スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

3者連携事業「ツーリストシップニュース」(第4弾)の掲出 京都市交通局×一般社団法人ツーリストシップ×学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学

ページ番号344896

2025年8月26日

市民生活と観光の調和を目指し、この度、京都市交通局、一般社団法人ツーリストシップ及び学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学の3者が連携し、市バス・地下鉄の利用者に、旅行者の心構えである「ツーリストシップ」を広く知っていただくための取組として、「ツーリストシップニュース」(第4弾:テーマ「優先座席とツーリストシップ」)を掲出します。

交通局ニュース画像

掲出の概要

掲出開始日

令和7年8月29日(金曜)以降順次

掲出場所

市バス車内、地下鉄駅構内、市バス・地下鉄案内所等

デザイン

テーマ

優先座席とツーリストシップ

制作者

嵯峨美術大学芸術学部デザイン学科観光デザイン領域

畠山 倖知 様(3年生)、澁田 直曉 様(1年生)

指導者

嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学学長 江村 耕市 様

ディレクション

一般社団法人ツーリストシップ

代表理事 田中 千恵子 様

ブランドマネージャー 上里 紗羅 様

関係者コメント

畠山様(制作者)

優先座席の案内表示に書かれている人だけが座席を必要としているのでしょうか?今回は「自分の周りをしっかり見てみる」という意味でも、このイラストを制作しました。一度目を向けてみることで、ここや案内表示に描かれていない新たな発見があるかもしれません!

澁田様(制作者)

優先座席の案内では、高齢者の方、体が不自由な方、妊婦の方、乳幼児をお連れの方などに優先して席を譲ってほしいと描かれていることが大半だと思います。しかし、いざ公共交通という場面で様々な利用者を目にすると、先ほどの人たちには該当はしないけれど座席を譲った方がいいかもしれない人たちが目の前にいるかもしれません。このような時あなたの周囲を思いやる気持ちは、きっとバスの車内や街の人たちの気持ちを良いものに変えるはずです!

江村様(指導者)

新メンバーも加わり、制作過程では多様なやりとりを積み重ねました。それにより対話型の気づき誘発ポスターというスタンスが明確になったように感じています。学生にも良い刺激となっていますね。新しいメッセージ「ツーリストシップ」を共有する試みに継続して関わらせていただけていることに感謝します。街に心地良い状況が増えていきますように。

上里様(ツーリストシップ:ディレクション)

3者連携による「ツーリストシップニュース」も、第4弾を迎えました。今回は「優先座席」にまつわるツーリストシップ行動がテーマです。席を譲る、譲らない、その前に一度、自らと周囲の状況について考えてみる。一人ひとりが周囲の状況を想像することで、より心地よい時間と空間を生み出していくはずです。

ツーリストシップについて

ツーリストシップとは、一般社団法人ツーリストシップ外部サイトへリンクします(本社:京都、代表理事:田中千恵子)が提唱する、「旅先へ配慮したり、貢献しながら、交流を楽しむ姿勢。またその行動」のことです。スポーツマンシップから着想を得て、旅行者(ツーリスト)+接尾辞(シップ)で新しく作られました。

嵯峨美術大学芸術学部デザイン学科観光デザイン領域について

「ビジュアルデザイン」と「映像」を中心に現代社会が求める複合的なデザインスキルを習得し、「観光」を文化・芸術の視点から捉えた新たな提案をする力を養成します。世界有数の観光都市である京都でのフィールドワークをベースに、課題発見から企画、デザイン、実践に至るまでをトータルに学び、研究しています。

お問合せ先

本事業に関するお問合せ

京都市交通局企画総務部営業推進課

電話:075-863-5066

ツーリストシップに関するお問合せ

一般社団法人ツーリストシップ

メール:[email protected]

本事業における大学連携に関するお問合せ

学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学社会連携・研究支援グループ

電話:075-864-7898

(参考)これまで制作したツーリストシップニュース

第1弾:テーマ「ツーリストシップ探し」

第1弾:テーマ「ツーリストシップ探し」の画像

掲出期間:令和6年5月3日(金曜日・祝日)~8月14日(水曜日)

第2弾:テーマ「カメラと考えるツーリストシップ」

第2弾:テーマ「カメラと考えるツーリストシップ」の画像

掲出期間:令和6年8月15日(木曜日)~令和7年1月29日(水曜日)

第3弾:テーマ「バス車内でのツーリストシップ」

第3弾:テーマ「バス車内でのツーリストシップ」の画像

掲出期間:令和7年1月30日(木曜日)~令和7年8月28日(木曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年8月26日(火曜日)

担当課

京都市交通局 企画総務部 営業推進課

(075-863-5066)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局企画総務部営業推進課

電話:(営業企画担当)075-863-5066、(営業推進担当)075-863-5065、(駅ナカ担当)075-863-5068、(広告担当)075-863-5062、(資産活用担当)075-863-5096

ファックス:075-863-5099