成し、「地域を盛り上げる」という共通の目標のもと練習をし、地域イベント等に出演して地域でがんばる方々を「本気で応援」、地域をつなぎなおし、心身ともに健康で、安心して暮らせる地域づくりを目指す。
特定非営利活動法人Legare みんなが笑顔に ひのいろマルシェ 「日野をお産の里に」することをめざして、子育て支援団体や地域の助産院、地域の寺院がつながり実施する「みんなが笑顔に ひのいろマルシェ」を開催する。
地域と若い世代の交流を促進し、「わざわざ行きたい・住みたい地域」としての日野地域の魅力を高めることを目指す。

3 「伏見区区民活動支援事業」ロゴマーク

本支援事業を広く周知し、活動の輪を広げるため、採択事業の印刷物等には、「伏見区区民活動支援事業」のロゴマーク又は「この事業は伏見区区民活動支援事業の補助を受けています」の文言を掲載しています。


4 問合せ先

伏見区役所地域力推進室企画担当

 電話:075-611-1295

深草支所地域力推進室まちづくり担当

 電話:075-642-3203

醍醐支所地域力推進室まちづくり担当

 電話:075-571-6135

お問い合わせ先

伏見区役所 地域力推進室 企画担当
電話:075-611-1295 ファックス: 075-611-4716