京都市上下水道局における太陽光発電設備導入の取組について
ページ番号216153
2022年7月29日
京都市では、「はばたけ未来へ!京プラン」で掲げる「脱炭素・自然共生・循環型まちづくり戦略」に基づき、再生可能エネルギーの利用拡大を進めています。
事業の推進に伴って多くのエネルギーを消費している京都市上下水道局においても、「京(みやこ)の水ビジョン-あすをつくる-」の中で「創エネルギー・省エネルギーによる低炭素社会の実現への貢献」を取組の一つに掲げ、環境マネジメントシステムの運用や省エネルギー機器の導入、資源の有効活用などに取り組んでいます。
再生可能エネルギーの活用に関しては、現在、4施設にて大規模太陽光発電設備を、10施設にて小規模太陽光発電設備を導入しています。
太陽光発電設備で発電した電力は、電力会社へ売却を行うほか、施設の電力の一部として活用しています。また、小規模太陽光発電設備を運用している一部の施設においては、蓄電池に発電した電力を蓄え、災害発生時に活用できるようにしています。
最大出力 | 供用開始 | |
<大規模太陽光発電設備> | ||
---|---|---|
松ケ崎浄水場 | 730 | 平成26年10月 |
新山科浄水場 | 1,000 | 平成25年11月 |
鳥羽水環境保全センター | 1,000 | 平成25年8月 |
石田水環境保全センター | 1,000 | 平成27年8月 |
<小規模太陽光発電設備> | ||
蹴上浄水場 | 20 | 平成20年9月 |
松ケ崎浄水場 | 20 | 平成19年3月 |
新山科浄水場 | 20 | 平成22年2月 |
大原第1浄水場 | 17 | 平成27年10月 |
山国浄水場 | 17 | 平成26年11月 |
鳥羽水環境保全センター | 10 | 平成14年4月 |
東部営業所 | 18 | 平成28年1月 |
南部営業所 | 10 | 平成27年4月 |
総合庁舎 | 44 | 令和4年5月 |
太秦庁舎 | 20 | 平成29年7月 |
大規模太陽光発電設備の運用について
松ケ崎浄水場
松ケ崎浄水場では、浄水場内の配水池上部を利用して、最大出力730キロワット[kW]の大規模太陽光発電設備を平成26年10月から運用しています。
設置場所 | 高区、最高区配水池上部 |
---|---|
最大出力 | 730キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成26年10月 |


新山科浄水場
新山科浄水場では、浄水場内の配水池上部を利用して、最大出力1メガワット[MW]の大規模太陽光発電設備を平成25年11月から運用しています。
設置場所 | 低区1、2号配水池上部 |
---|---|
最大出力 | 1メガワット[MW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成25年11月 |


鳥羽水環境保全センター
鳥羽水環境保全センターでは、下水処理施設の建物上部を利用して、最大出力1メガワット[MW]の大規模太陽光発電設備を平成25年8月から運用しています。
なお、地方自治体が事業主体となって、下水道施設内にメガソーラー級の太陽光発電設備を設置したのは、鳥羽水環境保全センターが全国で初めてでした。
設置場所 | A系水処理施設建屋上部 |
---|---|
最大出力 | 1メガワット[MW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成25年8月 |


石田水環境保全センター
石田水環境保全センターでは、下水処理施設の建物上部を利用して、最大出力1メガワット[MW]の大規模太陽光発電設備を平成27年8月から運用しています。
設置場所 | 水処理施設建屋上部 |
---|---|
最大出力 | 1メガワット[MW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成27年8月 |
小規模太陽光発電設備の運用について
蹴上浄水場
蹴上浄水場では、浄水場内の配水池上部を利用して、最大出力20キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成20年9月から運用しています。
蹴上浄水場は、本市の風致地区条例に基づく風致地区内に位置するため、導入にあたっては、太陽光発電設備の色調を考慮して景観に配慮しました。
設置場所 | 最高区配水池上部 |
---|---|
最大出力 | 20キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 浄水処理に必要な電力の一部として利用 |
供用開始 | 平成20年9月 |

松ケ崎浄水場
松ケ崎浄水場では、浄水場内のちんでん池を利用して、最大出力20キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成19年3月から運用しています。
導入にあたっては、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する平成18年度太陽光発電新技術等フィールドテスト事業の採択を受けて実施しました。
設置場所 | ちんでん池南 |
---|---|
最大出力 | 20キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 浄水処理に必要な電力の一部として利用 |
供用開始 | 平成19年3月 |

新山科浄水場
新山科浄水場では、浄水場内のちんでん池を利用して、最大出力20キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成22年2月から運用しています。
新山科浄水場は、本市の風致地区条例に基づく風致地区内に位置するため、太陽光発電設備の色調を考慮して景観に配慮しました。
なお、導入にあたっては、平成21年度新エネルギー導入促進協議会より補助金の交付を受けて実施しました。
設置場所 | ちんでん池北 |
---|---|
最大出力 | 20キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 浄水処理に必要な電力の一部として利用 |
供用開始 | 平成22年2月 |

大原第1浄水場
大原第1浄水場では、既存緩速ろ過池の跡地を利用して、最大出力17キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成27年10月から運用しています。
設置場所 | 緩速ろ過池跡地上部 |
---|---|
最大出力 | 17キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成27年10月 |

山国浄水場
山国浄水場では、再整備された新しい管理棟の屋根上部を利用して、最大出力17キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成26年11月から運用しています。
設置場所 | 管理棟屋根上部 |
---|---|
最大出力 | 17キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 全量を電力会社に売却 |
供用開始 | 平成26年11月 |

鳥羽水環境保全センター
鳥羽水環境保全センターでは、水処理電気棟の屋根を利用して、最大出力10キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を上下水道局で初めて導入し、平成14年4月から運用しています。
設置場所 | G・H系列水処理電気棟 屋根 |
---|---|
最大出力 | 10キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 電気棟照明設備等に利用 |
供用開始 | 平成14年4月 |

東部営業所
東部営業所では、建物の屋上を利用して、最大出力18キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備及び34キロワット時[kWh]の蓄電池を平成28年1月から運用しています。
設置場所 | 建物屋上 |
---|---|
最大出力 | 太陽光18キロワット[kW]、蓄電池34キロワット時[kWh] |
発電電力の用途 | 通常時は自家消費に充て、災害時は防災拠点としての機能を有する施設として、 一部の照明や応急給水槽用電動ポンプの稼働等に利用 |
供用開始 | 平成28年1月 |


南部営業所
南部営業所では、建物の屋上を利用して、最大出力10キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備及び34キロワット時[kWh]の蓄電池を平成27年4月から運用しています。
設置場所 | 建物屋上 |
---|---|
最大出力 | 太陽光10キロワット[kW]、蓄電池34キロワット時[kWh] |
発電電力の用途 | 通常時は自家消費に充て、災害時は防災拠点としての機能を有する施設として、 一部の照明や応急給水槽用電動ポンプの稼働等に利用 |
供用開始 | 平成27年4月 |


上下水道局総合庁舎
上下水道局総合庁舎では、建物の屋上を利用して、最大出力44キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備及び50キロワット時[kWh]の蓄電池2台を令和4年5月から運用しています。
設置場所 | 上下水道局総合庁舎建屋の上部 |
---|---|
最大出力 | 太陽光44キロワット[kW]、蓄電池50キロワット時[kWh]×2台 |
発電電力の用途 | 通常時は自家消費に充て、災害時は災害等対策本部の運営に必要な 事務機器の稼働に利用 |
供用開始 | 令和4年5月 |

太秦庁舎
太秦庁舎では、建物の屋上を利用して、最大出力20キロワット[kW]の小規模太陽光発電設備を平成29年7月から運用しています。
設置場所 | 太秦庁舎建屋の上部 |
---|---|
最大出力 | 太陽光20キロワット[kW] |
発電電力の用途 | 通常時は自家消費に充て、災害時は災害等対策本部の運営に必要な 事務機器の稼働に利用 |
供用開始 | 平成29年7月 |
お問い合わせ先
上下水道局 水道部 管理課
電話:075-672-7759 ファックス:075-682-2368
上下水道局 下水道部 施設課
電話:075-672-7833 ファックス:075-682-2715
上下水道局 技術監理室 監理課
電話:075-672-7713 ファックス:075-682-2274