スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

東稜高校「東稜大作戦」と地下鉄「エスカレーターマナーアップ」 マナー啓発活動の実施

ページ番号335458

2024年12月19日

京都府立東稜高等学校では、生徒と教職員が、「東稜大作戦」として地域に根差した信頼される学校づくりを行っており、その一環として、多くの生徒が地下鉄を利用していることから、令和4年度以降、京都市交通局と連携したマナー啓発活動を実施しています。この度、京都市交通局が取り組んでいる地下鉄のエスカレーター利用時のマナー啓発について、「エスカレーターマナーアップ」キャンペーンとして、東稜高校と連携したマナー啓発活動を実施し、事故防止と安全確保につなげます。

1 日時・場所等

令和6年12月26日木曜日 

午前8時~(30分程度)東西線烏丸御池駅

京都府立東稜高等学校 生徒15名程度

           教員7名程度

京都市交通局高速鉄道部運輸課 職員数名

2 活動内容

(1) チラシ等の配布

京都府立東稜高等学校の生徒と教職員がデザインしたチラシが入ったポケットティッシュ(別紙のとおり)を配布します。

(2) 駅構内での放送

(放送内容例)

私たちは、東西線の小野駅と醍醐駅を通学で利用する、京都府立東稜高等学校の学生です。東稜高等学校は、地下鉄の「エスカレーターマナーアップ」キャンペーンを応援しています。

皆さんも、エスカレーターは2列に並んで歩かずに利用しましょう。また、お急ぎの方は階段を御利用下さい。エスカレーターでの事故をなくしましょう。

【参考:京都府立東稜高等学校について】

(1)所在地

〒 601-1326

京都市伏見区醍醐新町裏町25-1 

(2)校長

   川口(かわぐち) 俊彦(としひこ) 

(3) 生徒数

  約600人

(4) 東稜大作戦

令和4年4月から京都府立東稜高等学校の生徒と教職員が、共に取組む活動を(東稜大作戦)として、生徒の自己実現や楽しい学校生活を実践していくことで、地域に根差した信頼される学校づくりを進めてきました。主な活動例:黒板アート、東稜ストリートピアノ、ダンス・表現同好会の設立、銀杏活用大作戦など(詳細はホームページを参照してください。)

⑸ ホームページURL

  https://www.kyoto-be.ne.jp/touryou-hs/mt/sitemap/外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和6年12月19日

担当課

交通局高速鉄道部運輸課

電話:075-863-5223

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局高速鉄道部運輸課

電話:075-863-5223

ファックス:075-863-5229