令和7年度第1回地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部会議の開催(令和7年9月9日)
ページ番号345161
2025年9月3日
京都市交通局では、副市長を本部長とする全庁組織 地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部の令和7年度第1回会議を令和7年9月9日(火曜日)に開催します。
背景と目的
地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部は、「更なる増客」と「市バスの混雑対策」を目的として、各局区等の施策を総動員・融合しながら、実効的な取組を実施しています。
『「3つのもっと」を皆の「モットー」に』をコンセプトに、「市バス赤字系統の利用促進」、「地下鉄とバスを組み合わせた移動への誘導」を重点に取り組むこととしております。
「3つのもっと」を皆の「モットー」に
- もっと周辺部のバスに乗ろう!
- もっと地下鉄を組み合わせて移動しよう!
- もっと沿線地域を活性化しよう!
第1回会議の概要
日時
令和7年9月9日(火曜日)午前10時から11時まで
場所
京都市役所本庁舎1階第1・第2・第3会議室
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
議事
市バス・地下鉄の経営状況の共有
令和7年度プロジェクトチームの取組状況の報告
本部員
別紙(以下の報道発表資料)のとおり
その他
報道機関の方には記者席を設けています。(受付開始:午前9時45分)
地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部について
アフターコロナにおける交通局の経営状況を踏まえ、市バスの混雑対策にも取り組みながら、地下鉄・バスの増客の取組を強力に進めるため、副市長を本部長とし、京都市のあらゆる施策を総動員し、全庁体制で公共交通の利用促進に取り組んでいます。

地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進ロゴ
地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進プロジェクトチームについて
本部の目的である「更なる増客」と「市バスの混雑対策」を目的として、各局区の施策を総動員・融合しながら、「市バス赤字系統の利用促進」、「地下鉄とバスを組み合わせた移動への誘導」に向けた全庁横断的なプロジェクトを実行する部隊として設立しました。
定住・移住の促進、子育て支援、文化芸術振興、観光の分散化等の切り口の下、主に周辺部に焦点を当てながら、本部の目的達成に資する全庁横断的なプロジェクトについて議論・造成し、プロジェクトチームが主体となり実行します。
お問合せ先
京都市交通局企画総務部営業推進課
電話:075-863-5066
報道発表資料
発表日
令和7年9月3日(水曜日)
担当課
京都市交通局企画総務部営業推進課 (営業企画担当)
電話:075-863-5066
FAX:075ー863ー5099
報道発表資料
報道発表資料(PDF形式, 624.51KB)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
当日資料
当日資料
次第(PDF形式, 69.29KB)
資料1 地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部 名簿(PDF形式, 189.13KB)
資料2 配席図(PDF形式, 127.87KB)
資料3 地下鉄・バス「MOTTO!」利用促進本部の概要(PDF形式, 516.44KB)
資料4 交通局の経営状況等(PDF形式, 444.17KB)
資料5 令和6年度市バス・地下鉄事業決算概要(PDF形式, 4.04MB)
資料6-1 令和7年度プロジェクトチームの取組について(PDF形式, 404.48KB)
資料6-2 令和7年度プロジェクトチーム 名簿(PDF形式, 212.05KB)
資料6-3 令和7年度プロジェクトチーム企画草案(PDF形式, 3.63MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 交通局企画総務部営業推進課
電話:(営業企画担当)075-863-5066、(営業推進担当)075-863-5065、(駅ナカ担当)075-863-5068、(広告担当)075-863-5062、(資産活用担当)075-863-5096
ファックス:075-863-5099