琵琶湖疏水施設の国宝・重要文化財指定記念シンポジウムの開催
ページ番号346022
2025年10月1日
本年8月27日付けの官報において、明治期の竣工以来、豊かな水の恵みで京都のまちを支え、人々の暮らしを守る琵琶湖疏水の諸施設のうち、大津市から京都市までにかけての24カ所が国の重要文化財に、うち5カ所が国宝に指定されました。
これを記念し、今もなお、現役である琵琶湖疏水の役割や価値を、幅広い方々に知っていただくためのシンポジウムを、令和7年11月22日(土曜日)に開催します。
シンポジウムの開催概要
日時
令和7年11月22日(土曜日) 午後1時30分から4時10分まで(開場 午後0時30分)
場所
ロームシアター京都 サウスホール(〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13)
内容
国宝・重要文化財に指定された琵琶湖疏水の各施設を御紹介するとともに、ゲストをお招きしての基調講演や、パネルディスカッションを実施。各分野で御活躍される方々が、琵琶湖疏水の魅力を語ります。
定員
600名
参加費
無料
申込
令和7年10月7日(火曜日)~10月21日(火曜日)に、「京都いつでもコール」に電話(075-661-3755)、FAX(075-661-5855)又はホームページからお申し込みください。
お申し込みの際は、氏名(フリガナ)、電話番号、郵便番号・住所、同伴者人数(1名まで)、同伴者の氏名(フリガナ)を御連絡ください。
(注釈)応募者多数の場合は抽選、全席自由席、未就学児入場不可プログラム(予定)
開会 午後1時30分
あいさつ、趣旨説明 など
基調講演 午後1時55分
「琵琶湖疏水施設の国宝・重要文化財指定について」
文化庁 文化資源活用課 主任文化財調査官 北河 大次郎 氏
パネルディスカッション 午後2時40分
「琵琶湖疏水の魅力と可能性について」(仮題)
~各分野で御活躍される登壇者が、琵琶湖疏水の魅力を語ります~
登壇者(予定)
コーディネーター
- 丁野 朗 氏(公益社団法人日本観光振興協会 総合研究所 顧問)
パネリスト
- 磯田 道史 氏(国際日本文化研究センター 教授)
- 北河 大次郎 氏(文化庁 文化資源活用課 主任文化財調査官)
- 山田 有希生 氏(京阪ホールディングス株式会社 常務執行役員)
- 船越 英一郎 氏(俳優)
- 道祖 彩有希 氏(びわ湖疏水船ガイド)
閉会 午後4時10分
会場周辺での取組について
当日は、11月26日の「いい風呂の日」にちなんだイベントを会場周辺で実施します。
本イベントは、皆様のくらしに水道水を活用いただくため、家庭での水道水の用途のうち、約4割を占めるお風呂に着目し、心身の健康の増進や免疫力のアップをはじめとするお風呂の魅力や効能などの情報を発信するものです。
(注釈)イベントの詳細については、決定次第改めてお知らせいたします。
日時
令和7年11月22日(土曜日) 午前11時から午後5時まで
場所
ロームシアター京都 ピロティ(〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13)
内容
バスボム作りのワークショップやお風呂クイズなど、お風呂入浴のPRブースを設置します。
会場へのアクセス
- 京都市営地下鉄東西線「東山」駅下車1番出口から徒歩約10分
- 市バス32・46系統「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ
- 市バス5・86系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約5分
- 市バス31・201・202・203・206系統「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約5分
報道発表資料
発表日
令和7年10月1日
担当課
京都市上下水道局総務部総務課(075-672-7709)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
上下水道局総務部総務課
電話:075-672-7709
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝及び年末年始を除く。)