「耳マーク」卓上表示板等を設置した窓口サービスについて
ページ番号89730
2018年5月7日
京都市上下水道局では,営業所の窓口の改善など,従来からお客さまにご利用いただきやすい窓口づくりに取り組んでいます。
その取組の一つとして,京都市みやこユニバーサルデザイン推進条例の趣旨を踏まえ,窓口等に「耳マーク」卓上表示板等を設置し,耳の不自由なお客さまや,話し言葉によるコミュニケーションに不安のあるお客さまにもお気軽にご利用いただける窓口づくりを実施しています。「耳マーク」卓上表示板等は以下の施設の窓口に設置していますので,筆談をご希望の際にはお気軽にお申し出ください。
今後もお客さま窓口サービスの更なる向上を図るとともに,お客さまにやさしい窓口づくりを推進します。
設置場所
総合庁舎1階お客さま窓口サービスコーナー
琵琶湖疏水記念館
営業所(4箇所)・京北分室
水道管路管理センター北部給水工事課・南部給水工事課
下水道管路管理センター(2箇所)・同センター支所(4箇所)卓上表示板と筆談器
窓口風景
耳マークとは…?
耳の不自由な方は,外見からは分かりにくく,様々な誤解や不利益を受けることがあります。このような不安を持った方々のコミュニケーションをサポートするためには,耳が不自由なことを自己表現する必要があることから考案されたものです。
また,自治体・病院・銀行などでは,このマークを掲示することで,耳の不自由な方からの申し出に応じて必要な援助を行うという意思を表示しています。
耳マーク
京都市みやこユニバーサルデザイン推進条例
みやこユニバーサルデザイン(長い歴史の中ではぐくまれてきた支え合いの精神,芸術,技術等の京都が有する多様かつ豊かな蓄積にユニバーサルデザイン(製品,設備,施設及び建築物その他の工作物をすべての人にとってできる限り利用しやすいデザインにすることを目指す考え方をいう。)を採り入れた社会環境の整備(製品の製造及び情報の伝達その他のサービスの提供を含む。))の推進に関し,その基本理念,本市及び事業者の責務,市民及び観光旅行者その他の滞在者の役割,その他の基本となる事項を定めることにより,これを総合的に推進することを目的とするものです。
お問い合わせ先
上下水道局 総務部 お客さまサービス推進室
電話: 075-672-7734 ファックス: 075-671-4165