【広報資料】「エスカレーターマナーアップ」合同キャンペーンの実施について
ページ番号316362
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年8月18日
広報資料
令和5年8月18日
一般社団法人京都府理学療法士会(エスカレーターマナーアップ推進委員会)
交通局高速鉄道部運輸課(電話:075-863-5223)
「エスカレーターマナーアップ」合同キャンペーンの実施について
一般社団法人京都府理学療法士会では、昭和45年の設立以降、京都府におけるリハビリテーションの発展と健やかな社会づくりを推進するとともに、理学療法士の学術及び技術の向上並びに人格及び倫理の高揚を図り、京都府民の保健、医療及び福祉の向上に寄与することを目的とした様々な活動を行ってきました。さらに、令和元年度以降は、障がい者の方々が安全に外出し社会参加できる環境づくりを目指し、エスカレーター利用時のマナー啓発にも注力しています。
京都市交通局においても、平成26年度からエスカレーター利用時の事故防止と安全の確保のため、同様のマナー啓発に取り組んできましたが、エスカレーターを駆け上がるなどの危険な行動もいまだ見受けられるなど、マナー啓発の継続が必要な状況です。
この度、一般社団法人京都府理学療法士会において作成したうちわを地下鉄の駅構内で配布するとともに、声かけをしてエスカレーター利用時のマナー啓発を行う合同マナーアップキャンペーンを実施しますので、下記のとおりお知らせします。
1 目的
エスカレーターを利用される際は、「歩かず、立ち止まって」利用していただく啓発活動を実施し、事故防止と安全の確保に努める。
2 うちわ配布による啓発
(1) 日時
令和5年8月25日(金曜日)午後6時30分~ 配布物がなくなり次第終了
(2) 場所
地下鉄東西線三条京阪駅及び京都市役所前駅の駅構内(改札口付近)
(3) 啓発内容
一般社団法人京都府理学療法士会の方々と交通局職員が、啓発内容を記載したうちわ(※)を、地下鉄を御利用のお客様に配布(各駅300枚配布予定)するとともに、声かけや駅構内放送による啓発も行います。
※ 配布するうちわについては、一般社団法人京都府理学療法士会においてデザイン・作成されたものです。(別紙参照)
【参考:一般社団法人京都府理学療法士会について】
(1)所在地
京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町29-7
(2)設立
昭和45年6月
(3)代表
会長 麻田博之(あさだひろゆき)
(4)会員数
約3000人
(5)目的
京都府におけるリハビリテーションの発展と健やかな社会づくりの推進
(6)ホームページURL
https://www.kpta.jp/
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部運輸課
電話:075-863-5223
ファックス:075-863-5229