スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

キッズページ「澄都くんクイズ(こたえ)

ページ番号116414

2024年8月19日

「澄都くんクイズ」 上級編(じょうきゅうへん)-むずかしい こたえ

 みんな、上級編(じょうきゅうへん)-むずかしい のクイズは、とってもむずかしかったでしょう? 

 えっ、そんなことないって??

 全問正解(ぜんもんせいかい)のキミは「上下水道はかせ」だ!

すみとくん

上級編(じょうきゅうへん)-むずかしい

第1問 こたえ

水道は人びとの命とくらしをささえるライフラインです。

 そのため、災害(さいがい)にそなえて、地震(じしん)対策(たいさく)計画をつくったり、配水管をより強い種類(しゅるい)に取りかえたり、市民に身近(みぢか)な営業所(えいぎょうしょ)に飲み水をたくわえられる「応急給水槽(おうきゅうきゅうすいそう)」をそなえることなどです。 

下水道もまた、水道と同じように、人びとの命とくらしをささえるライフラインです。

 そのため、地震にそなえて、古くなって弱くなった下水管を取りかえたり、下水を処理するたてものをほきょうしたり、ひなん場所に災害用(さいがいよう)マンホールトイレというマンホールのふたを開けて使うトイレを設置しています。
 また、大雨にそなえて、雨水を貯める(ためる)施設を作っています。

 みなさんも、いざというときのために、水道水をためておいたり、おふろの水をためておくなどして、日ごろから気をつけてくださいね。

 

応急給水槽

応急給水槽のイメージ

災害用マンホールトイレ

災害用マンホールトイレのイメージ

 

第2問

 環境を守るため、上下水道局ではさまざまな努力(どりょく)をしています。

 たとえば、水道水をつくるためにかかるエネルギーを節約(せつやく)(省(しょう)エネルギー)して、こうか的なし設(せつ)の運転(うんてん)を進めています。

 また、下水道はよごれた水をきれいにして川にかえしていますが、そのことじたいが環境を守っているのです。他にも、水環境保全(みずかんきょうほぜん)センターでは、下水をしょ理するためにかかるエネルギーの節約(せつやく)を進めています。ほかに、資源(しげん)を大切に使うため、下水をきれいにするときに出される汚泥(おでい)をセメントの原料に、リサイクルしています。平成25年までは「京石(みやこいし)」もつくっていました。

第3問

上下水道局(じょうげすいどうきょく)だけでなく、じっさいのくらしの中で、水道や下水道を使っているみなさんが、環境(かんきょう)を大切にするために行動することも必要(ひつよう)です。


たとえば・・・

 

 ・生ゴミを台所などから下水に流(なが)さないこと
 ・油(あぶら)や薬品(やくひん)を下水に流(なが)さないこと
 ・雨水(うすい)ますやそっこうに、ゴミなどをはき入れないこと
 ・せんたくのとき、せんざいを使いすぎないこと
 ・夏のあつい日に打(う)ち水をすること(・ヒートアイランド(地上が熱(ねっ)せられ、まちなかの気温がとても上がること)をふせぐため)
 ・琵琶湖(びわこ)や川のそうじなどのボランティア活動にさんかすること

 このように、少しの心がけが、いつまでもきれいな水のある生活につながります。またこうした活動は、自然(しぜん)の中の水循環(じゅんかん)を守ることにもつながっていきます。みんなで力を合わせて、がんばりましょう。

 

打ち水




打ち水のようす

 

 

「澄都くんクイズ」はどうでしたか?

水道や下水道にきょうみがある人は、ぜひ、施設の一般公開や見学会にさんかしてみてくださいね!

すみとくんとひかりちゃん



ぼくたちに
あいにきてね!

お問い合わせ先

京都市 上下水道局総務部総務課

電話:075-672-7706

ファックス:075-682-2711