平成28年度 下水道施設見学会
ページ番号225099
2017年9月10日
平成28年度 下水道施設見学会


平成28年8月3日水曜日 午後1時~午後4時30分頃

鳥羽水環境保全センター(京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木)



チーム員による解説をまじえ,沈砂池からポンプ場,最初沈殿池,反応タンク,最終沈殿池と水処理の過程を見学していただいた後,水処理施設をバックに記念写真を撮影しました。

下水の玄関口である「沈砂池」をPRチーム員がご紹介!

下水処理の前後の水を比較して,水がキレイになっている
ことをご覧いただきました。

今年は,ポンプ場の地下を見学コースに追加!
地下11mにあるポンプや送水管の大きさを
実感していただきました。
炎天下の見学会で汗だくに・・・
疏水物語でのどを潤しました。

昨年度の施設見学会で人気の高かった,以下の実験を行いました。
- 水の色が変化して視覚的に汚れ具合が分かるCOD(化学的酸素要求量)測定
- 顕微鏡での微生物観察
- トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶解実験
- 処理モデルを用いた下水処理過程の説明
- におい標本を用いた臭気体験
水質実験を体験!
保護メガネをかけて,子どもたちが真剣に実験しています。
ティッシュペーパーとトイレットペーパーが
水に溶けるか実験!
水に溶けないのはどっちかな?
実際の下水を使用した「処理モデル」で水処理を説明!
汚泥が沈んでいく様子を間近で見ていただきました。
焼却前後の汚泥のにおいを比較!
焼却した汚泥にはにおいが無く,みなさん驚かれていました。