東北地方太平洋沖地震に係る支援活動等について
ページ番号98356
2024年6月17日
東北地方太平洋沖地震に係る支援活動等について,以下のとおりお知らせします。
なお,上下水道局の派遣延べ人数は,45名です。(平成23年3月30日現在)
※応急給水活動派遣人数:34名,下水道管路等の被害状況調査派遣人数:11名
1 応急給水活動
第4次応援部隊(隊員12名)
ア 使用車両
なし(下水道第3次調査部隊と合同のバスにて仙台市へ移動する)
イ 活動内容
3月22日に仙台市に向け出発。第2次応援部隊及び第3次応援部隊と人員交代し,3月23日宮城県仙台市に到着し,応急給水活動を開始。
3月29日仙台市での給水活動を終了し,京都市に帰還。
地震の被害の様子1
地震の被害の様子2
災害対策本部の様子
現地での給水活動の様子
第3次応援部隊(隊員7名)
ア 使用車両
ライトバン3台
イ 活動内容
3月16日に茨城県利根町に向けて出発。
第1次応援部隊と人員交代し,宮城県仙台市に向かう。第2次応援部隊と合流後,宮城県仙台市にて応急給水活動を開始。
3月23日第4次応援部隊と人員交代し,京都市に帰還。
第2次応援部隊(隊員4名)
ア 使用車両
4トン加圧式給水車1台,資器材運搬車1台(2トン仮設給水槽1基,給水袋1000袋等を搭載) 計2台
イ 活動内容
3月15日に宮城県仙台市に向けて出発。第3次応援部隊と合流後,宮城県仙台市にて応急給水活動を開始。
3月23日第4次応援部隊と人員交代し,京都市に帰還。
第1次応援部隊(隊員11名)
2トン加圧式給水車2台,資器材運搬車1台(ポリ容器300個,給水袋400袋等を搭載),指揮車1台 計4台
イ 活動内容
3月12日に茨城県利根町に向け出発。13日早朝から16日まで応急給水活動を実施。第3次応援部隊と人員交代し,京都市に帰還。

活動前の町役場での打合せの様子

現地での給水活動の様子

地震の被害の様子

「疏水物語」を配布している様子
※被災地では,「疏水物語」を飲用後,再度お湯を入れて,湯たんぽとして活用されているとの報告がありました。
2 下水道管路等の被害状況調査
第4次調査部隊(隊員2名)
ア 使用車両
ライトバン1台
イ 活動内容
3月29日に仙台市に向け出発。仙台市にて下水道管路等の被害状況調査を開始予定。
第3次調査部隊(隊員3名)
ア 使用車両
なし(第4次応援部隊と合同のバスにて仙台市へ移動する)
イ 活動内容
3月22日に仙台市に向け出発。第1次調査部隊と人員交代し,3月23日宮城県仙台市に到着。下水道管路等の被害状況調査を開始。
3月28日仙台市での調査を終了し,京都市に帰還。
第2次調査部隊(隊員3名)
ア 使用車両
ライトバン1台
イ 活動内容
3月19日に仙台市に向けて出発し,3月20日に下水道管路等の被害状況調査を開始。
3月28日仙台市での調査を終了し,京都市に帰還。
第1次調査部隊(隊員3名)
ア 使用車両
ライトバン1台
イ 活動内容
3月17日に仙台市に向けて出発し,3月18日に下水道管路等の被害状況調査を開始
3月23日第3次調査部隊と人員交代し,京都市に帰還予定
3 災害用備蓄飲料水「京の水道 疏水物語」の提供
京都市から仙台市への救援物資として災害用備蓄飲料水「京の水道 疏水物語」を1,780ケース(42,720本)提供した。
お問い合わせ先
京都市 上下水道局総務部総務課
電話:075-672-7706
ファックス:075-682-2711