スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上下水道局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

キッズページ「京都市の水道の歴史 - 琵琶湖疏水」

ページ番号116325

2022年6月3日

水道ってなあに?

 

 京都(きょうと),滋賀(しが),大阪(おおさか),兵庫(ひょうご)に住む多くの人が琵琶湖(びわこ)の水を利用しています。京都市では,疏水(そすい)をつうじて琵琶湖(びわこ)の水を運んでいます。くらしにかかせない水道水を安全なものにしょ理し、みなさまに届けること。水を清(せい)けつにして、公しゅうえい生を守ること。こちらは水道の大きな役目(やくめ)です。

 

 住みよいくらしをささえるため,水道は大切なはたらきをしています。

 

 

すみとくん

京都市の水道水の
ほとんどは,琵琶湖(びわこ)
疏水(そすい)が運んできた水
からつくられます。

琵琶湖疏水(びわこそすい)の歴史を見てみよう!(年表)

 

 

琵琶湖疏水の歴史
第1疏水(そすい)の歴史 
1881年(明治(めいじ)14年)北垣国道京都府知事(きたがきくにみちきょうとふちじ)が琵琶湖疏水(びわこそすい)をつくることをていあんする。
1883年(明治(めいじ)16年)田辺朔郎技師(たなべさくろうぎし)が疏水(そすい)工事のたん当者となる。
1884年(明治(めいじ)17年)疏水(そすい)工事の願(ねが)いを国に出す。
1885年(明治(めいじ)18年)国から工事のきょかがおりる。
第1疏水(そすい)工事が始まる。
1890年(明治(めいじ)23年)第1疏水(そすい),完成。
1891年(明治(めいじ)24年)蹴上発電所(けあげはつでんしょ)ができる。
インクラインが動く。
第2疏水(そすい)の歴史 
1894年(明治(めいじ)27年)かも川運河(がわうんが)ができる。
1895年(明治(めいじ)28年)京都に電車(でんしゃ)が走る。
1908年(明治(めいじ)41年)第2疏水(そすい)工事が始まる。
1912年(明治(めいじ)45年)第2疏水(そすい),完成。
蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)ができる。

 

 

疏水合流点

琵琶湖疏水(びわこそすい)

水道管の維持管理

水道管の維持管理(いじかんり)

 水道管( 配水管や給水管など)の維持管理(いじかんり)はとても大切です。
 そのため,ろう水調査(ちょうさ)や,災害(さいがい)に強い種類(しゅるい)に取りかえる取組(とりくみ)などをしています。

京都市の水道のあゆみ

 

 明治(めいじ)時代,京都から東京へ都がうつされました。そのため,京都の人口はへり,まちもさびしくなりました。北垣知事(きたがきちじ)は,京都のまちを元気づけるために,疏水(そすい)をつくることを提案(ていあん)しました。

 

 第1疏水(そすい)が完成した後,舟(ふね)を使って人や物を運ぶ事業(じぎょう)が進み,まちはいきいきとなりました。また,水力を利用し,蹴上発電所(けあげはつでんしょ)などでエネルギーがつくられました。

 

 また,第2疏水(そすい)の完成後には, 蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)で浄水(じょうすい)しょ理した水道水がつくられ,上水道(じょうすいどう)のサービスが始まりました。この後も,たくさんの水が使われるようになったため,新しい浄水場(じょうすいじょう)がつくられていきました。

 

 こうして疏水(そすい)ができたことによってまちは活気をとりもどし,人々も安全に水道を利用できるようになった一方で,疏水(そすい)工事にはきけんがともなったため,多くのとうとい命がぎせいとなりました。

 

 現在(げんざい)では,高い技術(ぎじゅつ)を取り入れて,より良(よ)い水をつくる努力(どりょく)を続けています。「安全,安心」で「おいしい」京都市の水道水を,よろしくお願いします。

ひかりちゃん

お問い合わせ先

京都市 上下水道局総務部総務課

電話:075-672-7706

ファックス:075-682-2711