こんな場面で活躍!京都の水道水!
ページ番号273199
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年8月11日
私たち京都市民が毎日使う水道水のほとんどは,琵琶湖が水源です。水道水のもとになる原水は,毎日琵琶湖疏水を通って,各浄水場へと運ばれます。そこで浄水処理が行われ,安全・安心な水道水となって,皆さまの家庭へと届けられます。
普段の暮らしで,あまり意識することはないかもしれない水道水。実は様々な場面で活躍している水道水の特性や使い方をご紹介します!
ここがすごい!京都の水道水!
1.おいしい
約6万人の市民の皆さまに京都市の水道水とミネラルウォーター(国産,外国産)を「利き水」で飲み比べていただいた結果…
京都市の水道水がおいしさで第1位となりました!
2.安全・安心
ミネラルウォーターの水質検査項目数42項目に対し,京都市の水質検査項目数は71項目…
その差 約1.7倍!
3.環境にやさしい
市販のミネラルウォーターは,ペットボトル容器の製造やリサイクル,輸送に多くのエネルギーがかかっています。
そのエネルギー量と,蛇口を通して各家庭にお届けする京都市の水道水のエネルギー量を比較すると…
なんと約700分の1
4.お財布にやさしい
水道水と市販のミネラルウォーターの10リットル当たりの料金を比べると…
なんと約400分の1!
(※上記1~4のデータは当局の実施イベント実績及び当局調べによるものです。令和2年7月時点)
こんな使い方も!京都の水道水!
1.環境にやさしい涼のとりかた「ミスト」
水道水に高い圧力をかけ,特殊なノズルで噴射するミストは,水を効果的に気化させ,周辺気温を最大3℃程度下げる効果があります。超微細なミストは瞬時に気化するため,衣服などが濡れにくく,省エネルギーで節電効果があり,環境負荷が少ないなどのメリットがあります。
京都市では,夏の暑さ対策やヒートアイランド対策などに効果のあるミスト装置を市内の市バスのりば等に設置し,快適にバスやタクシーをお待ちいただける環境をつくっています。
また,令和2年5月にリニューアルオープンした京都市京セラ美術館にもミスト装置を設置しており,水道水の環境にやさしい特性と新たな利用方法を広くPRしています。

(四条通バス停)

(京都市京セラ美術館)
2.文化施設,伝統産業で
京都の水道水は文化施設や伝統産業でも活躍。
京都市動物園では,動物の飲水利用や水浴びのほか,冬の風物詩である「ゾウ温泉」においても水道水が活躍しています。
また、京都を代表する伝統産業のひとつ、京友禅の「色挿し」などの工程でも水道水が使われています。
(京都市動物園のゾウ温泉)

(京友禅の色挿し)
3.公共・民間施設に「給水スポット」を設置
市内の公共・民間施設に水道直結式のウォーターサーバーを設置し,「給水スポット」として,市民の皆さまにご利用いただいています。
この取組は,令和2年1月にウォータースタンド株式会社と本市との間で締結した「マイボトル等で利用できる給水スポットの拡大に関する連携協定」に基づき,マイボトルの普及促進によるペットボトルなど使い捨てプラスチック製品等の使用抑制を目的としています。
詳しくはこちら 『「マイボトル等で利用できる給水スポットの拡大に関する連携協定」の締結について』
市内のウォーターサーバー等の設置箇所はこちら 「マイボトル・給水スポットについて」
(上下水道局本庁舎に設置した給水スポット)
4.健康・衛生の場面で
人々が衛生的で快適な生活を送る上で,水は欠かすことはできません。
昨今,新型コロナウイルス感染症の拡大により,皆様の衛生への関心が高まり,毎日のうがいや手洗いの重要性が改めて認識されています。皆さまが,うがいや手洗いに使用する水道水は,浄水場において適切な浄水処理を行っているため,安全・安心にご使用いただくことができます。
また,水道水等を電気分解すること等により得られる電解水のひとつである次亜塩素酸水は,経済産業省において,一定の条件のもと,物品における新型コロナウイルスへの殺菌効果が検証されました。※有効塩素濃度や使用方法には十分ご注意ください。
⇒参考資料「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項(厚生労働省 経済産業省 消費者庁)
※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 総務課
広報企画担当
電話:075-672-7810
FAX:075-682-2711