令和6年度伏見区区民活動支援事業の募集について
ページ番号323976
2024年3月29日
伏見区では、自分たちの地域を暮らしやすい魅力あふれるまちにしていくため、区内でまちづくり活動を実施される団体・グループに活動経費の一部を支援する「区民活動支援事業」に取り組んでおり、令和6年度の対象事業を募集します。
詳細は添付の募集案内をご覧ください。
支援対象となる事業
伏見区内で実施する事業で,下記の伏見区基本計画の3つの基本目標のいずれかに該当するもの。
【伏見区基本計画2025の基本目標】
1 あらゆる危機にしなやかに強く対応できる安心安全で、誰一人取り残さない共生のまち
2 伏見ならではのまちづくり文化や伝統を大切にしながら、次の担い手を育むまち
3 2025年の「大阪・関西万博」などを好機にした持続可能で新たな活力を創造するまち
ただし、上記のいずれかに該当する場合でも、学区まつりや学区民体育祭など地域で既に恒例となっている事業、政治・宗教等を目的とした事業、公の秩序又は善良の風俗に反する事業等は支援対象となりません。
支援対象となる団体
伏見区内で支援対象となるまちづくり活動を実施し、活動終了時まで責任をもって遂行できる団体・グループ。
※ 同一年度における申請は、一団体・一グループ当たり一事業に限る。
募集期間
令和6年4月1日(月曜日)~5月13日(月曜日)※必着
事前相談
申請事業の内容や申請書の書き方について、相談に応じていますので、可能な限り事前に御相談ください。
お越しの際は、事前に電話で活動区域の区役所・支所のまちづくり推進担当に訪問日時をお知らせください。
※予約制、先着順
事前相談期間
令和6年4月1日(月曜日)~4月30日(火曜日)9時~17時※土日・祝日を除く
支援内容
(1)一般枠
補助金交付額は、上限30万円 (必要事業経費の2分の1以内)
(2)重点支援枠
以下の重点課題の解決を主な目的とする事業
補助金交付額は、上限15万円 (必要事業経費の4分の3以内)
【令和6年度の重点課題】
子育ての課題解決、健康長寿、地域防災、若者活躍、地域経済活性化、伏見に「住む」魅力発信
(3)小規模枠
補助金交付額は、上限10万円 (必要事業経費の4分の3以内)
※一事業に対して、最大2回まで支援を受けることが可能です(年度ごとに申請が必要)。
※(1)一般枠は、京都府等が交付する補助金(助成金等)を併用することで、自己負担を軽減できる場合があります。
※(2)重点支援枠・(3)小規模枠は、他の補助金・助成金との併用不可です。
※(2)重点支援枠・(3)小規模枠は、上限の範囲内でボランティアスタッフの労力を金額に換算し、補助金交付申請額に加算することで、自己負担を軽減できる場合があります。
選考方法
6月中旬に開催予定の審査会において、応募事業の書類審査を行います。その審査結果を踏まえ、区長が採択事業を決定します(7月上旬頃予定)。
お問い合わせ,書類提出先
伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL075‐611-1144)
深草支所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL075‐642-3203)
醍醐支所地域力推進室まちづくり推進担当(TEL075‐571-6135)
※申請書類は、電話で予約のうえ、活動区域の区役所・支所のまちづくり推進担当の窓口に提出ください。
広報資料
- 報道発表資料(PDF形式, 250.61KB)
- 募集案内(PDF形式, 736.69KB)
- 第1号様式 交付申請書(DOC形式, 76.00KB)
- 第2号様式 事業計画書(別紙含む)(DOC形式, 69.50KB)
- 第3号様式 収支予算書(XLSX形式, 28.30KB)
- 第4号様式 労力換算額算定書(XLSX形式, 15.42KB)
- 第5号様式 事前着手届(DOC形式, 53.50KB)
- 備品購入に係る申立書(DOC形式, 54.00KB)
- 記入例(一般枠)(PDF形式, 1.04MB)
- 記入例(重点支援枠)(PDF形式, 959.14KB)
- 記入例(小規模枠)(PDF形式, 935.83KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716