ふしみ人権の集い2020 第2回学習会
ページ番号277212
2020年11月6日
ふしみ人権の集い2020 第2回学習会 あふれでたのはやさしさだった~奈良少年刑務所の子どもたちとの10年~
日時
場所
講師
寮 美千子さん(作家・詩人)
プロフィール
1986年,毎日童話新人賞を受賞。2005年,泉鏡花文学賞を受賞。2006年,首都圏から奈良市に移住。2007年から足かけ10年,奈良少年刑務所で,「社会性涵養プログラム」の外部講師として絵本と詩の授業を受け持つ。幼年童話から絵本・純文学・ノンフィクションまで幅広く執筆。

寮 美千子さん
内容
演題:あふれでたのはやさしさだった ~奈良少年刑務所の子どもたちとの10年~
未知のウィルスの蔓延で,私たちの命や健康が危機にさらされ,社会生活が一変しました。いま人と人との関係をも根底から見つめ直すことが求められている中,今回は,奈良少年刑務所で更生に励む子どもたちに,絵本や詩を通した授業を行ってこられた児童文学作家の寮美千子さんをお招きします。詩を通して,自分を見つめ,語り合い,内なる力を取り戻していく子どもたちと寮さんの10年間をお聞きし,改めて,育てるとは,支えるとは,見守るとは,やさしさとは何か,ともに考えてみませんか。
参加費
定員
申込期間
申込方法
京都いつでもコールへ申込み
「ふしみ人権の集い第2回学習会」希望とお伝えいただき、参加者全員の氏名(ふりがな)と、連絡先をお知らせください。
電話:075-661-3755
FAX:075-661-5855
午前8時~午後9時(無休)
HPから申込み:https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html (24時間)
※おかけ間違いにはご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため,参加者全員の連絡先をお聞きします。参加者ご本人と直接連絡が取れる連絡先をお知らせください。
※手話通訳、要約筆記を希望される場合は、申込時にお申し出ください。
※託児あり。必要な方は当日受付でお申し出ください。
新型コロナウィルス感染症対策
■入場前の検温・手指消毒・マスク着用にご協力ください。
■会場内の座席間隔は確保しておりますが,入退室等においても,人との距離を十分確保いただきますようお願い
します。
■発熱等体調不良の方、また濃厚接触者として経過観察期間に該当されている方は参加をお控えください。
※事前申込された方の当日キャンセルのご連絡は不要です。
主催
後援
京都市教育委員会,(福)京都市社会福祉協議会,(福)伏見区社会福祉協議会,
(福)京都老人福祉協会,(福)洛和福祉会
協賛
京都教育大学,学校法人聖母女学院,京都文教大学,龍谷大学
ふしみ人権の集い2020第2回学習会チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所深草支所地域力推進室まちづくり推進
電話:075-642-3203
ファックス:075-641-0672