スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

琵琶湖疏水を大切に守りましょう

ページ番号344910

2025年8月22日

琵琶湖疏水は、明治維新において衰退の危機に瀕した京都のまちの再生と発展を支えた都市基盤施設です。現在も、水道、水力発電、舟運、かんがい、防火用水等、豊かな水の恵みで、京都市民の皆様のくらしを守り、まちの産業や文化を支えています。

上下水道局では、ライフラインを担う現役の施設として、琵琶湖疏水の維持管理・更新を行っておりますが、都市基盤施設であり、文化財・産業遺産でもある琵琶湖疏水を大切に未来につないでいくため、市民の皆様におかれましても、御理解、御協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

琵琶湖疏水

遊泳、魚釣り、カヌー等の乗艇等は禁止されています。

琵琶湖疏水は立入禁止のため、遊泳や魚釣り、カヌーやSUP(サップ)などに乗る行為は禁止されています。安全のため、柵の中に立ち入らないようにしてください。また、柵の外、護岸等から、釣竿を琵琶湖疏水に入れる行為も禁止です。

(消防局による水難訓練や一部の観光船などは、特別な許可を受けて実施しています。)

遊泳禁止
魚釣り禁止
カヌー禁止

琵琶湖疏水にゴミや物を入れないでください。

毎年、琵琶湖疏水を停水し、しゅんせつ(水路の底にたまった土砂を取り除くこと)しておりますが、水路の底に、ゴミや空き缶などの物が落ちていることが見受けられます。また、琵琶湖疏水の敷地内に、ゴミなどが捨てられていることもあります。琵琶湖疏水にゴミや物を投げ入れないようにお願いします。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

上下水道局総務部総務課
電話:075-672-7810
ファックス:075-682-2711
上下水道局水道部疏水事務所
電話:075-761-3171
ファックス:075-752-3083