水道施設維持負担金制度
ページ番号217032
2023年4月1日
京都市上下水道局では、「地下水等利用専用水道」(※)を設置しているお客さまと一般のお客さまとの間の負担の公平性を確保することを目的とした「水道施設維持負担金制度」を創設し、平成30年4月1日から運用を開始しました。
地下水等利用専用水道を設置する場合は、京都市水道事業条例に基づく上下水道局への届出が必要となります。(届出内容等についてはページ下段をご覧ください。)
なお、本制度は、「地下水等利用専用水道」を設置しているお客さまを対象としており、水道水のみを利用されている一般のお客さま、水道水と地下水を混合せず、別々に利用されているお客さま等については、対象とはなりません。
(※)水道法に定める専用水道のうち、水道水と地下水等を混合して水を供給することができる構造を有するもの(要件等の詳細については、ページ中段「制度概要パンフレット」をご覧ください。)

設備についての相談や届出の受付窓口
以下の窓口に来所のうえ、届出書類を提出してください(詳しくは「届出内容及び様式等」をご覧ください)。
【開庁日】月曜日~金曜日
【開庁時間】午前8時30分~午後5時15分
(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
地下水等利用専用水道の設置場所が、北区・上京区・左京区・中京区・右京区・西京区(外畑地区除く)のお客さま
給水工事課(北部担当)
【住所】右京区太秦安井一町田町14(太秦庁舎 3階)
【電話番号】
・工事第1係 (075)841-3126
(担当区域:北区・上京区の一条通以北・左京区)
・工事第2係 (075)841-3127
(担当区域:上京区の一条通以南・中京区・右京区・西京区(外畑地区除く))
地下水等利用専用水道の設置場所が、山科区・下京区・南区・伏見区・東山区・西京区外畑地区のお客さま
給水工事課(南部担当)
【住所】南区上鳥羽鉾立町11-3(総合庁舎 2階)
【電話番号】
・工事第1係 (075)672-3507
(担当区域:山科区・下京区・南区・伏見区醍醐支所管内)
・工事第2係 (075)672-3511
(担当区域:東山区・西京区外畑地区・伏見区(醍醐支所管内除く))
制度概要パンフレット
制度概要パンフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
届出内容及び様式等
届出内容及び様式等については、以下の資料をご覧ください。
届出内容及び様式等
水道施設維持負担金制度に係る届出の受付について(PDF形式, 259.15KB)
地下水等利用専用水道 新設・増設・改造届(第1号様式)(DOCX形式, 35.47KB)
地下水等利用専用水道に係る1年間の予定水量(第1号様式別紙)隔月検針用(XLSX形式, 14.30KB)
地下水等利用専用水道に係る1年間の予定水量(第1号様式別紙)毎月検針用(XLSX形式, 14.18KB)
誓約書(DOCX形式, 13.68KB)
(参考様式)委任状 ※代理申請を行う場合のみ(DOCX形式, 17.00KB)
届出様式の記入例(PDF形式, 1.15MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
水道施設維持負担金制度に関する条例等
水道施設維持負担金制度に関する条例等については、以下の資料をご覧ください。
水道施設維持負担金制度に関する条例等
京都市水道事業条例及び京都市水道事業条例施行規程 ※水道施設維持負担金制度に関する部分のみ抜粋(PDF形式, 211.38KB)
地下水等利用専用水道の設置に係る水道施設維持負担金の徴収等に関する要綱(PDF形式, 278.54KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
届出内容の変更等について
設置に関する届出内容に変更等が生じた場合は、以下の様式をご利用ください。
お問い合わせ先
京都市 上下水道局総務部お客さまサービス推進室
電話:075-672-7733
ファックス:075-671-4165